5月, 2021 - タスク工務店

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

そろそろエアコンの季節。

よく聞く話し「エアコンをつけたまま寝るとだるい」理由を記事にしてみました。

今から家造りをする方、リフォームを検討されている方にも参考になる記事とかなと思います。

エアコンのからくるだるさは、

高気密・高断熱で高性能な住まいで解決できるかも・・・

エアコンをつけたまま寝ると「朝だるい」理由

熱帯夜の睡眠障害~健康被害額は3億4千万円(℃/日、東京23区)にも。

夜間に気温が25℃を下回らない「熱帯夜」の季節がやってきました。

 

東京23区で実施されたアンケート調査では、25℃を下回らない熱帯夜になると睡眠障害の人が増加し、
特に暑さの厳しい都心や内陸部では、30%近くにもなります。

エアコンと熱中症の記事はこちら→詳しくはこちらです

 

この調査では、熱帯夜の睡眠障害による健康被害額の算定をおこなった結果、
夜間の最低気温が25℃から1℃上回るごとに1日あたり3億4千万円(東京23区)にのぼると推定されました。

 

エアコンをつけたままにしたがらない理由

一昔前ならば、エアコンは寝つくときだけつけておき、
寝ついたところの時間でオフになるようにタイマーをセットしておくのが一般的でしたが、
昨今の暑さでは、エアコンが切れればたまらず目覚めてしまいます。

 

そこで、寒くなりすぎないようにやや高めの温度に設定して、
一晩中エアコンをつけておくという考え方が、最近では主流です。
ただ、「エアコンつけっぱなしで寝ると、次の朝だるいんですよね」 と言う人も多いようです。

 

なぜ、つけっぱなしだと次の朝、
からだがだるいのでしょうか。

 

この、「エアコンつけっぱなし問題」については、きちんとした検証が必要ですね。

 

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

最初のコア睡眠期は、エアコンを確実につけておく~深部体温が下がらないと寝つきが悪い

皮膚表面温度と深部体温が下がると眠りやすくなります。
暑い夜に「氷枕」がすすめられるのは、
頸部を通る頸動脈が冷やされることにより、深部体温が下がるためです。

 

そして、人間にとって重要な成長ホルモン(幼少期はからだの成長、
大人になってからは新陳代謝を促進)の分泌がさかんになるノンレム睡眠は、睡眠前半にみられます。

 

高温多湿な寝室での睡眠実験によると、
睡眠の前半にエアコンをつけておかないとノンレム睡眠もレム睡眠も減少し、
本来深い睡眠が少ないはずの睡眠後半にずれて出現し、朝が来ても眠りが深いため、起床しづらくなります 。

 

このように、高温多湿な寝室では深部の熱が放熱できず、睡眠の質が悪化してしまうのです。

寝付きはエアコンをつけることは必須として、
問題は「朝までつけておくか、それとも途中でオフにするか」、ですね

 

 

 

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由の朝だるいのは「冷えすぎ」~覚睡時に低体温では起きづらい

エアコンの温度設定が低すぎるとことで必要以上に体温が下がってしまうことが、
だるさの要因として考えられます。

 

また、目覚める頃には深部体温はもっとも低下し、逆に皮膚温度は深部からの熱発散で上昇しています。

ところが朝方にあまりに涼しいと、
皮膚温度が下がってしまい、覚醒度も低下します。

 

目覚める前の冷えすぎも、だるさの一因となります。

扇風機は睡眠を悪くする

熱帯夜の快眠対策では、
扇風機についてもさまざまな情報が出回っています。

 

暑いなか覚醒しているときに風を感じれば快適ですが、
睡眠中に強い風をずっと浴びていては皮膚体温が奪われてしまい、身体への負担は大きいと考えられます。

 

間歇的な風も、余計な皮膚への冷感刺激となり、
睡眠が妨げられてしまいます。

 

昨年、風速 0.14m/s(一般的なエアコンの風速) の風でも心拍数が上昇し、
覚醒頻度が多くなり、結果的に睡眠の質が悪くなったという論文が発表されました。

 

扇風機の風ははるかに強力ですから、長時間の使用は要注意です

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

朝、冷えすぎない対策を

タイマーをセットするならば、寝つきだけのわずかな時間だけでなく、
冷房時間を十分にとることをおすすめします。
時間で言えばノンレムとレム睡眠が2サイクル含まれる入眠後3時間程度はほしいところです。

 

とはいえ、エアコンがオフになるとたちまち他の部屋からの湿気が入り込み(水蒸気は拡散性が強くて湿度の高いところから低いところへの移動も速い)、
さらに壁や家具からの輻射熱によって、不快度が一気に上昇してしまいます。

 

この結果、タイマーが切れて汗だくで起きてエアコンをまたつけて寝るということを繰り返していると、
心拍変動も大きくなります。

 

さらに、汗が冷やされ蒸発し、体温が奪われるなど身体への負担が増え、
朝のだるさの原因となってしまいます。

オン・オフの繰り返しでは電気代もかえって高くなってしまうことを考えると、
やはりやや高めの温度、26~28℃で一晩中つけていた方がよいですね。

 

それでも朝だるいならば、温度設定が低いことによる朝の冷えすぎが考えられます。

女性や高齢者は特に冷えを感じやすいので、自分に合うように冷房温度を調整する必要があります。

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

ボーダーラインは26~27℃…希望設定温度にくっきりと男女差

エアコンの温度設定については心地よいと感じる温度には個人差があります。
同じ部屋で一緒に寝ている人それぞれの希望温度を調べてみました。

 

男性の結果で希望する設定温度で最も多かったのは「26℃」19.7%、次いで「25℃」17.7%、「28℃」17.3%の順です。

 

女性では「28℃」が28.3%で最も多く、
「27℃」19.9%、「26℃」18.1%という結果で、
男性の希望設定温度が低く、女性のほうが高い傾向にありました。

 

男女差に注目すると、「26℃」以下の回答では男性の占める割合が高く、

「27℃」以上では女性が男性を上回り、その境界線は26℃~27℃と明確です。
この男女の体感温度の境界線は、越えがたいものがありそうです。

実際のエアコン設定温度で決定権を握っているのは女性?

それでは、実際の設定温度はどうしているのでしょうか?

調査の結果、

「自分の希望に近い」が 37.9%、

「相手や家族の希望に近い」が 28.4%、

「お互いの中間の温度」が 20.3%。

自分の希望を通す人、相手に譲る人、互いの妥協点を探る人。

…暑い夜、設定温度をめぐる静かなバトルが繰り広げられていそうです。

 

 

さらに男女別に見ると、

「自分の希望に近い」は、男性が36.2%、女性が39.4%。

「お互いの中間の温度」も、男性17.5%、女性23.0%と、女性のほうが高くなっていました。

就寝時、女性はなかなか設定温度を譲らず、男性のほうが耐えているケースが多いのかもしれません。

女性のほうが粘り強く主張を押し通していると考えられます・・・・

これは、あくまでもデーターでございますで(笑)

その他エアコンに関する記事はこちら

それでは快適な睡眠を心がけて下さいね。

『ひと目でわかる佐工務店』はこちら

 

今回は、エアコンをつけたままねるとだるい・・という記事について深堀りしました。

高気密・高気密で高性能な家造りでは、冬の暖かさを確保するのは比較的安易ですが、

夏の暑さ対策をどうするか・・・が肝になります。

 

「冷えすぎ』がだるさの原因。

寝室にエアコンをつけ、直接冷たい風を感じる状況を作っているのも問題です。

 

寝室にエアコンを付けずに、

夏も家全体が、湿度調整もしながら25℃~27℃と同じ温度帯で過ごす事ができる状況を作れば、

だるさや冷たい気流を感じる事なく快適な生活を送る事ができます。

 

冬の暖房機の機器は色々ありますが、夏の冷房はエアコンのみ。

エアコンを各部屋につける事なく、

1台から2台で家全体を快適な温度帯にする事が「だるさ』から解放される一つ。

 

その為にには、

高気密、高断熱で高性能な住まいを作る必要がります。

新築住宅はもちろんですが、リフォームも同じ事です。

 

温度、湿度、が安定し省エネな暮らしをする方法は簡単なんですよ。

あとは、どれぐらいレベルの仕様にするかだけの違い。

また気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

快適な温度帯をこちらで体験する事も可能です。↓↓↓

モデルハウス

 

左官屋が実践!塗りかべ空間がリフォームにおすすめの理由

左官材先日、内壁仕上げを左官材料で仕上げ工事を行ってきました。

左官材のコストは、

クロスより高くなりますが、

素材感がよく経年変化も比較的少なく長持ちする仕上げの一つ。

 

今回は、フジワラ化学の土壁空間です。

土壁の様な仕上がりで、

落ち着きのある雰囲気で仕上げるには最適な素材。

 

左官材

左官屋の熟練した技術で、平滑に仕上げていきます。

 

目が細かく繊細ま仕上がり。

 

今回は、店舗で使用していますが、

住宅にも使用する事ができる、

おススメの左官材です。

雨漏り瓦屋根の修理ポイントをご紹介

先日姫路市で瓦屋根の補修工事を行いました。

40年以上ほとんどプロのメンテナンスをされていない家で、

その間は自分達で修理をされていたようです。すごい 😯 

 

実際どこまで自分達で補修できるのか?

またメンテナンスの時期はいつがいいのか、ブログに書いてみました。

 

瓦屋根の修理は自分でもできるの?重要なポイントや注意点を紹介!

皆さんの自宅や実家はどのような屋根になっているでしょうか?

中には瓦屋根が利用されている家に住んでいるという方もいるはずです。

日本では昔から伝わる伝統的な建築手法ですが、

時間が経過すると、メンテナンスが必要になってくることもあります。

専門の業者にお願いする方がほとんどかと思いますが、

瓦屋根の修理はどのように行うか知っていますか?

また、自分でも行うことはできるのでしょうか?

今回は、瓦屋根の修理について重要なポイントをお伝えしていきますね。

 

瓦屋根の修理、メンテナンス時期はいつ?

一般的な瓦屋根の修理時期は20年~30年とされています。

一般的な屋根は10~20年ほどであることが多いと言われます。

種類にもよりますが瓦屋根はかなり長く持つようになっています。

 

実際姫路市の家では、

屋根の葺き替えは50年以上行っていません。

                  

 

瓦は長持ちはしますが、

ノーメンテナンスで20年も30年もほったらかしておいても良いということではありません。

 

10~15年ほどが経過すると、漆喰が経年劣化で崩れてくることもあり、

20年が経過する頃には割れや欠け・瓦同士のズレが生じることもあります。

ほおっておくと、後々の修繕が大がかりになってしまうので、

表面に異常が見られなくても、定期的にプロの目で確認してもらう事をおススメします。

さらに30年・40年と放置しておくと、

瓦のダメージが激しくなります。瓦だけであれば良いのですが、

内側の下地迄ダメージを受けてしまうことも多く、

屋根全体としての修理が必要になります。

漆喰塗り替え後

瓦屋根は銅板などとは異なり、

木材の下地多数利用されているため、修理をしないで放置しておくと、

瓦桟の腐食などによって屋根が崩れ落ちてしまう原因にもなるのです。

 

また、姫路エリアの北方面では、

凍結で割れているご自宅もみかけますね。

割れが原因で雨漏りになる場合もあります。

 

瓦屋根の修理は、どこまで自分でできるのか?

定期的なメンテナンスや修理を行うことの大切さを実感いただけたところで次は、

「自分で瓦屋根を修理することはできるのか」ということについて紹介していきますね。

 

結論からお伝えすると、小規模での修理であれば、行うことができますが、

大規模な修理を行おうとすると、

かえって被害を拡大させしまうことがあります。

 

修理は防水テープや、コーキング材で行うことができますが、

一般的には、下記の様なコーキング材が使い易いでしょうね。

屋根コーキング

参照 セメダイン(株)

高所での危険な作業になることや、

瓦を踏む際の注意点・作業上のテクニックが必要であることを考慮すると、

実際は、一般人が行うのはかなり難易度が高くなります。

 

また、ミスをしてしまうと、

他の瓦も修理する必要が出てきたり、

雨漏りの原因になることがあります。

これらの理由から、瓦屋根の修繕はプロに任せるのをおススメします。

 

瓦屋根の修理で、雨漏りは治るのか?

室内に雨漏りが発生した際、

瓦屋根を修理することで雨漏りを治すことはできるのでしょうか?

 

答えは△です。雨漏りが発生するという事は、

屋根瓦以外からの雨漏りの原因がある場合もございます。

 

瓦と外壁の取り合いや、

板金等の隙間が原因で雨漏りが発生する場合もございます。

 

瓦屋根の修理に必要な費用は?

瓦屋根の修復費用は、

全体的な瓦の葺き替え、

下地の修理まで行う際には、面積にもよりますが、

数百万円ほどと高額な費用が掛かりますが、

部分的な修理であれば1万円~数万円で済むこともございます。

 

定期的に部分修理を行っておけば、

後々の大きな出費を抑えることができますし、

5年に1回ぐらいの目安で、5万円ぐらいで

点検・修理を行っておけば、

先々の大きな修繕のスケジュールも計画する事ができるので、

急な出費になる事もございませんし、

雨漏り箇所の確認、台風による被害を抑える事ができます。

 

大掛かりな工事になると、2週間ほどの期間が必要な場合もあり、

部分的な補修であれば外出時に数時間でできることもあるので安心です。

 

まとめ

今回は瓦屋根の修復について紹介しました。

基本的には「プロにお願いすること」と「定期的にメンテナンスを行うこと」が、

長持ちさせるためにも大切かなと思います。

 

また、信頼できる業者さんと繋がっていれば、

急な雨漏り等の対応も迅速に行ってくれるはずです。

安心できるパートナーを見つける事も大切かもしれませんね。

エアコンと熱中症の関係

エアコンと熱中症の関係

熱中症にならないようエアコンを使おう、と言いますが、
多くの人が勘違いしているのは、温度を下げるよりも大事なことが除湿だということです。

 

天気予報が6月ごろ30℃以下なのに湿気が多いとき熱中症警報を出しますが、
これも湿度の問題です。


人は暑くなると体温を放散するため、
先ず血管を開いて体の芯から皮膚への血流を増やし体表から放熱します。
それでも足らないと次の手で、
汗を蒸発させ「気化熱」で体を冷やします。

 

このとき空気が乾燥していれば旨く蒸発できますが、
湿度が高いと蒸発できず、
汗がべたべたつきます。
これでは汗が蒸発出来ず、冷却できません。
汗が蒸発して皮膚が乾けば、発汗が体を冷やす効果を発揮します。
エアコンの除湿がこれを可能にしてくれるのです。

エアコンと熱中症:こまめに水を飲もう!?

汗が蒸発しないと体は何とか冷やそうともっと汗を出すので、口が乾きます。
そこで「こまめに水を飲もう」と言うのも誤りです。

 

汗は塩辛いことから分かるように体の塩分をも一緒に出してしまいます。
汗をたくさんかいて水を飲むと、体液の塩分濃度がうすくなります。

これが進むと、体がだるくなり頭がぼんやりして熱中症になるので、
水分補給と同時に塩分補給をしなくてはなりません。
塩をなめるのが簡単です。

 

夏の運動会などには、
子供に水筒と共に必ず塩の小瓶を持たせましょう。
水1ℓに9グラムの塩を混ぜると人間の体液と同じ濃さで、これが点滴に使う生理的食塩水です。

まだまだ暑い日が続きます、
体調管理を怠らずに夏を楽しみましょうね!!

エアコンに関する記事→エアコンをつけたまま寝るとだるい理由の詳しくはこちらです。

 

姫路でお得なエアコンクリーニング期間限定案内です。

姫路市エアコンクリーニングのご案内です。

姫路市期間限定で、

エアコンクリーニングを下記の費用で提供しております。

この機会にいかがでしょうか?

エアコンクリーニングのプロが訪問洗浄致します 😎 

エアコンクリーニング

【蚊・コバエ夏の虫対策】網戸の張替えのコツ。

【夏の虫対策網戸の張替えはDIY】

先日、姫路市に住まいのお客様宅の網戸張替えを行ってきました。

張替え枚数が多い場合は、業者さんに依頼しますが、

今回は少なかったので、私自身で施工してきました。

 

網戸張替えはコツさえ掴めば、

どなたでも簡単張替え可能です。

実際、今回のお客様も数年前までは自身でされていた様なのですが、

体力の衰えもあり今回は私に依頼がありました。

 

そこで網戸張替えのコツをお伝えできればと思います。

 

網戸張替え道具の準備

DIYブームで網戸張替え道具は簡単にネットで購入できます。

 

■張替えネット

網目サイズや色など多くの種類があるので事前に下調べが必要です。

網のサイズは数字で表記されています。

引用:ダイオ化成より

目を細かくすれば虫が入り込まなくなる一方で、

風の通りが悪くなると言われています。

 

一般的には24メッシュがおススメサイズです。

今回も24メッシュを使用しています。

 

色は、グレー・ブラックが一般的。

20年以上前の家では、グレーが多いですが、

最近は外の景色がよく見えるブラックが多いのではないでしょか。

 

今回は30年前の家でグレーを使っています。

■網戸抑えローラー

これさえあれば誰でもできる!道具。

網戸枠にゴムを挟みながら、

入れていくのが簡単にできる道具です。

■網戸押さえゴム

張替えの場合は、既存に使用しているゴムを切り取り、

そのままホームセンターにゴーですね。

既存サイズに合う商品を購入です。

 

また、

1本で様々な太さに対応できる商品のございます。

今回は、

太さを変える事ができる商品を購入し取付しました。

↓↓

網戸のゴム

■網戸張替え専用カッター

はみ出した網戸を切り取ってくれるカッターです。

網戸カッター

これが、あると便利ですが、

普通のカッターだけでも十分施工できます。

■網戸の張替え手順

まずは、

既存網戸を撤去します。

 

ゴムの劣化等で、手でゴムを外すのが難しい場合もございますので、

先の尖った道具で、

一カ所めくればその後は簡単に捲れます。

その後、網戸を枠の上に仮置きします。

ネットのサイズ(特に横幅)注意して購入が必要です。

 

掃き出しなどワイドサイスが大きな網戸枠もありますので、

事前に横幅をはかり、網戸枠丁度のサイズより両サイド10㎝大きなサイズの購入をごを検討下さい。

 

沢山網戸の張替えがある場合は、

ロールで購入するのがおススメ。

 

また既存網戸を外した時に、

網戸の戸車の劣化がないか確認も必要。

交換するか潤滑油をスプレーし、

メンテナンスするのがおススメです。

 

夢中になりすぎ、

ゴムを入れてる施工写真の撮影を忘れています 😥 

 

ゴムをローラーで、はめ込み

網戸の張りを確認します。

 

 

その後、はみ出した網戸を先ほどのカッターで、

網戸枠に添ってカットしきています。

 

事前にレールなどを清掃し

より動きやすくメンテナンスも大切です。

 

戸車の調整も行います。

高さやの調整や

ぐらつきがないか確認です。

調整が終われば設置完了です。

今回は、

4カ所の網戸を半日で張替&調整完了しました。

■網戸の張替えだけではない、網戸の閉め方にはコツがあります

さて

後は開け方だけ。

網戸を張替えとと言えども、

網戸の閉め方が間違えていれば本末転倒です。

網戸は、右側開けるのがにするのが正しい開け方。

逆に開けると1㎝ぐらいの隙間が出来、

網戸張替えの関係なく、蚊やコバエが侵入してきます。注意してくださいよー。

網戸の張替えのコツ:まとめ

1カ所張替えすれば、

コツを掴め、

皆さんも網戸の張替ができるとます。

一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか? 😉 

 

 

外装仕上げ材 レーブで仕上げました。

お店の顔である入り口の壁をレーブで仕上げています。

 

富士川商事建材工業の高透湿性無機質材レーブ外装材で店舗の外壁を仕上げています。

性能も申し分ないのですが、

色合いや意匠性に優れている商品です。
レーブ

特徴は

  1. 無機質なので防火性に優れ火災に強く安全。
  2. 外部の水は吸いにくく、内部の湿気を排出しますので、内部結露がしにくく、浮き・剥がれなどを防ぐ。
  3. セメントモルタルと比べ収縮率が小さくクラックの発生が少ない

富士川建材工業HP→詳しくはこちらで。

店舗と言えどもお店の顔ですから、経年変化の美しさや素材のもつ風合、性能がいい素材が使う方がメンテナンスも良く、おススメ素材です。

 

カラーモルタル特有の、
仕上げ時の色ムラに注意をしながら塗れば、
なんら問題ない商品。

 

左官仕上げ

レーブ上塗り

レーブ仕上げ

狭い箇所の左官仕上げは難しいですが、

手慣れた様子で仕上げてくれる左官職人。

仕上がりが楽しみです!

トイレリフォームどこに頼む?6つのポイント!注意点を紹介します。

トイレリフォームにおける注意点を紹介!機器や素材などの特徴を把握しよう!

トイレのリフォームを検討中の方は「どこに依頼したらいいの?」と悩む方いるではないでしょうか。

長年住んでいる住まいで、特にリフォームしたいという要望が多いのが「トイレ」です。

トイレは毎日利用することもあり傷みやすく、水回りであることから劣化も比較的早くなっています。
また、
毎日利用するからこそ気になりますよね。


新築後20年頃がリフォームの目安、
現在では新しいトイレ機器や壁・床等綺麗にリフォームすることができます。

 

今回は、トイレをリフォームする際に注意する点や機器・素材の選び方等、値段だけにとらわれず、
最適なリフォームをするために必要なポイントを理解し

何処に頼んでいいか迷う事もなく決断できる知識を習得して頂けたらと思います。

 

①トイレリフォームの交換する注意点

姫路市でトイレリフォーム、トイレ交換における主な注意点は、
「要望をしっかり伝えること」「自分もリフォームの内容をしっかりと把握すること」「先のことも考えて計画を立てること」です。

 

まず、リフォーム前にしっかりと業者さんに要望を伝えておく必要があります。
思っていたものと違うものが完成してしまっては、
両者にとってデメリットでしかありません。

 

いくら小さなスペースだとしても、
納得のいくリフォームとなるように、
現状での要望はしっかりと伝えるようにしましょう。

 

あまり難しく考えず、今困っている事などを伝えるだけで十分。
依頼する皆さんもしっかりとリフォームの概要を把握しておきましょう。
細かい部分であったとしても、リフォーム後に直すことはすぐにはできません。

 

最後に、10年、20年先のことも考えて計画を立てるようにしましょう。
トイレは数年で変えることはあまりないため、
長い期間利用することになります。
そうなった際、「年齢が上がっても快適に利用することができるか」や、
「掃除のしやすさ」「トイレスペースの大きさ」など重要になります。
後々、追加で費用がかからないようにするためにも、先の事を見据えたリフォームを行いたいですね。

 

トイレリフォームで機器の選び方

トイレ機器を選ぶ際は「サイズ」に注目する必要があります。
もちろん、毎日利用するものですので、機能面やデザインも重要ですが、
盲点なのは「トイレのサイズ」です。

 


店頭などで「これいいかも!」と新しいトイレを選ぶ方がほとんどですが、横幅や縦幅に問題はないでしょうか。
トイレ室内には入っても、いざ座ってみると立ち上がれないことや流す際に窮屈な思いをすることがあります。

 

トイレ選びの際は、室内のサイズをはかってから店頭へ足を運ぶようにしましょう。

トイレリフォーム

(TOTO HPから抜粋)

 

トイレリフォームの壁・床の素材の選び方

姫路トイレリフォーム

(リクシルHPより抜粋)

トイレリフォームの壁や床材を選ぶ際のポイントは「耐久性」「手入れのし易い」「お気に入りの素材」です。
トイレの壁や床には耐久性が必要です。

というのもトイレは毎日必ず使う場所であり、
家族がいる場合にはさらに利用回数が増えます。
そのため、耐久性のある素材やメンテナンスのしやすさは大切です。


またお気に入りの素材やデザインを取り入れる事で、愛着が沸きます。
「自然素材」などを使用するのもいいかもしれませんね。


自然素材は、長い年月が経過しても美しさを保つことができ、
質感も良く長持ちする素材です。

自然素材リフォームのメリット・デメリットをこちらでご紹介しています。
姫路市トイレリフォーム

デザインでは、本棚を作る、間接照明で落ち着く空間に、緑の見える窓を取り付けるなど。。
トイレリフォームには最適の素材になるため、ぜひ検討してみてください。

 

トイレリフォームの換気方法

トイレ内の換気方法には「換気扇を利用した換気」が一般的ですが、
築年数が経過している家では、「窓を開ける換気」の2種類があります。

 

基本的には換気扇を利用した換気の方が推奨されており、
天候の影響なども受けることが無く、効率的に換気を行うことができます。

 

これは家の仕様によって様々ですが、
近年の家であれば、換気扇を利用した換気になりますので、
換気扇の入れ替えも検討する必要がありますね。

トイレの臭いが他の部屋に充満すると、問題ですよね。

トイレリフォームの防音対策(音漏れ)

トイレの音漏れには十分注意する必要があります。


例えば、お客さんが家に来た際や、家族内であれば音が漏れても問題ないということもありますが、
他人に気を遣わせてしまうのは良くありません。
防音用のテープや防音ドア、防音壁などを利用することで音漏れの心配をなくすことができます。

 

トイレリフォームの工事期間

どのくらいの期間でリフォームが完了するのかもリフォームでは重要になります。
最短の場合、ほとんどが1日~2.3日以内には終了します。

 

しかし、和式トイレから洋式トイレに変更する場合や、
トイレ以外の場所(床や壁)などもリフォームする際は1日では終わらないこともあります。

 

その場合は、トイレが使えなくなるので、
工事中は、仮設トイレを設置してもらえる場合もあります。

 

トイレリフォームのまとめ

今回はトイレリフォーム、
トイレ交換における注意点をご紹介しました。


トイレリフォームの方法は、
単純にトイレ機器を入れ替える方法もありますが、
デザイン、居心地、環境なども配慮しながらリフォームする事で、
より長持ちし、今までのストレスから解放される事も可能です。

トイレリフォームをご検討の方こちらから気軽にご質問下さい。

 

すべてわかる!姫路市リフォーム助成金をご紹介

兵庫県姫路市では、住宅のリフォームやバリアフリーへの転向を目的とした住宅改修工事に助成金を出しています。

対象となるのは、耐震改修工事や要介護認定を受けた方のバリアフリー化に伴う工事です。

今回は、補助金申請も対応している佐工務店が姫路市の助成金のうち「バリアフリー化を目的とした工事」に着目して、仕組みを紹介していきます。

「親の負担を減らしたい」と考えている家族の方には最適な助成金となりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

※助成金や補助金の内容は変更になる場合がある為、利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。

介護保険で出来る住宅改修(介護リフォーム)

姫路市に限らず、日本の介護保険では、介護を目的としてリフォームをする住宅改修において最大20万円までの補助を受けることができます。

要介護認定・要支援認定を受ける必要がありますが、あらかじめ役所に申し出を行うことで、定められた金額までの改修費用を免除してくれる制度です。

要介護状態区分に関わらず上限額は20万円となりますが、上限額を超えなければ数回にわけて利用可能することも可能です。

なお・・・

上限額を超えた部分については、全額自己負担になります。

対象工事金額の1割、2割または3割の負担になります。

住宅改修(介護リフォーム)の対象になる6種類のリフォーム工事

介護保険の対象となるリフォーム工事の内容は以下の6種類となります。

  • ・手すり
  • ・段差
  • ・床および通路
  • ・扉
  • ・便器
  • ・上記項目に関連する付帯工事

全てのリフォームが住宅改修(介護リフォーム)の対象になるわけではありませんので注意が必要です。

また、住宅改修(介護リフォーム)の対象にならないケースとして、家の修繕や原状回復を目的としたリフォームは対象となりません。

これは、在宅介護を通して、本人の自立を目的としている為でもあります。

その他、工事を必要としないリフォームの場合も対象にならない場合があるので、ケアマネジャーや業者に相談してみると良いでしょう。

住宅改修(介護リフォーム)で改めて20万円を利用できる場合

転居した場合に初めて住宅改修費の支給を受けた住宅改修の着工日時点における要介護状態区分を基準として、要介護状態区分が3段階以上上がった場合(下表をご参照ください。)に改めて住宅改修(介護リフォーム)の20万円を利用できる場合があります。

3段階以上となる要介護状態区分一覧表6・36・3
要介護状態区分 3段階以上となる要介護状態区分
要支援1、経過的要介護 要介護3、4、5
要支援2、要介護1 要介護4、5
要介護2 要介護5

手続きの概要

住宅改修の工事着工前に、市へ事前申請が必要となります。

事前申請がない場合は、対象となる工事をされていても支給を受けることができませんのでご注意ください。

住宅改修を行う際には、先ほども記載した通りケアマネジャ-や施工業者等に、必ず相談をしてください。

姫路市の場合は姫路市のHP「介護保険における住宅改修費支給申請」をご確認ください。

後に、姫路市の補助金は80万円まで利用することができる説明をしますが、実は介護保険の補助金も別に利用することができるのです。

基本的には、介護保険の補助金額を超えた場合に利用する形となりますが、自宅での自立生活を送るためのバリアフリー化であれば、費用を大幅に抑えることができます。

姫路市のリフォーム助成金

上記、介護保険で出来る住宅改修(介護リフォーム)の助成金制度はあるものの、20万円では足りないケースも多くあります。

そうした際に、姫路市ではリフォーム費用を補填してくれるいくつかの助成金制度があるので、それぞれ説明していきます。

住宅改造費助成事業(特別型)

介護保険における住宅改修補助金以外に、要介護認定を受けている方であれば追加で80万円の助成金を利用することができます。

これは「姫路市 住宅改造費助成事業(特別型)」と呼ばれており、介護保険の20万円に追加で80万円、合計100万円まで利用することができるのです。

助成額は、改修費用と限度額の低い方に、課税額によって分類された助成率を当てはめた額になります。

同居家族の経済状況に左右されるものの、およそ3分の1(30%)~3分の3(100%)となっています。

対象工事の内容

日常生活を維持するためにやむを得ない必要最小限の既存住宅の改造工事が対象となります。

新築・建替・大規模な改築工事、老朽・破損箇所の修繕工事は、介護のための改造を含む場合でも、制度の趣旨から外れるため対象になりません。

踏台やスロープなどの設置は、取付金具やビス等で固定することが必要です。

介護保険制度の住宅改修の給付を初めて受ける場合で、かつ、同時利用であることが条件です。(介護の重度化等により、再度給付要件を満たす場合があります。)

工事は必ず助成決定通知後に着工ください。申請書の提出・訪問調査を経て工事内容について審査し、対象工事と助成額を決定のうえ通知します。

通知前に着工した工事は助成対象外になります。また原則、工事が始まってからの追加・変更工事も助成対象外になります。

住宅改造費助成事業における生計中心者とは?

同一生計である人のうち最も収入額の多い人を指します。

住民票上は世帯分離して別世帯であっても実質的に同一家屋・住所で生活をしている人は同一生計とみなします。

また、別居であっても、所得税又は住民税の申告において助成対象者を扶養控除対象としている納税者は、同一生計とみなします。

姫路市「住宅改造費助成事業(特別型)について」より引用

住宅改造費助成事業における助成率とは?

同一生計の人の市民税および所得税の課税状況で判断します。同一生計の考え方は、生計中心者の説明と同様です。

上記対象世帯以外でも、次の場合は他の部署で助成制度がある様です。

身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている方や65歳以上で介護認定を受けていない方。

詳しくは姫路市HP→住宅改造費助成事業(特別型)について をご覧くださいね。

各年度に予算がるので、その都度確認して進める必要がございます。

手続きの流れ

申請に必要な手続きの流れは以下になります。

  1. 1申請書類提出(事前申請)
  2. 2対象者宅訪問
  3. 3助成決定(助成対象工事および助成金額の通知)
  4. 4工事着手
  5. 5工事完了書類の提出(事後申請)
  6. 6助成金支払

書類の提出に関しては、事前と事後を合わせると20種類近くの申請書が必要となります。

日常生活の援助制度(住宅改造費の助成)

介護保険の住宅改修補助20万円や、「姫路市 住宅改造費助成事業(特別型)」80万円の他に、日常生活の維持を目的としたバリアフリー化や改修工事には、別途100万円を上限として助成を受けることができます。

これは「姫路市 日常生活の援助制度(住宅改造費の助成)」と呼ばれており、障害や要介護の認定を受けている方が利用することができます。

もちろん、介護保険の補助金を優先して利用する必要がありますが、費用の心配をすることなく、住宅改修を行うことができるため、本人のみならず家族の負担も減らすことができます。

助成金額は、改修費用と100万円を比べて、金額の小さい方に課税額によって分類された助成率を当てはめた額になります。

生活保護世帯は全額、市民税非課税の世帯などは10分の9となっており、経済状況によって変化します。

いずれにせよ、かなりの金額の助成が受けられるため、介護保険の20万円と合わせて活用すれば、バリアフリー改修費用が足りなくなるという事はほぼありません。

制度概要

身体障害者(児)又は知的障害者(児)の方が住み慣れた家で生活できるよう、身体状況に合わせて行う住宅改造費の助成があります。

なお、介護保険制度または日常生活用具費給付事業から住宅改修費の給付を受けられる場合は、その制度を優先して利用する様です。

もちろんこちらも助成を受けるには事前申請が必要です。

対象者

  • ・身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている方
  • ・介護保険制度で要支援以上の認定を受けた方
  • ・上記2点のいずれかに該当する方を含む世帯(所得制限あり)

の方が対象となります。

助成対象工事

対象世帯の既存住宅の居室、台所、浴室、洗面所、便所、玄関、廊下、階段等の改造のうち、市長が助成対象者の日常生活を維持するために必要と認める範囲の工事となります。

新築・建替・大規模な改築工事、老朽・破損箇所の修繕工事は対象にならないようです。(バリアフリー工事が含まれている場合でも、制度の趣旨から外れるため対象とはなりません。)

助成金額

100万円と改造工事費を比べて、金額の低い方に次の助成率をかけた額が助成金となります。

  • ・生活保護世帯(3分の3)
  • ・市民税非課税世帯(10分の9)
  • ・市民税均等割課税世帯(10分の9)
  • ・市民税所得割および均等割課税世帯(3分の2)
  • ・所得税課税世帯(税額70,000円以下)(2分の1)
  • ・所得税課税世帯(税額70,001円以上)(3分の1)

詳しくは姫路市HP→住宅改造費の助成 をご覧くださいね。

姫路市のリフォーム助成金まとめ

今回は姫路市のリフォーム・住宅改修の補助金について「バリアフリー化を目的とした工事」を中心に紹介しました。

その他にも姫路市には「ひめじ住まいの耐震化促進事業 住宅耐震改修工事費補助(一般型)」「住宅改造費助成事業(一般型・共用型)」といった補助制度があるので対象となるリフォーム工事の際は利用を検討してみてください。

今回紹介した補助金は「親をもっと楽に生活できるようにしてあげたい」という家族の皆さんでも申し込みを行うことができます。

介護保険の20万円は多いように見えて意外と少なく、満足な改修工事ができないこともあります。

そのため、かなりの金額を利用できる助成制度は多くの方の支えになるはずです。

利用の手順も簡略化されているため、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

佐工務店は、補助金申請も対応しております。小さなお困りごとやリフォームをご検討中の方、こちらから気軽にご質問下さい。

 

 

 

高齢者向けリフォームの施工実例

https://task-komuten.com/example/example-of-shikama-insulation-remodeling/

https://task-komuten.com/blog/reformcategory/unit-bath-replacement_all_himeji/

https://task-komuten.com/blog/reformcategory/barrier-free-construction-conclude/

https://task-komuten.com/example/11262/

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その他補助金【断熱リフォーム補助金】はこちら↓↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

モデルハウスで 実際に見て、触れて見学してみて下さい。

モデルハウス

 

佐(たすく)工務店始動しております。

佐(たすく)工務店 オリジナルグッズ作成中  😉 

佐工務店の佐は→たすくと読みます。

なぜ佐(たすく)なのか→詳しくはこちら

 

フォントデザインにも意味があり、

最新の家造りもしながら、空き家管理や、

シニアの家を見守り、など展開していくので、

少しノスタルジックな古さと、新しさを融合させたフォントデザインにしました。

 

たすく工務店

ロゴは、佐という文字と人が寄り添うイメージをデザイン。

 

常に初心に振り返る事が出来るようにと、

思いを形にしたロゴや、社名にしました。

 

また、オリジナルノベルティーも制作。

古民家をDIY改修し営業されている、ナカザキコーヒーロースターのご協力で

佐工務店オリジナルドリップパックを制作していただきました。

もちろん味も間違いなし。 🙂 

 

ドリップパック

 

オリジナルロゴワッペンを作成して、ユニフォームを制作しました。

 

少しづつ始動しております。

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店