11月, 2023 - タスク工務店

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

家計を圧迫する電気代。どれが一番節約できる?

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

2022年の年末、急に電気代が跳ね上がり困惑した・・・そんなお声をたくさんお聞きしました。今年の年末にも同じような電気代高騰の波が来るのでしょうか?

とはいえ、電気はなくてはならないもので、冬場の暖房は欠かせないですよね。

代表的な暖房機器に、石油ファンヒーター、電気ストーブ、エアコン(暖房)などが挙げられますが、それぞれのコストと特徴を見ていきましょう。
2022年7月22日以降は、27円/kWh→31円/kWhに引き上げられています。

●石油ファンヒーター 約37円/1h

約1.6円+灯油代23.1円=約37円
 (2023年11月 灯油代約115.7円/L、灯油使用量約0.2ℓとして)

資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html

●電気ストーブ 約28円/1h

電気ストーブ900W で1時間使用した場合、約28円です。

製品によってさまざまですが、一般家庭用の電気ストーブは300W~1,200W程度のものが多く、1時間使用した場合の電気代は、9円~37円程度となります。

●エアコン(暖房) 約15円/1h

エアコンは、6 〜 9畳(2.2kW)の場合で約480Wです。1時間使用した場合の電気代は約15円です。8 〜12畳(2.8kW)だと約790W、1時間の電気代は約24.5円です。

このように見ていくと、この中ではエアコンが一番節約できそうです。ですが一般的に壁の高い位置に取り付けられているエアコンでは、部屋の上層部に暖かい空気が溜まりやすく、長時間使用していると顔がほてってきたり、足元の寒さが解消されづらいという一面もあります。


簡単ですぐにできる部屋の寒さ対策

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

 

日本の冬は寒いものですが、なるべく節約、節電しながら簡単に寒さ対策できる方法をご紹介します。

●厚手で丈が長めのカーテンをつける

丈は窓枠に合わせたサイズでも構いませんが、カーテンの裾が床に垂れるほど長くするスタイル「パドリング」は欧米で人気のインテリアで、ドレッシーな要素を取り入れられる寒さ対策としてもおすすめです。

●窓サッシに隙間テープを貼る

隙間テープは、ホームセンターで安価に購入でき、中古物件や賃貸の窓サッシパッキンの劣化にも有効です。

●窓や壁に断熱シートを貼る

窓や壁に貼って寒さ対策できる断熱シートもおすすめです。見た目を気にしないのであれば、引っ越しの際に使う緩衝材(プチプチ)などでも代用可能です。

●窓の下に暖房器具を置く

窓際の冷えた空気が部屋へ流れる前に温めることができます。冷たい空気が下方へ流れる「コールドドラフト現象」の対策としても有効です。

●床にラグ、電気マット等を敷く

床にラグやコルクマット等を敷くことで、床の冷えを緩和できます。さらに敷物の下にアルミシートを敷くと、より冷えを緩和できます。

体感的に柔らかい素材は暖かく感じます。

 

家が寒いと健康に悪影響

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

 

冬場の布団の中が30℃、室温が10℃とすると、布団を出たとたんに20℃の温度差を感じ、廊下やトイレはさらに10℃を下回り、家の中でも吐く息が白い・・・なんていうことも珍しくありません。

この温度差によるヒートショックこそが健康の大きなリスク。日本でのヒートショックに関連した死者数は2011年の1年間で約17,000人と推計されています。(※地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所による推計)

冬の日本の家は、健康を害するほどの「寒い家」とされており、WHO(世界保健機関)は冬場の住宅の室温を「18度以上に」ということを強く勧告しています。
イギリスでは「家の寒さと死亡率の関係」が長年調査されており、その調査によると、「16度以下になると、呼吸系疾患に影響が出る」
「12度以下になると、高血圧や心血管リスクが高まる」
とされています。

タスクコラム
日本の家は脳がボケる部屋?部屋温度のススメ▶︎

 

新築やリフォームにおすすめの本格的な寒さ対策

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

 

根本的に部屋や家の寒さを解消したい!という場合は、部分的に改善することも可能です。

●簡易リフォームで間仕切戸を設置する

簡易的なロールスクリーンやアコーディオンカーテン、間仕切戸を設置することで、部屋の保温効果をアップできます。しっかりと部屋を遮断できる間仕切戸の方が、より効果的です。夏は開放して風通しよく、寒い冬は締め切ることで熱暖房効率をアップできます。折戸上部がガラスのタイプなら、締め切っていても光を通し、明るさも保ちます。

●内窓を取り付ける

窓からの熱のロスを防ぐ為に、サッシ内側に内窓を取付けます。

●新築出もリフォームでも断熱材を見直す

断熱効果の高い断熱材を使用することで外気の冷たさから部屋を守れます。最初に高性能な断熱材を導入すれば、暖房費も節約でき、将来的な経済的負担を軽減することも可能です。断熱材は、壁の中だけでなく屋根や床下に敷くタイプのものもあります。

●リフォームで窓に複層ガラスを使用する

窓に、二重構造になっている複層ガラスを導入することで寒さ対策になります。ガラスどうしの間に空気の層ができるため、断熱効果が高くなるのです。結露防止にも効果的となっています。

●新築の場合は窓サッシを樹脂素材にする

窓サッシの素材を樹脂にすることで、大きな断熱効果を得られます。窓サッシは一般的に金属製が多いですが、熱伝導性が高いため、熱の出入りを促進してしまいます。樹脂はこれを防ぎ、温度変化を抑えます。

窓周りを強化する事が手っ取り早い寒さ対策工事です。

 

補助金を使った断熱改修は今からでも遅くない

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

 

本格的なリフォームになると、ヒアリング、プラン作成などから工事完了まで数ヶ月〜半年ほどかかってしまいますが、部分的な断熱改修なら1日〜数日で終わるものもあります。

その一つが「窓」の断熱改修です。
あまり特殊な窓でない限り、例えば内窓を取り付けるだけなら1日で終わる場合がほとんどです。しかも補助金を利用してお得に取り付けることも可能です。

補助金申請は施工業者から行うので、寒さが気になっている部屋があれば、まずは気軽にご相談してみてはいかがでしょうか。

 

暖房と断熱対策のまとめ

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは
▲断熱改修 実例

 

冷えはとても辛いものですが、かといって使わない部屋の電気代を節約して暖房機器を使わないでいると、温度差のある部屋や洗面所・浴室などで起きるヒートショックや、長い目で見ると健康にも影響を及ぼします。
日本の家は「室温が低い」ことが問題となっており、すぐに高気密、高断熱の家に住むことができれば良いですが、できる範囲から断熱対策を行い、室温を18〜22℃程度に保てると良いですね。

部分的な断熱対策や小さなリフォーム、小さなお困り事などあれば、お気軽にご相談ください^_^

 

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/task-column/dementia-prevention-room-temperature/

 

https://task-komuten.com/blog/reformcategory/kitchen-japanese-style-room-insulation/

 

https://task-komuten.com/blog/residence-temperature-and-health/

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

定期点検はメンテナンスだけじゃない

定期点検で家の健康診断

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

 

家をリフォームして引き渡しをさせていただいたあとは、ほっと一安心、一件落着。

ではあるものの、将来訪れるであろうメンテナンスのことが、私の頭の中では勝手にスケジューリングされています(笑)

恐らく、このくらい経つとあの部分が劣化してくるだろうなとか、先にこちらの方を優先でメンテナスしてあげないと・・・と、やはり気になってしまいます。

そんな訳で、お客様に定期的にお声がけさせていただき、小さなお困り事がないかなどお伺いしています。

 

 

定期点検で新たな発見も

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

↑2階の床を大きく開けて、薄暗かった部屋がを明るく開放的なキッチン空間になっています。

 

リフォーム工事が終わり、お引き渡しして半年や1年のタイミングでご連絡し、お伺いさせていただいていますが、そのくらい経つと新しい内装でお引き渡しした時の状態より、施主様やご家族の暮らしている温もりが伝わってきます。

 

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

設計時から計画していた場所に冷蔵庫がジャストフィットしていました。

 

そしてご提案した内装デザインを活かしながら、さらにご家族のセンスをプラスして、豊かに暮らしていることが私もとても嬉しく感じています。

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

 

断熱改修などを工事させていただいたお宅では、夏場も冬場もしっかりと断熱効果が効いていることを実感。ご満足いただけているご様子に、お勧めしたプランや施工方法に間違いはなかったのだなと感じられる瞬間でもあります。

また今回は高齢者ご夫婦のお住まいで、急激な温度の変化が健康状況にも大きく影響します。
見た目だけのリニューアルでコストを落とす事も大切ですが、改修エリアを絞って高断熱化にする事で今までにはない快適な暮らしが出来る事を実際に体感されている様で一安心です。

 

定期点検 ドア調整

 

 

より良く、より長く、生きる定期点検を

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

こうしてお客様とのやりとりをさせていただき、定期点検でメンテナンスをさせていただきながら、お客様との関係が続いています。

これは本当にありがたいことで、地域密着型工務店として頼っていただいたり、信頼していただいていることの表れでもあるのかなと自負しています^_^

 

その時々ではわかりづらいかもしれませんが、10年、15年、20年と経つごとに、こまめにメンテナンスしているかいないかで雲泥の差が出てきます。大切な家、家族の家、思い出の家・・・大きな財産でもあるでしょう。

「あのとき、ここをちゃんとメンテナンスしておいたからそんなに劣化せずに保てているんだな」と実感できるときが必ずきます。

逆に、「あのときちゃんとやっておけばよかった」ということにならないように、より良い状態でより長く大切な家を保つためにも、こまめなメンテナンスをお勧めいたします。

小さなお困り事から大きな目標まで、家のことなら「佐工務店」になんでもお気軽にご相談ください^_^

 

 

 

 

関連記事はこちら

空き家対策

 

https://task-komuten.com/blog/screen-door-replacement_2/

 

https://task-komuten.com/blog/kitchen-faucet-repair/

 

https://task-komuten.com/blog/small-problems-re-covering-wall/

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

姫路地域密着工務店でありつづけるために

お困り事を解決中!

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。


このところ、公民館に呼ばれてセミナーや相談会をしたり

小さなお困り事からご相談まで

何かと姫路市界隈をあっちこっちと走り回っております。色々とお声がけ頂き有難いです。


佐工務店は、

姫路市地域密着で奮闘中。

小さなお困り事から

大きなお仕事の依頼まで、

地域の皆様に必要とされ、

ご依頼を頂ける事をうれしく思っています。

町家の店舗改装工事


新築工事

 

家島での空き家を活用した宿泊施設リノベ工事


某所事務所扇風機取り付け
姫路市地域密着工務店 佐工務店 事務所扇風機取り付け


庭木剪定
姫路市地域密着工務店 佐工務店 庭木剪定


テレビ配線増設
姫路市地域密着工務店 佐工務店 テレビ配線


高齢者住まいのトイレ入り口バリアフリー
姫路市地域密着工務店 佐工務店 バリアフリー


吹き抜け手すり取り付け
姫路市地域密着工務店 佐工務店 吹き抜け手すり取り付け

 

などなど・・・

小さなお困り事はから大きな工事までご依頼頂いでおります。

 

特に小さな工事は

「何処に頼めばいいかわからなかった…」

と言うご意見が多いです。


そんな時こそ、

地域密着型工務店の佐工務店お任せ下さい。

 

皆さんのバックアップが出来れば

いいなーと思います。

引き続き頑張ります!

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/beware-of-water-pipe-bursts/

 

https://task-komuten.com/blog/screen-door-replacement_2/

 

https://task-komuten.com/blog/kitchen-faucet-repair/

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店