7月, 2021 - タスク工務店

シャワートイレのウォシュレット交換

トイレ便座のウォシュレット交換修理

先日、ご近所様より

シャワートイレのウォシュレット動作不良でご連絡がありました。

ウォシュレット交換

現地確認すると、

メーカー対応が必要でしたので、

その場で、

メーカーメンテナンス担当者と

症状の説明、日程調整などを行いました。

 

タイミングよく、

連絡当日に調整がつき

シャワートイレウォシュレット交換をし、

対応する事ができました。

 

小さなお困りごと

その後、

各所で、

どこに頼めばいいか分からないという事で、

小さなお困りごとをお聞きしました。

サッシの動作不良

勝手口のアルミドアが経年で開閉不良に。

浴室ドアの開閉不良

ユニットバスのドアが開閉不良に。

屋根補修

ポリカ屋根の破損修理。

樋の交換

テラス屋根の樋から雨水が溢れでるという事で

樋の交換依頼。

など、

即日対応できる事もありましたが、

後日改めて訪問し、

全ての工事完了しました。

 

今回の様な内容は、

生活に大きな支障は無いのですが、

日々の生活では、

不便に感じられている事だった様です。

 

簡単なメンテナンスと安い費用で

解消できる事も多いので

どこに頼めばいいか分からない様な、

小さな工事でも気軽にお声がけ下さいね。

 

 

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れを取る方法

そとん壁って汚れるの?

20数年かけ白洲そとん壁スチロゴテ仕上げに付着した、汚れを除去していきます。

この記事では姫路市地域密着の注文住宅、自然素材リフォームの佐工務店が そとん壁の汚れやお手入れなどのメンテナンス方法についてわかりやすく解説しています。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げについて詳しく書かれた記事はこちらを参考にしてください。

 

自然素材でありながら防水性に優れ、静電気による汚れの引き寄せも少なく長い目で見てもメンテナンスの費用負担が少ないそとん壁ではありますが、もちろん年数の経過とともに汚れてきます

ただし、基本的にはそとん壁はそこまで汚れないというのと、多孔質であるため汚れを落としやすいのが良い点ではあります。

どんな所が汚れやすい?

それでは、そとん壁はどんな所が汚れやすいのでしょうか?

  • ・日当たり風が通らないが雨水は良く当たる場所
  • ・キッチン等の排気部分の排煙が当たる場所

こういった場所はそとん壁であっても汚れやすい場所となります。

汚れの種類

そとん壁の汚れには大きく「カビ」と「藻やコケ」の汚れが種類としてあげられます。

汚れにくい、汚れを落としやすいというメリットもありますが、汚れがひどい場合はスチーム洗浄機や高圧洗浄機での掃除が必要になる場合もあります。

それぞれの汚れについて解説していくので、参考にしてみてください。

カビ

そとん壁は自然素材のシラスを使った壁ということもあり、基本的には防カビ剤などの化学物質が入っていません。

その為、黒カビなどは発生しにくいとは言え、雨水はよく当たるが、日当たりは悪い。かつ、風の通りが悪い箇所は黒カビが発生してしまいます。

藻やコケ

上記で説明した、黒カビと同様ですが、壁に付着した有機質等が藻やコケの原因になる場合もあります。

特に湿気の多い場所で日当たりも悪く、風の通りもない場所は家の裏側などしょっちゅう確認出来ない場所という場合も多く、知らず知らずのうちに黒カビや藻やコケが発生している可能性があるので要注意です。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れを除去開始!

まずは、カビ取り剤を散布していきます。

よごれが酷い場所はなかなか除去できないので何度も同じ作業を繰り返します。

薬品散布後に、高圧洗浄機を使って外壁を傷めない程度の圧力で洗っていきます。

何度も繰り返しながら、全体的に汚れを落としていきます。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れ掃除

徐々に汚れがとれていきます。スッキリです。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの20数年溜まった汚れを除去した全貌は、後日アップしますね。

後日ブログはこちら(動画あり)

 

白洲そとん壁の汚れをお手入れする方法

自然素材にはその特性に合わせたお手入れを行うのがメンテナンスのポイントです。

日常のメンテナンスから手が届く場所、届かない場所、それぞれでメンテナンス方法を解説していきます。

日常のメンテナンス

常に外界に接している外壁は、ほこりや排気ガス、排煙など様々な汚れに繋がる要因があります。

そうした汚れの要因は雨により、雨水に溶け込み、その雨水が雨だれとなって特定の場所を流れる事になりその外壁部分に汚れが蓄積し、目立つようになります。

その為、汚れている部分を掃除するのは前提として、雨水に溶け込む汚れの要因になるベランダの手すりやサッシ部分などに溜まったホコリや汚れは定期的に掃除をしておくことで雨だれによるそとん壁の汚れを予防することに繋がります。

また、お手入れをする際に専用の洗剤を使用したりするのでゴム手袋や目を守る保護用めがね、マスクを使用して作業をすると良いでしょう。

手が届く所

手が届くところは、スチーム洗浄機や高圧洗浄機を使う他に専用の洗剤を使用して台所用ブラシ等のブラシを使って、汚れを落とす方法があります。

掃除する箇所によっては、洗剤や流した汚水が付かないよう養生をして掃除をすることをおすすめします。

手が届かない所

手が届かない箇所のシラス壁をお手入れする際は、自分の身長×2倍くらいの高さの箇所であれば脚立やデッキブラシなどを使用して、メンテナンスをすることが可能ですが、2階の壁など高さがある箇所のお手入れは業者にお願いしてしまった方が、手間だけでなく、怪我のリスクなども防ぐことが出来ます。

やはり、慣れない作業をするため思いがけないアクシデントが発生する可能性もあります。

他箇所の点検だったり、メンテナンスを行う事も可能。

今回は同時進行で、玄関戸の丁番入れ替えも行っております。

こちらも、経年で丁番が調整できない状態だったので、入れ替えをしています。

玄関ドア調整

既製品ではなく、無垢オリジナル玄関戸であれば、加工ができるので、丁番入れ替えは比較的簡単です。

信頼できる職人さんの、慣れた手つきで安心して見る事ができます。

こういった点も業者にお願いする一つのメリットでもあります。

暑い中、何度も丁寧に洗いをかけてくれる職人さんに感謝です。

また、メンテナンスをご依頼頂いたお客様よりコメント付きで差し入れまで頂きとてもありがたいです。

差し入れの写真

まとめ

そとん壁は汚れにくい外壁ではあるものの、定期的なメンテナンスをしなければ黒ずみや藻、コケといった汚れは発生してしまいます。

自身でお手入れをすることも可能ですが、手の届かない場所やその他の点検やメンテナンスを行う場合は業者にお願いするのも一つの選択肢になります。

まだまだ暑い日が続きていますが、皆様体調管理に注意しながら夏を満喫したいですね。

白洲そとん壁の汚れが気になる方の質問はこちらからどうぞ。

 

追加記事→→白洲そとん壁メンテナンス後1年経過した写真です。

昨年の施工後より色が鮮やかになってるきがします。

2022.5/15↓↓↓

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ
白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げと経年劣化

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの外壁改修工事

現在、築20年経過した白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの外壁改修工事を行っております。

この記事では姫路市地域密着の注文住宅、自然素材リフォームの佐工務店がそとん壁の経年劣化の状況などについてわかりやすく解説しています。

 

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

20数年経過していますが、白洲そとん壁スチロゴテ仕上げは、落ち着きのある雰囲気があります。

そもそも、そとん壁という言葉を初めて聞く人も多いかと思います。

また、スチロゴテ仕上げって何?というかたもいるのではないでしょうか?

それぞれ佐工務店代表の私が解説していきます。

白洲そとん壁とは?

そとん壁とはシラスと呼ばれる火山灰から出来ている外壁材(建物の外部を構成する建材や素材)の事です。

一般的にシラスは、九州南部に位置する広大なシラス台地が有名で、シラスというう言葉の由来は「白い砂」とも言われています。

シラス台地は水分を保持しにくいという特徴があるのですが、この特徴を外壁で考えると防水対策になるという点が挙げられます。

その他にもいくつかのメリットがあるので、紹介していきます。 ちなみに、白洲というのは「スーパー白洲そとん壁」という商品名から白洲そとん壁と呼んでいます。

白洲そとん壁のメリット

そのメリットは、先ほど紹介した防水面で優れているという点です。

くの字流動現象と呼ばれるそとん壁独自の防水の仕組みが働き自然素材でありながらも防水効果が高い外壁材になっています。

その他にも

  • ・夏は涼しく、冬は暖かいので節電に繋がる
  • ・透湿機能で結露やカビ対策になる
  • ・マグマセラミックと呼ばれる程、高い耐久性がある

といった点があげられます。

また、自然素材というデザイン性から見た目が良く、継ぎ目のない美しさや、人の手で塗られた質感を気に入っている方もいます。

白洲そとん壁のデメリット

メリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。

大きなデメリットとしては、

  • ・壁材(塗壁)として費用がかかる
  • ・工事期間が天気にも左右され長くなる
  • ・ひび割れが発生する可能性がる
  • ・そとん壁の粉が落ちる場合がある

といった点があげられます。

ただし、メリット部分も含めてトータル的に考えると大きなデメリットにはならないかと思うのと、メリットしかないという壁があれば全ての家の壁が同じものになってしまうので、デメリットは理解しながらもデメリットにならないように予防していく意識が大切になります。

白洲そとんかべスチロゴテ仕上げとは?

上記のメリットにも書いたよう、自然素材の壁を人の手で仕上げるという部分にオシャレさが出てくるのです。

その一つとして、白洲そとんかべスチロゴテというコテで仕上げるスチロ鏝仕上げというものがあります。

左官屋さんの道具としてコテを一度くらいはみたことがあるかと思いますが、いろいろな形状や材質のコテがあり、スチロゴテもその一つです。

そとん壁をスチロゴテ仕上げする良さは、職人さんの手加減やコテによって、世界に一つだけの壁を作り上げる事が出来る部分にもあります。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの経年変化

そんな白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの壁ですが、やはり経年変化をさけて通ることはなかなか難しいです。

写真は、物置を移動する前と移動した後の写真です。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げに20数年蓄積した汚れ方が分かります。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

経年変化した白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

このそとん壁の汚れ除去工事に関してはこちらの記事で解説しています。

防水性があり耐久性が高いとは言え、やはり外に露出された部分ではあるので、今回のケース以外にも、排気ガスや粉じんなどで汚れが付着し、更にそのままで紫外線を浴びて汚れが焼き付いてしまう場合もあります。

こうした汚れはなかなか落としにくく、時間もかかるので日常的なケアとあわせてキズやクラック(亀裂やヒビのこと)がないか点検してもらうのも良いでしょう。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ以外、メンテナンスが必要な箇所は?

先行で足場を組んだ事で、白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ外壁以外の部分で経年劣化で、雨漏りリスクがないか破損していないか・・・など、今後、数十年メンテナンスフリーで対応できるかを確認していきます。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板の屋根

ガルバリウム鋼板

屋根端部の写真

アンテナの写真
アンテナの写真

板張り

いくつか、チェックするポイントございます。

 

チェックするかで、今後のメンテンナンスのランニングコストや、暮らしに大きな違いがでます。

 

もちろん必ずこの機会にメンテナンスしなければいけないのか?

と言うと、そう言う訳ではありません。

現況をお知らせする事で、オーナー様の今後のメンテナンス計画を立てる事ができると思います。

 

何か問題が起きて、急な出費が発生するより、ある程度の予測をしておけば、準備ができると思うんですよね。

 

これが、塗装屋さん、屋根屋さんだけでは、判断する事が難しく、やはり工務店や信頼出来るパートナーに依頼することで、トータルでサポートができると思うんです。

まとめ

そとん壁スチロゴテ仕上げには外壁としての様々なメリットや、自然素材をつかって人の手で仕上げる、デザイン性とオリジナル性があふれています。

もちろん、デメリットや定期的なアフターケアといったメンテナンスも必要になってきますが、佐工務店はどこに頼めばいいか分からない小さな工事やスポットで点検も行っておりますので。

気軽に困りごとのご質問をこちらからどうぞ。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【毎月最新イベント情報】白洲そとん壁のモデル見学可能

https://task-komuten.com/blog/information/model-house-tour/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■白洲そとん壁 関連記事はこちら↓↓ YouTube紹介もあり。

https://task-komuten.com/blog/shirasu-soton-wall-dirt-removal-after/

玄関リフォームの4つポイントをご紹介

姫路市で玄関をリフォームする際のポイントを解説!

先日問い合わせのあった、

玄関のリフォームについて記事をまとめてみました。

 

玄関で気に掛るのはどのような部分でしょうか?

見た目はもちろん、機能性や周囲の状況などに変化を加えることもできる玄関のリフォームですが、

いくつかのポイントを抑えることで満足度の高いリフォームを行うことができます。

玄関をリフォームする際のポイントについて紹介していきます。

 

玄関をリフォームする際のポイント:①ドアを交換するリフォーム

最近では断熱性の高い玄関ドアや

カードキータイプのドアが採用されている住宅も沢山あります。

玄関のドアはその住宅を象徴するものであるといっても過言ではなく、

また断熱性能的にも大切ば部分でもあり、

第一印象に関与する重要な部分です。

そんな玄関のドアですが、

いったい費用はどのくらいが相場なのでしょうか?

玄関リフォーム  

リクシルHPより

 

玄関のドアをリフォームする際の平均価格は20万円~30万円であり、

そのほとんどがドアの代金になります。

ドアの種類によってもう少し安くすることもできますが、頑丈さや見た目、既存との取り合い、

断熱性などを考慮すると、このくらいの値段が妥当といえます。

 

さて、ドアには引き戸と開き戸の2種類がありますが、

皆さんの住宅はどちらでしょうか。

 

また、リフォームを検討されている方はどちらにする予定でしょうか。

近年では開き戸を選択する方が若干多い傾向にあり、

欧風文化が浸透している表れともいえます。

 

しかし、高齢者の方が在住している住宅に関しては引き戸の方が、

開閉が楽なこともあり人気で、

バリアフリーを考慮すると引き戸がオススメされています。

玄関引き戸リフォーム

玄関引き戸リフォーム

YKK ap  HPより

 

 

ドアに関しては各社さまざな種類ございますが、

どの製品も見た目を大きく変えることができるので

リフォームをすることで、

その家の雰囲気が変わります。

 

デザイン面はもちろんですが、

機能面(開き戸か引き戸か)や住宅になじんでいるかも確認しながら慎重に選択するように心がけましょう。

 

玄関をリフォームする際のポイント:②玄関の収納などをリフォームすることもできる

玄関付近には、靴棚以外にも収納が存在している住宅もあるはずです。

玄関部分の収納には靴はもちろん、

子供達の遊び道具、アウトドア用品など、コートなど、

沢山の物を入れることができます。

玄関収納リフォーム

室内には持ち込みたくないようなバケツや外作業用品も入れておくことができるスペースも確保でき

車庫を保有していない方にとっては非常に便利な収納になります。

 

玄関に設置する収納にはいくつかの種類があり、

壁に直接取り付ける収納・カウンター型の収納・天井からつるすタイプの収納等、

それぞれの特徴に合わせた検討が必要になります。

 

まず壁に直接つけるタイプですが、

こちらは高さを調整することができるという特徴があります。

家族に身体の不自由な方がいたり、

高齢の方がいたりする場合には捕まることもできるので、

ちょうどよい高さを検討しながら取り付けることができます。

 

次にカウンター型の収納です。

比較的低い位置に取り付けられる収納になります。

値段も抑える事ができるでしょう。

壁を利用し、狭い玄関でも大容量で、

とにかく収納性を重視したい方にお勧めです。

 

最後に天井に取り付けるタイプの収納です。

こちらは比較的インテリア・デザイン的な側面で優れており、

棚が付いている物にしたり敷居の高さを変えることができるような仕様にしたりと、

空間を活かした収納が多くなっています。

 

玄関収納に関しては壁などとのマッチングが重要であり、

こちらも入ってからすぐに目に留まるため第一印象を大きく左右します。

 

玄関をリフォームする際のポイント:③土間の広さや見た目を変更する

土間というのは玄関部分における地面の事です。

基本的にはタイルによって覆われていることが多く、

この部分に関しては比較的簡単にリフォームが可能です。

そのため、費用を安く抑えることができ、

おしゃれなで落ち着きのある空間に変更することができます。

 

土間の部分は玄関を入ってすぐに目に留まる所で

こちらも印象を左右します。

玄関リフォーム

タイルは目地の掃除が少々大変ですが、

タイルのサイズやカラーを自由に変更することができるので

カスタマイズのバリエーションを豊富に組むことができます。

また、天然石を利用するときれいな土間にすることができます。

費用もタイルと同様の商品もございます。

 

また、玄関及び土間の広さによってもおすすめの材料は異なります。

比較的狭い土間であれば、

大きめのタイルを利用することで広く感じさせることができますし、

広めの土間であれば大理石などで統一感や落ち着きを持たせた空間を作り出すことができます。

玄関の広い部分を占めているのが土間であり、

必ず目に入るのでこだわりってお気に入りの材料を見つけてみましょう。

 

玄関をリフォームする際のポイント:④バリアフリー化のリフォーム

玄関をバリアフリー化するというリフォームもあります。

こちらは高齢者や障害のある方でも安全に利用できるよう、

配慮された玄関へとバリアフリーリフォームすることを指します。

 

具体的にはスロープの設置や手すりの設置などがメインの工程となり、

これまで以上に安全な利用がかのうになります。

 

一般的なリフォームとは少し内容が違うため、

謙遜してしまう方もいらっしゃいますが、

手すりなどは介護保険の保証分野であるため、

値段はそこまで気にすることなくバリアフリーリフォームに踏み切ることができます。

 

玄関は住宅の中でも唯一大きな段差がある部分であり、

浴槽の次に危険とも言われています。

普通の方にとってはそこまで重要な問題にはならないかもしれませんが、

両親や家族のためにバリアフリー化を目的とした、

リフォームをすることも検討してみてはいかがでしょうか?

 

玄関をリフォームする際のポイント:⑤玄関を広げるリフォーム

こちらは玄関自体の広さを広くするというリフォームです。

靴で埋まる程度の悩みであれば靴棚の増設で対応できることもありますが、

それ以外の理由で玄関が狭いと感じる場合には、

玄関の広さ自体を変更することもできます。

 

工賃は少々高くなりますが、

それ以上に何といっても使いやすくなるというメリットがあります。

 

新たに上がり框を設置するスペースが生まれたり、

家具を設置するスペースが生まれたりと、

カスタマイズの幅が一気に広がるので、

将来のことを考慮するとオススメしたいリフォームです。

 

とりあえず広さがあれば、

前述のバリアフリー化なども簡単に行えるため、

総合的に考えて余裕のある方は検討してみるのも良いでしょう。

 

まとめ:目的やリフォーム後の展望を意識したリフォームを実施する

今回は姫路市での玄関リフォームについて紹介してきました。

玄関のリフォームは住宅の見た目を大きく変えられるのが最大の特徴であり、

訪れた人にも様々な印象を与えることができます。

 

他の家の玄関を見て様々な考えを持った経験のある方も多いはずですが、

それだけ周りから見るとよく目に留まるのが玄関なのです。

 

ドアはもちろんですが、土間・収納などの細部までこだわることもでき、

費用も1か所50万円以下と比較的低価格でリフォームを行うことができます。

 

破損などで困っていない場合には、

早急に行う必要は無いかもしれませんが、

ぜひ住宅のイメージアップに玄関のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?

リフォームの相談はこちらから

ナカザキコーヒーロースター店舗計画進行中①

姫路城付近でテイクアウト専門カフェを計画中。

姫路テイクアウトコーヒショップ
昔ながらの、
街並みなが色濃く残る、
姫路城付近にて、
オーナー自ら焙煎する、
拘りぬいた豆をつかった
ナカザキコーヒーロースター様の
テイクアウトショップの計画進行中

 

既存の古さを生かしつつ。

テイクアウトコーヒーショップ
以前は、スナックを営業されていた様です。
昭和感満載の色合いの壁が残ったまま。
 
床も
今までの店舗の形跡を残したままの状態です。
 

テイクアウト専門コーヒーショップ 店舗デザインプラン提出

まずは、

オーナー様からお聞きした内容で

私達が想像する店舗デザイン像を

プランに書き出しました。

 

イメージする

色合いや

素材のサンプルなどもご用意し、

確認作業となります。

 
タイルサンプル
 
 
テイクアウトコーヒーショップ
オーナー様のお友人や、
DIYなども盛り込んで、
多くの方々の力を借りて、
オーナー様の
思いをカタチにできればと思います。
 
 

ガラス割れ修理

ガラスの割れ修理を行ってきました

先日、

縁側のガラスが割れたという事で、

ガラス入れ替え工事を行ってきました。

ガラス割れ修理

単板ガラスが割れています。

飛び石が原因のようです。

 

事前に下見をし

同じサイズのガラスを用意してくれていた、

サッシやさんが

着くや否や、

早々に作業をしてくれました。

 

側面の框と言う部分のネジを潤めて

ガラスの取り外しにかかります。

 

ガラス割れ修理

 

一見簡単そうに見えますが、

ガラスのサイズや、

ネジを外す場所など、

慣れているからこその手際の良さです。

ガラス割れ修理

入れ方後は、

外した工程の逆です。

新しガラスをはめ込んで

ガラス割れ修理完了です。

ガラス割れ修理

小雨の中ですが、

手際よく作業して下さりありがとうございました。

 

今回の様なガラス割れ修理工事や、

どこに頼めばいいか

分からない様な小さな工事も佐工務店にお任せ下さい!!

 

 

空き家対策のポイントを説明しています。

空き家管理:定期訪問

今日も、梅雨日和。

雷と豪雨に見舞われ、傘が手放せない一日でした。

早く梅雨明けしてほしいですね。

空き家管理:月1回点検

空き家管理

先日、空き家管理の月1回定期訪問に伺いました。

今回は、雨天を狙って訪問です。

外周りを点検する時は、

雨降りでは作業がし辛いのですが、

今回は、室内の雨漏り状況の確認もあり

雨天時に定期点検に伺いました。

雨シミはあるが、以前修理した箇所の名残りのようで、

雨漏りはしていませんでした。

 

雨天時に点検するのは、

家造りも同じ。

 

あえて、雨天時、豪雨時を狙って訪問し、

防水処理がしっかりできているかの確認をします。

 

空き家管理:簡易清掃

各所点検し、

最後はサービスの一つ

簡易清掃です。

空き家管理

掃除機を使って、

各所を簡易清掃。

 

この作業の時にも、

各所確認していきますので、

一石二鳥 😉 

空き家管理:通水

空き家管理

水回りは、

水漏れ確認や

封水切れから害虫を防ぐ為に、

通水を行いました。

 

次回は、8月。

梅雨も明け、

猛暑の中での定期点検になりそうです。 😉 

→工務店の空き家管理はこちらで詳しく説明しています

空き家でお困りの方、草刈り、管理、売却などこちらから気軽にご質問ください。

 

 

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店