部分断熱リフォーム効果で効率的に断熱性能を高める方法
2024/07/26 | タスクコラム 断熱改修目次
限られた予算でもできる!部分断熱リフォーム
自宅で過ごしているときに、冬の寒さや隙間風などを不快に感じたり、クーラーや暖 房費が高いと感じることはありませんか?
家の断熱性能が低いと、夏場でも冬場でもエアコンなどの電気代が嵩んでしまう他、健康面でも影響を及ぼしてしまいます。
家全体をリフォームしなくても
新築の注文住宅を建てなくても
よく居る居室のみ「部分断熱改修」するだけで、格段に過ごしやすくする方法もございます。
断熱DIYの可能性
もしDIYで断熱性能を高めたい場合、どこまでDIYですることが可能でしょうか?
簡単なところからだとカーテンを遮熱性のものに変えたり、窓にプチプチを貼ったりという対策もできますが、本格的に床に断熱材を敷き詰めて隙間を密閉するなどを行う場合は、中級くらいの腕と専用の工具、材料が必要になってくると思います。
慣れている方はチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
窓の場合は窓枠を木で作り、ガラス板の代わりになるものをはめ込む溝を作るための角材を内側に這わせて、そこにポリカーボネートなどの板を設置して、二重窓を手作りする方法もあります。
部分断熱リフォームの効果
普段よく居る部屋を重点的に断熱リフォームするだけでも、格段に生活しやすくなります。
また子供が独立したので2階の子供部屋は普段使わない、夫婦の寝室を2階からリビングの隣に変える、などで生活動線の見直しを行い、1階のリビングと寝室のみ断熱リフォームを行うなど、生活範囲を1階に集中させることで、コンパクトで快適な暮らしにつながり、階段などでの転倒リスクを抑えることもできます。
また、リビングのエアコン交換やキッチンリフォームと併せて断熱改修したり、壁や天井等の解体を伴う外装工事・耐震補強の際に、併せて断熱改修することで、室内の暖かさも改善できます。
部分断熱リフォーム改修により得られた効果について、様々な声がありました。
●暑さ・寒さを感じにくくなった。
●冬場、寝室のエアコンの電源を切った後、室温の低下が緩やかになった。
●快適に寝られるようになった。
●足元が暖かくなりました。
●暖かく感じる日が増えた。
●冬も軽装で過ごせるようになった。
●改修した場所の満足度が増した。
●省エネにつながった。
このように、快適な住環境の実現や省エネ効果と光熱費の削減、健康へ配慮や結露防止へと改善することができます。
部分断熱リフォームのメリット
家全体をリフォームする場合は、工事期間中にホテルや別の家で生活を行う「仮住まい」や、家具や荷物をコンテナ倉庫や他所の保管場所へ運び出す必要がありますが、部分断熱改修では、「改修工事を行わない部屋」を確保できれば仮住まいが不要になる場合もあります。
部分断熱改修は、住宅全体の改修と比べ「必要な部分のみ」改修を行うため、短期間での改修工事が可能です。また、仮住まいが必要になった場合でも、比較的短期間に抑えることが可能です。
そして部分断熱改修は、使用する建材等が少ないことや工期が短いことから、工事費用を抑えて効果を得たい部分のみのリフォームを行うことができます。
さらに、先の家具や荷物の自宅以外の他所への移動や保管が必要なくなれば、それらの費用も抑えることができます。
リフォームの規模や商品などの内容にもよりますが、2階建住宅の1階のみの改修では、 住宅全体の改修と比べて工事費用を1/3~1/2に抑えられる場合もあります。
部分断熱改修工事の流れ
①相談・現況調査
現在の住まいでの寒さや暖房費に係る悩みについて、改修業者に相談します。
②改修方針・工事内容の決定
住まいについての悩みから原因を掘り下げ、改修方針・工事内容の具体化していきます。
③解体時調査
工事に必要な箇所の床や壁、天井等を剥がした場合、現況調査で見えない部分について、腐朽等の劣化などがないか確認できます。
④工事内容の見直し
雨漏りや水漏れ、木材の腐朽や断熱材の劣化など、解体時調査で劣化が見られた場合、追加で補修工事を行う必要があるため、相談の上、工事内容の見直しを検討します。
改修により断熱・気密性能が向上すると、室内に水蒸気を溜め込みやすくなり ます。結露の発生を防ぐため、室内で過剰に水蒸気を発生させていないか、結露防止や水蒸気の換気等、必要な措置がされているか要チェックです。
⑤施工
決定した改修内容に従い、改修工事を行います。
一般的に考えられる工法は次のとおりです。
天井:天井敷き込み断熱工法
既存の天井を残し、天井裏に断熱材を充填する
ガラス繊維でできたグラスウールや、古紙をリサイクルしたセルロースファイバーなどが使用されます。天井裏は電気の配線や天井の下地材など障害物が多く、ボード上の断熱材は施工しにくいため、あまり使用されません。
壁についての工法:
①外壁内張断熱工法
既存の内壁を下地として、内装材の上に断熱材を充填する
外断熱工法の最大のメリットは、建物の外側から工事が完結する点です。建物の内部では通常通りの生活を送りながら断熱性を高めることができます。
デメリットは断熱材の厚みのぶん、外壁が外側に出てくることです。断熱材の厚みは3~6cm程度ですが、狭小地の場合は注意が必要です。また、断熱材がやや高価になるケースがあります。
②充填断熱工法
建物の柱などの厚みの空間に断熱材を充填する
メリットは、室内側からの工事のため外部の足場が必要ない点です。また、壁の空間に断熱材を入れるため、外壁面が外側に出ません。さらに、使用する断熱材は比較的安価なものが多くなっています。
デメリットは、室内側の壁材を剥がないと断熱材を施工できないことです。そのため、断熱施工をする部屋は工事中生活ができなくなる場合があります。また、家具などを移動する必要もあります。
③付加断熱工法
上記以外にも「付加断熱工法」というものもあります。外断熱と内断熱、両方を施工する方法です。新築並みか、それ以上の断熱性能を求める場合に有効です。
窓についての工法:
①既存の窓を撤去し新しい窓に交換する方法
高い効果が期待できますが、外壁などの補修が必要になります。
②既存の窓はそのままにし、室内側に内窓を増設する方法
外壁の補修などは不要な簡単な工事ですが、2重の窓になります。
①と同等の性能を確保することも可能です。
床についての工法:
床下充填断熱工法
既存の床材を残し、床下に断熱材を充填する
発砲プラスチック系のボード状の断熱材が使用されることが多いですが、グラスウールなども使用されます。
部分断熱改修工事をする場所はどこが良い?
窓・屋根・天井・壁・床のうち、断熱改修する部位を決めるにあたり、最も改善効果が期待できる箇所は、熱の出入りが大きい開口部=窓になります。そのため部分的に断熱改修したい場合は窓から行うことをお勧めします。
窓の他に床や壁など多数の部位を改修するほど、より大きな効果が得られます。
ただし、改修部位が増えると費用も高くなるため、多数の部位を改修することが困難な場合は、開口部窓に加え、天井、壁、床の少なくとも一部位は同時に改修するのが効果的です。
また住む人の健康と住宅の維持のために、断熱・気密性能のほか、換気も重要です。
換気ができていないと、高気密高断熱なだけに湿気が室内に溜まりがちになります。
断熱改修を行うときは、あわせて機械換気24時間換気の導入も検討しましょう。
部分断熱改修工事の費用の相場は?
断熱リフォームの部位別の費用相場は、面積や規模、商品にもよりますが、一般的には次のとおりです。
●天井断熱
約7万~20万円(2階建ての場合は2階のみ)
・断熱材 1㎡あたり約4,000円~
・工期
1~2週間程度
●床断熱
約80万~120万円(床解体・張り替え含む)
・断熱材 1㎡あたり約4,000円~
・工期:2~3週間ほど
床の張り替えを含む場合は、1階床面積を約60㎡として、工期は2~3週間程度です。
床を解体せず、床下にもぐりこんで断熱工事を行う場合は、1週間程度です。
●内壁断熱
・約100万~150万円(壁解体・再仕上げ含む)
・断熱材 1㎡あたり約4,000円~
・1~4週間ほど
●窓断熱(内窓設置8カ所)
・約80万~94万円
・1カ所5~20万円ほど(サイズ・性能により変動)
・工期
①窓枠入れ替え 1カ所:1~2日程度
②内窓設置 1カ所:1~2時間程度
●外張り断熱リフォーム
・1㎡あたり8千〜3万円
・断熱材 1㎡あたり約4,000円~
・家全体を改修した場合は約80~150万円
また、一戸建て住宅の家全体を断熱リフォームする場合は、200~400万円ほどかかる場合もあります。
マンションの場合は工法が限定されますが、ほとんどの場合は内断熱となります。マンションの最上階の場合は天井の断熱も必要になります。上部屋の場合は外気との接面積が多いため、その分余計に断熱施行が必要になります。
補助金と支援制度の活用
部分断熱のリフォームには使える補助金制度もあります。
例えば「住宅省エネ2024キャンペーン」の「先進的窓リノベ」では、内窓設置の場合は窓1箇所に対し、最大112,000円の補助が受けられます。(大きさ、性能等により額が異なります)これはかなり大きい補助額ですね。
他にも「子育てエコホーム支援事業」「給湯省エネ2024事業」「賃貸集合住給湯省エネ2024事業」があります。
住宅省エネ2024キャンペーン ▶︎
詳細は上記リンクからご覧いただくか、もっと具体的に自分の家の場合はどうなるのか?など、弊社までご相談ください。
部分断熱リフォームでもっと良くなる!ずっと続く快適な生活を
昨今の電気代や灯油などの高騰の影響を受け、暖房費や冷房費を節約してしまいがちになりますが、それにより体調を崩したり、ひいては寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
部分断熱リフォームをすることにより、普段よく使う室内を快適に保つことで暮らしやすく、光熱費のランニングコストを抑えつつ、健康にも良い影響を与えてくれます。
ここに挙げた内容はほんの一部であり、一般的な数字となるので、具体的に自分の家の場合はどうするのが良いのか?いくらくらいかかるのか?気になっている方は、一度お気軽にご相談ください。
関連記事はこちら
自然素材で高断熱、高気密の新築注文住宅をローコストで建てるには?
「断熱等級6」がこれからのスタンダードに。高性能住宅の基準とは?
姫路断熱改修リフォーム㉒ 愛犬と暮らす終の住処が完成!!
佐工務店では、
お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し
より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。
リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。
お電話でも受付しております。