日本の家は脳がボケる部屋?部屋温度のススメ

日本の家は脳がボケる部屋?部屋温度のススメ

2023/01/17 | タスクコラム

「冬の暖房代」をケチるごとに脳が悪化する

健康で長生きするための、部屋温度のすすめを紹介します。

 

脳科学者の西 剛志氏は「脳年齢を若く保つことが重要だ。部屋が寒いと認知症リスクが高くなり、脳の老化が進みやすい。室温は18度以上に保ったほうがいい」と指摘します。

PRESIDENT Online 

 

寒い部屋だと脳は老化していく

年齢を重ねるごとに、次のような傾向になる人がいます。

・周りが気にならなくなる
・記憶が曖昧になる
・同じ主張をくり返す
・感情的になる

こうした行動をついついとってしまうのは脳の老化現象の一種であり、脳科学者の西 剛志氏はこれを「老人脳」と呼んでいます。部屋が寒いと血管が縮み、血圧が上がるので認知症のリスクも高まります。

「仕事中毒だと脳が老化する」脳科学者が言うワケ ▶︎

 

部屋の温度が脳年齢を左右する

冬場の室温について、寒いまま生活することのリスクをさまざまな機関が勧告しています。
・慶応大学の伊香賀俊治先生の研究によると、冬場の室温が低い家と、それより5度暖かい家を比べた結果、暖かい家の人のほうが脳年齢が10歳も若いという結果でした。
・WHO(世界保健機関)は冬場の住宅の室温を「18度以上に」ということを強く勧告しています。
・イギリスでは「家の寒さと死亡率の関係」が長年調査されており、その調査によると、「16度以下になると、呼吸系疾患に影響が出る」「12度以下になると、高血圧や心血管リスクが高まる」
とされています。

お風呂場のヒートショックは有名ですが、
寒い部屋で寝ることも、寒い寝室と暖かい布団との温度差によってヒートショックを起こすことがあります。

高齢の方や、高血圧などの生活習慣病のある方は、ヒートショックのリスクが高まりやすなるので特に注意が必要です。また、寒さで交感神経が活発になるため、寒い部屋では寝つきが悪くなります。

 

仕事効率が激変する5度の差

年間を通して暖かいフロリダでは、オフィスワークの人を対象にテストした結果、室温が20度よりも25度の方が作業効率が劇的に上がったそうです。
逆に、25度以上になると効率が落ちてしまう様です。
寒い部屋ではなく、室温を適温に保つことがどれだけ人体や仕事効率に影響を及ぼすかが分かります。

また湿度も大切で、効率的に作業できるのは40%〜65%くらいです。これ以下だと目の渇きで瞬きが増えたり、これ以上だと疲れを感じやすくなります。

室温18度~25度、快適に過ごせる湿度40%〜65%に保つことが、脳年齢を若く保つ秘訣だと言えそうです。

 

すぐにできる!部屋の寒さ対策

厚手で丈が長めのカーテンをつける
 (突っ張り棒カーテンなども)
窓や壁に断熱シートを貼る
窓サッシからの隙間があれば気密テープを貼る
床にラグ等の柔らかい素材を敷く(柔らかいと体感的に暖かく感じる)
サーキュレーターを使用する

エアコンなど暖房器具から出る暖かい空気は部屋の上部にたまるため、サーキュレーターを使って部屋の空気を循環させることもおすすめです。
エアコンの対角線上にサーキュレーターを置いて、エアコンに向けて風をあてるようにすると、部屋の下部にある冷たい空気と共にかき混ぜられて、部屋全体が暖かくなります。

断熱カーテンは冬だけでなく、夏の暑い時期にも部屋を涼しく保つことができるので、一年中活用できます。窓周りからの冷気を感じるのは、断熱性能が悪いので熱の移動がおきるからです。断熱カーテンなどは比較的簡易ですが、できれば内窓やガラスの交換する事をお勧めいたします。

 

お家の寒さの根本解決には断熱改修!

窓の断熱強化が一番早い寒さ対策です。

アルミサッシ一枚ガラスでは雨風しのぐだけ・・・ペアガス、トリプルガラス、樹脂枠など強化していけば数十℃の温度差がございます。当社モデルにて体感する事も可能ですので気軽にお立ち寄りください。

簡単にできる寒さ対策は、残念ながら一時凌ぎ・・・

できれば断熱改修する事をおすすめ致します。改修するには費用もかかりますが、後ほどご紹介する補助金制度や、断熱強化する箇所、部屋の選定をしっかりすれば、低予算で断熱改修する事も可能です。

エアコンやその他暖房機で温めとしても断熱改修されていない部屋であれば、熱が逃げるだけ・・高熱費もかかり、

なんだか足元が冷える・・・というような現象も起こります。

断熱改修の事例はこちら

姫路市断熱・耐震改修リフォーム 愛犬と暮らす終の住処

 

部屋温度のススメのまとめ

室温18度以上、25度までを基本とし、湿度40〜65%程度とし、快適に過ごせるように保つことが、老人脳への進行を抑え、脳年齢を若く保つ秘訣だと言えそうです。

また仕事の効率も、寒い部屋より温かい部屋の方が高いとの事。

昨今の日本でも、家の断熱性能を上げることが省エネと健康につながるとして、様々な断熱リフォームに関する補助金制度が設けられています。

寒い部屋らかの解放され家族の健康寿命を高め、省エネにつながる暮らしを取り入れてみてはいかがでしょうか。

こどもエコすまい支援事業 ▶︎

古民家を改装したタスクモデルにて断熱リフォームを体感する事も可能です

気軽にお立ち寄りください。


 

 

 

佐工務店では、お客様の隠れたご要望やお困りごとを発見し、より幸せなライフスタイル・ワークスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

ご相談や小さなお困りごとがあれば、お電話/LINE/お問い合わせフォームにてお問合せください。

079-227-9579

LINE @650rayoq

 

 

 

 

 

関連記事はこちら

補助金で賢く性能向上リノベーション

省エネリフォームの種類と効果

温度差で寒暖差疲労?

 

Copyright ©2021 All rights reserved.