/
住まいの110番/よくあるご質問
- カテゴリー:
- 【水回り】キッチンのお困りごと一覧
-
キッチンの収納スペースが少なくて困っているのですが何か良い案ありますか?
年数が経つと物が多くなっている家が多いので、まずは断捨離していただくことです。それでも物が溢れる場合はキッチンに合わせたオーダー家具を作って、通路のスペースを確保しながら収納スペースを作ることが可能です。パントリーを作るのも良いかもしれません。
-
換気扇の油汚れ、ガスコンロまわりの汚れが酷いのですがどうすれば良いでしょうか?
料理によっては油汚れはどうしてもついてしまいますが、IHのほうが油汚れは少なくなります。 油汚れに強い洗剤もあるのでまずはこまめに掃除するか、スポットで清掃業者に依頼する方法もあります。どうしても気になる様であれば、HIへの取り替えをお勧めします。
-
台所が独立している為、冬場とても寒いです。。どうしたら良いでしょうか?
おそらく断熱不足が考えられます。窓、壁、床、天井の断熱が足りていないので断熱改修が必要です。特に床や天井は重要で、上昇していく室内の熱を逃がさない様にすることが大切です。
-
排水が流れにくいのですが、どうしたらいいでしょうか?
おそらく排水管の中で汚れが蓄積していると思われます。市販の配管洗浄の洗剤を試していただき、それでも改善されない場合は本格的な配管洗浄が必要になると思います。定期的なメンテナンス方法としては給湯器の温度設定を最大(60℃)にして、熱いお湯で流してもらうと油汚れは流れやすくなります。
-
天袋への収納が届きにくいのですが良い案はありますか?
昔の家は天袋がよく見られましたが、日常的に使うというより、普段使わないものを入れるくらいの方が良いと思います。断捨離していくのが良いと思いますが、その上でキッチン周りの収納を増やすか検討すると良いでしょう。
-
どこかカビ臭いのですが臭いを取る方法はありますか?
まずは原因を調べる必要があります。おそらくは結露している箇所にカビが生えて臭いの元になっています。また、床下にもカビが生えることがあります。断熱や空調使用で外気との温度差が生まれて結露するので、カビが生えない=結露しない様な環境にしていくことが大切です。
-
今のキッチンはそのままでおしゃれにプチリフォームできる方法はありますか?
壁クロスの張り替えや照明器具を変えるのが手軽で効果的です。キッチンユニットの扉だけをリニューアルする方法もあります。
-
カウンターキッチンの視野を広くしたいですが、オススメのプランはありますか?
大きく開口を取るリフォームが必要になります。面積にもよりますが、一般的には15〜20万円くらいの工事になります。
- カテゴリー:
- 【水回り】浴室のお困りごと一覧
-
お風呂場の水垢がブラシでこすっても取れないのですが、何か良い方法はありますか?
高温のお湯に設定(60℃)にして、熱いお湯で流してもらうと汚れが取れやすくなります。
-
浴槽の外の排水口の髪の毛などを取り除いても、ユニットバスの浴槽内が詰まってしまいます。原因がわからないので、どうすればよいのかもわかりません。
排水管が汚れで詰まっている可能性があるので、配管洗浄する必要があるかもしれません。
-
おススメのお掃除方法ありますか?
日常の洗剤使いで良いので、何度かに1回、60℃で流すのが取れやすくてお勧めです。
-
カビが生えない様にする方法は?
浴室と外気との温度差があるためにカビが生えやすくなります。冬でも窓開けると即、余計に結露するのでおすすめしません。窓は閉めたままで浴室のドアを開けて換気扇をまわして換気するのがよいです。 また、バスタブに溜めている水は抜く方が良いです。2〜3倍くらいカビが生えるスピードが早いです。 また、水道の節約で残り湯を洗濯に使われることも多いですが、残り湯には雑菌が多いのでそれで洗濯をするのはあまりお勧めしません。洗濯物に吸着する臭いの元になる可能性もあります。
-
回転式の縦長の窓に格子がないのですが、換気扇をつけてもなかなか乾かないのでいつも開けています。防犯上気になりますがどうすればよいですか?
ルーバー窓、ジャロジー窓はガラスを抜くことができるため防犯上一番良くない窓になります。 断熱上も隙間が多いので効果がありません。 換気については窓を閉めたままで、内気と一緒に浴室の換気扇を回して排気するのが良いと思います。
-
冬のお風呂に入る時が寒くてたまりません。床暖房などの大掛かりな設備を入れないと暖かかくならないでしょうか?
浴室暖房機が一番手軽かと思います。大体10万円くらいです。換気扇のある辺りに取り付けます。
- カテゴリー:
- 【水回り】脱衣所のお困りごと一覧
-
脱衣所が寒いです。。ストーブを置くのも危ないので、何か良い対策ないですか?
壁につける温風ヒーター、パネルヒーターなどを設置する方法があります。場所をあまり取らないので、壁にスペースがあれば良いと思います。
-
脱衣所の窓から脱衣所が丸見えなのですが、何か良い目隠し方法はないでしょうか?
窓にフィルムを貼るか、ガラスの種類を変えるか、窓枠の建具自体を変えるかの方法があります。一番安価なのはフィルムです。
-
脱衣所が狭いです。。脱衣所を広くすることは可能ですか?
少し大掛かりのリフォームになりますが、隣接する部屋の手前まで広げたり、お風呂の位置を少し変更することも可能です。現地の状況を見てからの判断になります。
-
換気扇がなくジメジメするのですが、後からつけられますか?
後付け可能です。換気扇以外にも浴室暖房乾燥機を付けたりもできます。天井に取り付ける方がお勧めですが、天井が難しい場合は外壁を抜いて壁に取り付けることも可能です。設備は12〜13万円くらいで、大きさは30cmx25cm程度のものが主流です。
- カテゴリー:
- 【水回り】トイレのお困りごと一覧
-
トイレの床が掃除してもキレイになりません。どうにかなりませんか?
元の素材と汚れ方、使う洗剤などにもよりますが、正しい対処法で掃除しても汚れが改善されない場合は、床材を交換する時期に来ていると思います。
-
トイレットペーパーや掃除用具といった小物の収納がトイレにありません。収納を増やしたいのですがどうすれば良いでしょうか?
作り付けの収納を壁に取り付けることが可能です。既製品よりもスペースを取らないのと、オーダーで作っても比較的安いのでお勧めです。 または手洗いと収納がセットになっている既製品もあるのでトイレ全体のスペースを考えてご検討ください。
-
冬場トイレが寒くて、特に便座が冷たいです。何かよい方法はないでしょうか?
便座をシャワートイレなどに交換されることをお勧めします。
-
何度掃除をしてもトイレの中が臭います。。何が原因なのでしょうか?原因がわからず困っています。
まず基本のトイレ掃除が大事です。見た目には綺麗に見えてもしっかりと汚れが落ちていないことがあります。壁や床に臭いが吸着している場合もあるので、便器以外の掃除も必要です。 便器自体にも汚れや臭いが吸着するので、時々サンポールなど強めの洗剤で洗うのも良いと思います。 シャワートイレを使われている場合、細部もこまめに掃除していない限り、汚れが付着・蓄積してくるので、もし可能であれば10年ぐらいを目安に新品に交換した方が清潔で良いと思います。便座のみの交換でも効果があると思います。
-
排水が詰まるのですが、どうしたらよいでしょうか?
最近のトイレは節水型(6L)なのでペーパーの量もたくさん流せないのでつまりやすいのかもしれません。また、排水管や排水枡に汚れが溜まったり問題があるかもしれません。水量は増やせます。
-
流れにくいので流量を増やしたいですが、やり方がわかりません。
トイレによっても異なりますが、水量を増やすことは可能です。詳細はお使いのメーカーサイトをご参照いただくか、サポートへお問い合わせください。一般的な流れは次の通りです。
浮き球付きのボールタップで水量を増やす方法
1.止水栓を閉じる。
2.タンクのフタとカバーを取り外す。
3.水位調節リングの位置を確認する。
4.リングを引き上げてロックをはずし、右方向に回す。
5.調節が終わったら、リングを引き下げてロックをかける。
6.止水栓を開けて、水位を確認する。 -
掃除道具を隠せて収納に見えない様な方法はありますか?
オーダーで収納家具を作るのがお勧めです。
-
廊下との段差があり、トイレ床の方が低くなっています。大きな工事ではなく簡単で一見わからない自然な感じに段差を解消する方法はありますか?
簡易的で良ければ造作の床をこしらえて、置き型で段差を解消することは可能です。 ある程度年数が経っているなら、便器の入れ替えと同時に床上げをした方が結果は良いと思います。
-
窓がなく小さな換気扇がひとつあるのみ。暗い雰囲気のトイレを明るく清潔な空気、空間にする方法はありますか?
壁の材料を明るいものに変えるのがまずひとつお勧めです。外壁に窓を取れない場合は、扉や横の壁など室内側で窓をとることも可能です。照明を明るくのも良いですね。
-
冬のトイレが寒くてたまりません。その都度ミニ電気ストーブをつけても効きが悪いので、何か良い方法はありますか?
小型の暖房機をお勧めします。マルチヒーターやタイマー付き、人感センサー付きなどもあります。
- カテゴリー:
- 【水回り】洗面所のお困りごと一覧
-
洗面所の洗面台から水漏れしているのですがどうすれば良いでしょうか?
排水から水漏れなのか、水・湯からの水漏れなのかで対処法が変わります。洗面所より下を覗いて確認してください。排水の場合は、パイプフィニッシュなどの配管洗浄液を流して配管の詰まりをとり、それでも改善されなければモンキーレンチや規格に合ったスパナを使用し、配管で見えているナットを締めます。 水・湯からの水漏れの場合はご自身で直せないケースが多いので、専門業者へすぐに連絡してしてください。
-
洗面所の水栓周りやカウンターのコーキング(継ぎ目)の汚れが気になるのですがキレイにすることは可能でしょうか?
カビキラーなどの洗剤で対応するか、改善が難しく年数が経ってるものなら再コーキングするのが良いかもしれません。
-
洗面所の排水溝から悪臭がします…改善する方法はないでしょうか?
排水口が汚れで詰まっている可能性があります。配管洗浄液などの洗剤や熱いお湯(温度設定60℃)で流しても改善されない場合は、排水トラップが機能していない可能性もあるので、すぐに専門業者へ連絡してください。
-
収納が足りない場合いい方法ありますか?
収納を増やすのが良いかと思いますが、既製品のサイズで収まらない場合は、壁面さえあればオーダーでつけて可動棚を作りつけることも可能です。
-
顔を洗うと洗面ボウルから飛び散る水が多くて困っています。オススメの洗面台はどんなタイプでしょうか?
ボウルのサイズを大き目に変えてみたり、掃除のしやすいカウンタートップに変えるのをお勧めします。ボウルはサイズや深さも色々ありますし、カウンタートップは幅や奥行きも自由に変えられます。
- カテゴリー:
- 【水回り】設備のお困りごと一覧
-
エコキュートのタンク内の水が臭い気がします。タンク内の洗浄はできるのでしょうか?
タンク内のお湯を2分程度排水することで、タンクの底の湯垢や沈殿物を押し流します。
目安としては、年に2~3回がおすすめです。詳しくはメーカーサイトをご参照ください。
- カテゴリー:
- 【屋内】リビングのお困りごと一覧
-
リビングの日当たりが悪いです。窓を後からつけることは可能でしょうか?
可能です。窓がつけられない場合は壁クロスや床材を明るくしたりトップライトなど内装材で明るい印象にすることもできますし、条件があえば天井に窓をつけることも可能です。
-
リビングを続き和室にしたいと思うのですが、家の間取り的に続き和室に出来るかわかりません。続き和室に向いている間取りはあるのでしょうか?
どの程度の規模で和室を作るかにもよりますが、間取り的にはリビングの隣に部屋が隣接していなくても、スペースの確保ができれば可能です。畳を取り入れ、壁に和紙を貼る、照明を変える、和室部分を一段上げるなど、省スペースでも和室のような設えはできます。畳の大きさも自由に変えられるのでオリジナルな和室にするのも面白いかもしれません。
-
リビングの配線について、テレビの位置を変更したいのですが、配線が届きません。何か良いアイデアはないでしょうか?
コンセントやアンテナ口の位置を変更、増設することは可能です。工事をせずにということなら、既存の口から長いアンテナケーブルを引いてきて、ケーブル類は専用のモールで隠すことも可能です。見た目気になるようでしたら、テレビの配置など状況によって判断されると良いと思います。
-
寒くて足が冷えるのですが
窓の断熱性能を上げるのが良いと思います。コスト的にはハニカムブラインド、和室なら内障子を入れたり、内窓を入れるという順で高くなります。また真空ガラスに取り替える方法もあります。それでもまだ寒い場合は、床や壁、天井の断熱改修を行うのが良いでしょう。
- カテゴリー:
- 【屋内】ダイニングのお困りごと一覧
-
ダイニングが狭いです。ダイニングを広くする方法はないでしょうか?
いろんな方法がありますが、天井を上げたり隣の部屋とくっつけるのが実質的な方法です。
感覚的なところで言うと、目線が抜けるように開口を広くとる、断捨離をして家具や物を少なくする、足元の荷物を減らすなどの対応策もあります。その上で収納がどうしても足りなければ壁に収納を作ることも可能です。
もしダイニングテーブルが場所をとるようであれば、折りたたみ式にするか、カウンターを作る、またはキッチンカウンター兼ダイニングテーブルなどもあります。 -
ダイニングの収納スペースを増やしたいのですが、どんな方法で増やすことが出来ますか?
断捨離を行うことと、壁の面があればレールを取り付けて壁に収納を作ることも可能です。
-
ダイニングの床暖房ってどうでしょうか?家全体を床暖房にしなくても良いのですが、ダイニングにいる時間が多い&ダイニングが寒いので床暖房を検討しています。
ダイニングのみも可能です。床暖房の種類も豊富にありますが、床下に断熱材をして熱を逃げにくい構造にするのがお勧めです。その辺りも一緒にご検討ください。簡易的にはホットカーペットもありですね。
- カテゴリー:
- 【屋内】寝室のお困りごと一覧
-
パートナーのいびきがうるさく、寝室に仕切りを作りたいのですが可能でしょうか?
広さにゆとりがあれば可能は可能ですが、吸音と防音をかねての対策が必要になり、空気振動により音が伝わるため、その振動を減らすためには扉が無いと効果は半減するかほぼ無いかと思われます。もしどうしても改善できない場合はいびき外来に行かれた方が良いかもしれません(笑)
-
寝室が3.5畳ほどで狭いのですがエアコンを設置することは可能でしょうか?
現場の状況にもよりますが可能です。ただ狭いということでエアコンからの風が近くなるので直接風が当たるのが不快に思われる場合もあります。もし可能であれば、近くの部屋や廊下などに設置して間接的にエアコンの風が寝室へ入るようにするか、隣室からダクトを引くという案も検討されてみてはいかがでしょうか。高断熱高気密にすることで少しの風量でも効果が上がります。
-
布団を敷いたままにしていた所、寝室の畳がカビてしまいました。どうしたら良いでしょう。。
人は寝ている間に汗(水蒸気)を大量に出すので、布団は湿気を多く含んでしまいます。部屋の換気も同時にしておかないと冬は結露しやすくなります。快適な温度と湿度を保つことでカビも生えにくくなります。
予防策としては、毎日布団を上げる、太陽に干す、冬は加湿しすぎない、夏は冷房や除湿を効かせておく、押し入れに仕舞い込まない、などがあります。寝室に室内用物干金物を設置しておいて、常時そこへ布団を掛けて収納する、といった方法もあります。
また高気密高断熱の家であれば、窓は全て締め切って前述のように空調を適度に保ちつつ換気扇は回しておくのが良いです。
室内外で温度差がある時は、取り入れた時に布団が結露するので、冬場に布団を干すのは注意が必要です。
既にできてしまった畳のカビには、カビキラーなどの洗剤を使っても落ちなかった場合には畳の表替えになります。
- カテゴリー:
- 【屋内】子供部屋のお困りごと
-
子供部屋が1部屋足りません。何か良い方法はないでしょうか?
最小で3.5畳くらいあればなんとかセパレート可能です。なので元の部屋は7畳くらいは必要かと思います。
-
間取り的に子供部屋を作るのが難しいのですが、なんとか子供部屋を作ってあげたいです。増築するしかないでしょうか?
最小で3.5畳くらいを確保できれば仕切ることは可能です。または部屋やリビングの一角にスペースを設けてお子さんが籠れるようにする方法もあります。それ以外であれば、どこかの部屋を子供部屋として入れ替えるか、増築ということになると思います。
-
子供部屋の収納を増やしてあげたいです。リフォーム程大掛かりなものではないのですが、お願いすることは可能ですか?
可能です。簡単なところで言うと、90cmくらいの幅があれば、パイプを通して棚板を置くだけでも収納として活用可能です。
-
ネットゲームのためあえて有線LANにしたいですが、見えない様に配線することはできますか?
新築なら予想される場所に、後から配線を仕込むための配管を予め設置していれば壁の中にLANケーブルを通すことが可能です。既存の部屋でその様な配管が壁に仕込まれていない場合は難しく、壁に配線を隠すモールを這わせて目隠しする方法になります。
- カテゴリー:
- 【屋内】壁紙のお困りごと
-
猫が壁紙をはがしてしまい…全面張り替える程ではないのですが、所々がはがれています。部分ごとの張り替えは可能なのでしょうか?
部分ごとの張り替えは可能です。既存の壁紙と同じものをストックされていれば良いですが、年数が経っていてない場合も多いです。 似たような壁紙を貼ることも可能ですが、見た目に統一感がなくなるので、その付近一面を張り替える方が綺麗に仕上がります。
-
壁紙選びに迷っています。どんな視点で壁紙を選ぶと良いでしょうか?
仕上がりのイメージを明るくしたいのか、シックにしたいのかなどによって、ベースカラーを決めます。その時に、床や天井の色も考慮して、3色までの同系色にするとまとまりやすいです。そのうちの一つをアクセントカラーにしても良いです。 ただ、インテリアは家具やカーテン、ファブリックやグリーンなどによって最終的にイメージが決まってくるので、壁紙だけで奇を衒うようなデザインにすると後々まとまりにくくなったり壁紙だけがうるさく感じたりするかもしれません。あくまで脇役のイメージで考えると良いでしょう。プレーンな白系が選びやすいと思います。
-
壁紙の汚れがどうしても落ちません。どうすれば良いでしょうか?
ビニールクロスの一部の汚れなら、中性洗剤、アルカリ性洗剤などで比較的落とせる場合があります。経年劣化で全体的に汚れたりくすんできている場合は、全体的な貼り替えをお勧めします。 既存壁が自然素材系の紙のクロスであれば、貼り替えなくてもその上から塗装することも可能です。
- カテゴリー:
- 【屋内】床のお困りごと
-
一部分の床が沈んで床なりします…全ての床を取り替える必要がありますか?
一部の補修で直る場合もありますが、それで直らなければ補修の範囲が広がることもあります。床下に潜って補強をします。
-
畳からフローリングに変更することは可能ですか?
可能です。畳の厚みの分、下地を作って、その上に床材を貼ることができます。
-
マンションなのですが、床のリフォームがしたいです。ただ、ご近所への騒音対策が気になるのですが…
騒音の度合いは工事の規模にもよりますが、まずマンションの管理組合にご相談の上、施工時間の規定があればそれに従うか、日中のみに限定するなど気を配るようにしましょう。 また床材もマンションの規定があればそれに準ずる部材で施工するようにしてください。
-
フローリングについた長年のシミがあちこちにあって気になります。どうすれば綺麗に消せますか?
素材にもよりますが、無垢の木材であれば削れば取れます。 一般的な普通のフローリング(複合フローリング)の場合は、油染みなどは中性洗剤をつけて擦るとほぼ取れると思います。
- カテゴリー:
- 【屋内】和室(畳)のお困りごと
-
殆ど使用していない和室の畳にカビが発生していました…放置したらまずいですよね?
少しのカビであれば洗剤等で拭けば取れることが多いですが、そのまま放置しているとカビが発生したり、腐朽菌が繁殖して畳や木材を分解して腐らせてしまいます。 広い範囲にカビが発生している場合は畳の表替えや畳自体の入れ替えをお勧めしますが、同時にカビが発生しない環境づくりを継続していくことが大切です。
-
和室の位置に悩んでいます。リビングとくっつけずに独立した作りにした方が良いですかね?
離れや来客用のお部屋ならリビングとは離して独立させている方が良いかもしれませんが、その分施工のコストは上がると思います。 そのような使い方ではない場合は、リビングとつけて、普段は襖を開けておけばリビングは広く感じますし、来客の時だけ襖を閉める、という使い方は一般的だと思います。和室の使い方や使用頻度によって検討されると良いと思います。
-
和室の砂壁を掃除が大変なので何とかしたいです。リフォームしたら雰囲気がなくなってしまいますかね…
どのような壁材でも年数が経てば埃もつくのでメンテナンスは必要になってきますが、壁材もいろんな種類があるので、雰囲気を変えないようにはできます。また、埃がつきにくい素材、静電気を起こしにくい素材などもあります。それぞれに特性やコストが変わりますが、ご希望の条件に合うようにご相談されると良いと思います。
- カテゴリー:
- 【屋内】障子のお困りごと
-
障子の黄ばみが酷いのですが、破れてはいないので張り替える必要はないですよね?
必ずしも取り替える必要はありませんが、張り替えた方が白く綺麗になると思います。自然光の明かりも黄ばんだ障子から入るものより、白い障子から入る光の方が明るく、部屋の印象も変わります。部屋の印象を明るく変える一番安い方法としても最適な手法です。
-
障子にカビが発生しています。張り替えたとしてもまたカビが発生しそうで…どうしたら良いでしょうか?
まずカビがなぜ発生しているかの原因を突き止める必要があります。外気との温度差や換気量が足りていないなど、いくつかの原因があって多湿な状態になっていると思われます。その根本を解決してから障子を張り替えるのが良いと思います。
-
障子の張り替えを自分で試してみたのですが上手くいきませんでした。途中からでも張り替えのお願いはできるのでしょうか?
可能です。おそらくご自身で張り替えた部分も全てやり直しになるかとは思いますが、どうしても残しておいて欲しいなどご要望があれば、障子屋さんも対応してくれるかとは思います。
-
和室の木製の引き戸が重く感じます。軽くすることはできるでしょうか?
経年劣化で沈みや金物が傷んでる可能性があります。現場で様子を見ながら、比較的簡単に補修できるケースです。
- カテゴリー:
- 【屋内】廊下のお困りごと
-
廊下が暗いです(特に足元)…明るくする方法はないでしょうか?
フットライト、もしくは照明のあかりを明るいものに変えるのが良いと思います。電源や配線が通るところであれば廊下にフットライトの取り付けも可能ですし、電池式や人感センサーライトなどもあります。
-
廊下が狭くて車いすで生活するのに不便です。廊下を広くすることは可能なのでしょうか?
一般的には部屋と廊下を区切っている柱が家の構造体になっているので、廊下だけを広くするというのは厳しいと思います。大きなリフォームをするのであれば柱の位置をずらして廊下を広げることも可能です。トイレの間口を広げたい場合も同じく、それなりの工事が必要になります。
家の間取りや広さなど、条件によります。 -
廊下の床が老朽化しているのか、歩くときしんだ音がします。張り替えした方が良いでしょうか?
30年以上前の家では多いケースです。根太の上に複合フローリングが貼られていますが、防湿処理ができていないので湿気が直接当たっているため傷みが進みやすくなります。部分的な補修は可能ですが、根本の原因となる湿気を防ぐため、まずは床下の防湿処理をお勧めします。
賃貸などでそこまでできない場合は、応急処置的に部分補修も可能です。
- カテゴリー:
- 【屋内】階段のお困りごと
-
元々あるスイッチ式のダウンライトを人感センサーライトに取り替えることはできるのでしょうか?
可能です。2パターンあり、照明器具をセンサー式にするのとスイッチをセンサーにすることができます。照明器具では電球がセンサーになっているものもあります。
-
階段が急です。段数や勾配を変えることはできますか?
階段周りを丸ごとリフォームするなら可能です。勾配を緩やかにするためには階段を伸ばせる広さが必要になるので、現場の状況によっての判断となります。
-
階段が滑ります。滑るだけでなく、安全に階段を昇り降りするリフォーム方法はないでしょうか?
簡単な方法は、段鼻にノンスリップの金物や滑り止めをつけるのが良いと思います。塗装の種類によっても滑りやすいものもあれば、逆に滑りにくいタイプもあります。
安全な昇降ということであれば適切な位置に手摺りをつけるのをお勧めします。 -
階段の下がデッドスペースになっており、有効活用したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
主な有効活用としては収納が多いですが、階段がリビングなどの部屋に面していれば、ワークスペースや小さな書斎などにも活用できます。階段の高さが低い場合は、階段下の床を落としてスペースの高さを確保することもできます。
-
踏みしろが狭いのかよく足を踏み外しそうになります。階段の1枚1枚の踏みしろを増やすことはできるのでしょうか?
階段の構造をそのままで踏みしろを増やすのは難しいと思います。一枚一枚を伸ばしても踏み幅の距離が取れません。階段全体の距離を伸ばすイメージで階段全体をリフォームするのであれば可能になります。
-
狭い折れ階段に手摺りをつけたいのですが、内側か外側どちらにつけるのが良いですか?
内側、外側、家によっては両方つけている場合もありますが、利用される方の使いやすさや階段の形状によって検討されると良いと思います。
例えば高齢の方なら踏みしろの幅がある外側を昇降する方が安全なので外側につけるとか、お子さんがいるなどの若い世代の家庭なら内側の方が使い勝手が良いかもしれません。
- カテゴリー:
- 【屋内】玄関のお困りごと
-
玄関からご近所さんの生活臭が入ってきます。困っているのですがどうしたら良いでしょうか?
ずっと扉を閉めていても生活臭が消えない場合は、玄関扉のどこかに隙間があるかと思います。玄関扉のパッキンが痩せてる場合は取り替えをお勧めします。ご近所さんの排気ダクトがこちらを向いている場合は、可能な状況であれば遮蔽物を立てて臭いが直接入ってこないようにしてしまう方法もあります。
-
玄関の収納スペースが少ないです。特に傘をしまうスペースが欲しいのですが…
いろんな方法がありますが、収納の中に傘を入れるスペースを作るとか、玄関の角の一部を使って傘用の埋め込み収納を作るとか、外が可能であれば傘用の金物を設置するなども可能です。
-
玄関のドアを開け閉めする際に車いすがぶつかります。何か良い方法はないでしょうか?
入り口の開口が狭い場合は開口サイズを広げるリフォームをしたり、扉を引き戸の玄関にすると車椅子に座りながらの開閉もしやすくなります。
車椅子がどこかに当たる、ということが気になるのであれば当たる部分にクッション材を貼るなども対策方法の一つです。
- カテゴリー:
- 【屋内】窓ガラスのお困りごと
-
冬の結露や窓からの冷気が酷く、冷暖房も効きづらいです。どうしたら良いでしょうか?
断熱性能を上げるために内窓を取り付けたり、窓ガラスを入れ替えて強化したり、ハニカムブラインドをつけて断熱効果を上げるなどの方法があります。
和室の場合は障子の内側に内窓を取り付けます。障子と内窓の間に空気層ができるため、断熱効果が上がります。 -
窓ガラスにほんの少しだけひびが入っています。交換が必要でしょうか?
交換が必要です。一度ヒビが入ったガラスは耐久性が落ち、防犯的にも安全的にも良くないので、早めの対応が必要です。
-
家が道路に面しており、騒音が気になります。窓ガラスを変えることで対策できますか?
ペアガラスに取り替えて窓ガラスの層を厚くすることで、防音対策が可能です。さらに内窓を取り付けることで、防音性能が上がります。
- カテゴリー:
- 【屋内】網戸のお困りごと
-
網戸から虫が入ってきます。網戸を二重にすることはできるのでしょうか?
網戸を2重にするよりも、網目の細かいネットに取り替えるのが良いと思います。
メッシュとは網の目のことで「1インチ(2.54センチ)当りの網目の数」をいいます。よって、数が大きくなればなるほど網目が細かいということになります。
一般的に、網戸に用いられるネットは16~24メッシュが主流ですが、最近では30メッシュなどの細かい網目のものも発売されています。 -
網戸にカビが付着しています。張り替えが必要でしょうか?
洗剤などで洗浄すれば、張り替えなくても大丈夫です。
-
網戸が歪んでいます。張り替えても歪んでしまうと思うのですが、フレームから交換が必要でしょうか?
固定のネジが歪んでいる可能性があるので、調整すれば直ることが多いです。歪みが直らなければ交換した方が良いと思います。建具や建物自体が歪んでいなければ網戸のみの交換で解決すると思います。
-
2階の窓や網戸の掃除が手が届かず、高さで怖くてできないところがあります。良い方法はありますか?
高所作業は危険を伴うので、一般家庭に無い長い脚立や梯子などで対応してくれる業者さんに依頼する方が良いと思います。吹き抜けの電球交換なども対応してくれます
- カテゴリー:
- 【屋内】室内干しのお困りごと
-
室内物干しがなかなか乾きません。何か良い方法はないでしょうか?
室内干しをするだけでは乾きにくいのでやはり除湿機が必要です。さらにサーキュレーターで風を煽ると夏場は3時間くらいで乾くことが多いです。初期の数時間で乾かないと菌が発生しやすくなるので、室内干しと同時に排気も必要です。お風呂場や脱衣室で室内干ししている場合はお風呂の換気扇も回しておきましょう。
-
室内物干しのニオイが気になります…どうにかなります?
洗濯物のニオイの元はモラクセラというどこにでもいる常在菌で、皮脂や水分を養分として増殖するときにニオイが発生します。すぐに洗うからと洗濯槽の中に洗濯物を溜めていると、洗濯槽の裏側や排水経路に菌が潜んでいることが多いためNGです。モラクセラ菌は5時間経った頃から爆発的に増殖するため、5時間以内に乾かすことができれば生乾き臭をある程度抑えることができます。
カーテンレールに干している人も多いと思いますが、窓際は湿気がたまりやすく、雑菌も多いため一番NGな場所です。特に乾きにくい梅雨や冬場は、空気清浄機能が付いた除湿機やサーキュレーター、換気扇も併用して空気を循環、排出させると乾きやすく、菌の増殖を抑え、ニオイも出にくくなるでしょう。
また洗濯用給水に温水が使えれば、温水で洗濯するのがお勧めです。 -
家が狭く、室内干しをするスペースがありません。ただ、どうしても室内干しのスペースが作りたいのですがアイデア頂きたいです。
洗濯脱衣所の広さにもよりますが、お風呂場に物干金物を取り付けて室内干しの場所にするのがお勧めです。換気扇がある場所が一番ベストです。
もしくはエアコンのあるリビングの一部や廊下の一部など、できれば洗濯機に近い場所が良いと思います。
- カテゴリー:
- 【屋内】エアコンのお困りごと
-
エアコンをつけるとブレーカーが落ちます。エアコンが古いからでしょうか?コンセント一つに電子レンジとホットプレートを使うとブレーカーが落ちるのはなぜでしょうか?
コンセントの電力が足りていないのが原因です。ブレーカー1つは最大2000Wまでありますが、コンセントは1500Wまでのため、使用電力が許容量を超えるとブレーカーが落ちてしまいます。
落ちないようにするにはブレーカーの増設や容量を増やすか、コンセントを増やすかなどの対応策があります。施工会社や電気店などに依頼してください。
また稀に電化製品の不具合で漏電して落ちる場合があります。差し込みぐちを変えてみたり、製品のメーカーサポートへ確認してください。 -
エアコンから水滴が出てきます。どうしたら良いでしょうか?
原因は色々ありますが、吹き出し口からでる場合は結露です。クーラーの温度設定を急激に低くしようと設定せず、少しずつ下げてみる。
エアコンの後ろから水漏れしている場合は、ドレンホースが詰まっている可能性があります。汚れなどの詰まりを解消しても直らない場合は、エアコン修理屋さんでのメンテナンスが必要になってきます。 -
エアコンを自分で掃除したのですが、元に戻せなくなってしまいました…どうしたら良いでしょうか?
エアコンのメーカーか最寄りの電気店などに修理を依頼してください。
-
古いためかエアコンの効きが悪いです。対処法はありますか?
フィルターの掃除をしたり、エアコン本体や室外機などのクリーニングをすると改善する場合があります。ご自身で難しい場合は専門のクリーニング業者へご依頼ください。それでも改善しない場合はクーラーガスが漏れて少なくなっていたり、エアコンの不具合の可能性もあります。その場合はメーカーサポートまたは最寄りの電気店などへ修理を依頼してください。
- カテゴリー:
- 【屋内】ドアのお困りごと
-
ドアを閉める時の音がうるさいです。ゆっくりとしめているのですが、音がするので困っています。
蝶番に油を刺してみたり、経年劣化している場合は蝶番の交換が必要です。
-
ドアを開けるのに力が必要です。ドアが重いのか、ドアの開きが悪いのかわからないのですが、とにかくドアを開けるのが手間です。
経年劣化で蝶番などの金物が動作しにくくなっているのと、ドアが歪んでどこかに擦れている場合があります。それぞれの原因によって金物を交換したり、擦れているドアの一部を削ることでドアの開閉が軽く改善されます。修理は工務店などに依頼してください。
-
ドアの凹凸部の細かい部分の汚れが掃除をしても取れないです。何か良い方法はないでしょうか?
市販の洗剤などでも汚れが取れない場合は、ハウスクリーニングの業者などに依頼されるか、ドアが古い場合は思い切ってリニューアルされるのも良いかと思います。
-
ドアの調整をしてもどこかにひっかかって直りません。どうすればよいでしょうか?
ドアの金物部分で調整しても直らない場合は歪みが大きくなっている可能性があります。ドアと壁や床の接触部分を調べて、ドアを少し削ると改善されます。ご自身で難しい場合は工務店などにご依頼ください。
-
玄関ドアの覗き穴のレンズがよく見えず、綿棒で拭き取ろうとしたら取れてしまいました。どうやって直せばいいかわかりません。
ドアとの規格があえば、ドアスコープごと取り替えることが可能です。
-
玄関ドアをイメチェンしたいですが、どんな方法がありますか?
ドアのみを入れ替える方法や、玄関間口丸ごとのリニューアルなども可能です。簡単な方法としては既存のドアの上からデザインシートを貼る方法もあります。
- カテゴリー:
- 【屋外】外壁のお困りごと
-
外壁にコケやカビが発生しています…落とせるのでしょうか?
高圧洗浄機を使うと汚れが良く落ちますが、それでも落ちない場合は苔を落とす薬剤を吹き付けて落とす方法があります。自然に色が落ちて綺麗になります。
-
細いひび割れ(ヘアークラック)がいくつかあります。家が潰れてしまうか心配です…
状況によりますが、細いヒビが直接家の倒壊まで繋がるかということは無いですが、建物の歪みなのか、雨漏りによるものなのか、経年劣化なのか、原因によって対処法を見極める必要があります。
-
モルタルの一部が欠落しています。一部分だけの修正もできるのでしょうか?
その欠落部分の周囲がしっかりしていれば、その部分のみの補修も可能です。現場の状況をみながらの判断になります。
-
サイディングの端から裏側へ害虫が隠れていきます。家との間に隙間があるのでしょうか?
家の壁とサイディングとの間に約2cm程の通気層があります。その隙間に虫の侵入を防ぐ防虫網という金物が一番下についています。網目のサイズは固定なので、小さな虫なら入ることもありますが、家の壁には防水シートもされているので家の中まで侵入することはありません。害虫のサイズにもよりますが、気になるようなら目の細かいメッシュなどを施す方法もあります。
-
換気扇の吹き出し口など、部分的に汚れているところ、手の届かないところなどを綺麗にする方法はありますか?
脚立を使っても手の届かないところや、高圧洗浄などでも汚れが落ちにくい部分は、専門業者さんへ依頼する方が綺麗に汚れが落ちます。ただ、部分的に依頼するよりはメンテナンスも考えて外壁全体を依頼した方がお得感はあるかもしれません。
- カテゴリー:
- 【屋外】塗装のお困りごと
-
塗料が剥がれている箇所があります。まだ塗り直して数ヶ月しかたっていないのですが…業者のミスでしょうか?
業者さんのミスかは不明ですが、剥がれ方にも色々あると思うので、まずはご依頼された業者さんに状況を話して確認するのが良いと思います。
-
内部の塗料の臭いがずっと残っています。臭いで気持ち悪くなってしまうのですが。どれくらい悪臭が続くのでしょうか?
基本的には1ヶ月くらいで臭いは取れてきます。食器棚などに使われている塗料は締め切ってたら臭いがこもってしまうので、食器にも臭いが移ることがあるので、しばらくは開けておいた方が良いかもしれません。
- カテゴリー:
- 【屋外】エクステリアのお困りごと
-
屋外の手すりを繋ぐ部分が壊れてしまったのですが、部品名がわからないです。どうしたら良いでしょうか?
金物などの品番がわからない場合は施工業者に確認してみてください。部材のどこかに品番の記載がある場合がありますが、プロが見たら大体わかりますし、何らかの対応をしてもらえます。
-
屋外のセンサーライト(照明)が反応したり、しなかったり…故障なのか、設置が悪いのか判断が付かないのですが、どうすれば良いでしょうか?
設置してもらった業者さんに確認してもらいましょう。経年劣化で誤作動が出てくる場合があります。またセンサーにスイッチがある機器の場合はスイッチがONになっていない場合もあるので要確認です。
- カテゴリー:
- 【屋外】庭のお困りごと
-
庭の水はけが悪いです…雨が降るとなかなか乾きません。どうすれば良いでしょうか?
状況にもよりますが、庭の仕上げ剤を水捌けの良い浸透性のある材質に変えたり、簡単なところでは砂利を敷くことである程度解消されます。
どうしても気になる場合や改善されない場合は、水の溜まりやすいところに会所桝を設けて水捌けをよくする方法があります。外構の業者さんや工務店などにご相談ください。 -
庭に砂利を敷いたのですが、夜中足音が聞こえてきます…動物でしょうか?不安です。
動物の可能性が高いですが、気になる様なら防犯カメラやセンサーライトを設置することをお勧めします。
- カテゴリー:
- 【屋外】ベランダ(バルコニー)のお困りごと
-
バルコニーの床材にひび割れがあるのですが、メンテナンスのタイミングは何年位でしょうか?
基本的に防水メンテナンスは10年くらいですが、必ず10年で施工が必要な訳ではありませんが、ひび割れで下に水漏れしてる場合は急ぎで修理が必要ですので、施工会社や工務店などにお問い合わせください。
-
バルコニーの雨どいが破損しています。破損した部分だけ交換できるのでしょうか?部品名がわからずで。
その部分だけの交換は可能です。雨樋周辺の、水が当たってはよく無い部分もあるため、なるべく早めに修理を依頼された方が良いでしょう。
-
バルコニーの水はけが悪いのか、水たまりがしょっちゅう出来ています。。なにか対策はないでしょうか?
水溜りの量にもよるが、広いバルコニーの場合は少しの施工誤差で水溜りができることもあります。水溜りを完全に無くすにはバルコニー全体の防水処理をやり直すしかないので、我慢できるくらいの量で、漏れてないようならそのまま様子を見ても良いかもしれません。気になる様であれば、下地処理から防水工事をした方が良いと思います。
- カテゴリー:
- 屋外】ウッドデッキのお困りごと
-
ウッドデッキの基礎部分がグラグラしています。危険な気がするのですが、ウッドデッキ全て取替えが必要でしょうか?
その部分だけの修繕が可能です。家と違って基礎部分が外から目で見えるので、修繕のしやすさがウッドデッキならではの長所です。
-
人工木のデッキにシミのような跡がついているのですが、お手入れ方法などありますでしょうか?
商品の型番を確認してメンテナンス方法を確認してみてください。人工木の種類にもよりますが、サンドペーパーで擦れば汚れが目立たなくなることが多いです。
-
メンテナンス時期は何年くらいですか?
環境により大きく異なります。劣化した部分をその都度補修するという形で良いと思います。
-
お勧め塗料は何がありますか?
いろいろありますが、タイミングは引き渡しから1年後に塗るのがお勧めです。完成直後は塗料が乗らなくて剥がれやすいので、少し劣化させてから塗ると吸い込みが良いです。
造膜型塗料、半造膜、浸透性塗料がありますが、一番長持ちするのは造膜型塗料。ペンキのようだが数年後に少し劣化した雰囲気がいい感じになります。
究極は塗らなくていいい木材にするのがお勧め。もしくは劣化しても気にならないようなグレーの色にしておくのもありです。
クリア塗料は色素が入ってないのですぐに劣化します。
人工木は初めから着色されているので塗料を塗る必要はありませんし、人工木の方が長持ちはします。 -
ウッドデッキの木材は何がお勧めですか?
ウッドデッキには硬い木材、イペやウリン、セランガンバツなどの南洋材がお勧めです。密度が詰まっていて重くて腐りにくく、耐久性や強度に優れています。この様な木材には最初に塗装しても色がすぐ抜けてしまうので、施工半年後くらいに塗装する方が良いと思います。この様な木材は塗装しなくても良い風合いがあると思います。 また防腐・防蟻剤注入材などのあらかじめ加工されている木材でも良いと思います。
- カテゴリー:
- 【屋外】カーポートのお困りごと
-
カーポートの屋根が割れているのを発見しました。どうすれば良いでしょうか?
修理が必要です。部分的な修理も可能です。雨風が入ったり破片などが飛散して危ないので、早めに修理を依頼してください。
-
雨樋から雨水が上手く排水されないのですが対処法があれば知りたいです。
原因は雨樋の詰まりや経年劣化で接続部分に何らかの不具合が起こっている可能性があります。雨樋のゴミや汚れを取り除いても改善しない場合や、掃除が困難な場合は工務店などに依頼をお勧めします。
-
カーポートの屋根からミシミシと音がするのですが、崩れてこないか心配です。
熱で素材が収縮している音だと思います。
- カテゴリー:
- 【屋外】ガレージのお困りごと
-
ガレージのシャッターが途中で止まってしまいます。修理するしかないでしょうか?
CRC550などの潤滑剤をレールにかけてみてみて、改善しなければ施工会社に修理依頼をお勧めします。
-
ガレージのシャッターで使用するリモコンを失くしてしまいました…どうすれば良いでしょうか?
メーカーまたは施工会社へリモコンの再発注を依頼してください。
-
ガレージの屋根を伝う雨樋からの水が、白いコンクリートを黒く汚してしまいます。なかなか汚れが落ちないですが、予防や対応策など良い方法はありますか?
高圧洗浄で洗浄するか、サンドペーパーなどで擦ると汚れが落ちる場合があります。また、可能であれば排水の出し口を差し障りのない場所に移設する方法でも解消できます。
- カテゴリー:
- 【屋外】フェンスのお困りごと
-
フェンスが錆びてきています…何か対策方法はないでしょうか?
部分的に塗装できるなら、錆止めをしてから塗装が可能です。できれば錆止めの前に下地処理ができれば良いと思います。
広範囲に渡って錆びているなら、フェンスごと取り替えをお勧めします。 -
アルミのフェンスが風が吹くと、騒音がします。なんとかできないでしょうか。
金物などの部材が外れて音がしている場合は、部材を固定して音がしない様にするか、製品の構造上、風切り音がするなどの場合は、どうしても気になる様であれば、構造の違うタイプのフェンスに取り替える方が良いと思います。
-
フェンスの一部にひっかき傷のような傷があるのですが…フェンスの一部だけ修正は可能なのでしょうか?
一部の修理も可能です。何色かにもよりますが、グレーや黒などの場合はクリアのスプレー塗装を少し吹き付ければ細かい傷は目立たなくなります。もう少し大きめの傷であれば類似塗料で修繕して目立たなくすることはできます。
部材により、一部取り替えることも可能です。
- カテゴリー:
- 屋外】インターホンのお困りごと
-
インターホンが鳴らないときがあります。故障なのか判断がつかず困っています。
電池式の場合は一度電池入れ替えてみて確認してください。それでも直らなければ故障かと思われます。交換は簡単で時間もかかりません。
-
インターホンのモニターが映らないときがあります。故障なのか判断がつかず困っています。
電池式の場合は一度電池入れ替えてみて確認してください。それでも直らなければ故障かと思われます。交換は簡単で時間もかかりません。
-
インターホンの音が聞こえづらく、音をもっと大きくすることは可能でしょうか?
音量の調整は可能です。取扱説明書にも調整方法が掲載されています。
- カテゴリー:
- 【屋外】門扉のお困りごと
-
玄関を開けるとすぐ道路なので、子供が飛び出さないように門扉で対策することは可能でしょうか?
引き戸式や、アコーディオン、オーバードア、スライドレールなど、いろんな種類があります。ご自宅の状況に合わせてご検討されると良いでしょう。
-
門扉のカギを失くしてしまって困っています。門扉自体交換しないとダメでしょうか…
最近のものであれば、新しい鍵を作ることが可能です。30年経過など古いものは鍵の取り替えの場合になることがあります。
-
門扉のハンドルが取れてしまいました。この部分だけ交換できるものなのでしょうか。
古いタイプだと廃盤になっていなければ交換することが可能です。
- カテゴリー:
- 【屋外】フェンス(塀)のお困りごと
-
フェンス(塀)がある為、日中でも暗いです。何か対策できないでしょうか?
お隣さんのフェンスの場合は難しいですが、自宅敷地内のものであれば、光の入りやすいフェンスに取り替えることで解決できます。
-
近隣や通行からの目線が気になるのですが、我が家にフェンス(塀)を作ることは可能なのでしょうか?
基本的には設置スペースがあれば可能ですが、土地と面する道路によっては法的に道路面からセットバックが必要な場合もあるため、前の道路が狭い場合など、少し控えた位置にしか施工できない場合もあります。
-
フェンス(塀)が老朽化していて、地震の時に倒れて来ないか不安です。何か対策ありますでしょうか?
まずは現状確認です。一部の補強で直れば良いですが、厳しそうな状況であればフェンス全体を取り替えた方が良いかもしれません。施工会社や工務店などにご相談ください。
- カテゴリー:
- 【屋外】駐車場のお困りごと
-
駐車場にコケが生えてきます。定期的に掃除はしているのですが、コケが生えないようにすることは可能でしょうか?
まずは苔が生える原因を調べます。水溜りができやすい状況であればそれを解消することと、表面に苔が生えないようにするための撥水剤などの塗装をすることで対処可能です。
-
車止めのクサリが引っかかってしまい、ポールから出てきません…対処方法を知りたいです。
ポール内部の鎖が中で絡まっているか、チェーンやポール内部の一部で錆や腐食が発生している可能性があります。錆解消する潤滑剤などを使用するか、メーカーまたは施工会社へメンテナンス方法を確認してください。
-
駐車場の車止めブロックが片方だけ割れてしまいました。片方だけの交換はできるのでしょうか?
片方だけの交換は可能です。
- カテゴリー:
- 【屋外】屋根のお困りごと
-
屋根の色あせが酷いです…屋根の取替えはできるのでしょうか?
基本的に屋根の取り替えは可能です。瓦、カラーベスト(スレート屋根)、板金など種類がいろいろあります。取り替えより塗装をする方が安く済みます。
経年劣化で素材的に老朽化がみられる場合は、取り替えた方が長持ちします。費用や状況に合わせてメンテナンス方法をご検討ください。 -
屋根がサビていて直したいのですが、屋根を張り替えるイメージでしょうか?
張り替えは可能ですが、条件が合えば張り替えずに上からカバー工法で新たに屋根を貼っていく方法もあります。ガルバリウム鋼板は10年程経過すると、色によっては錆が出てくるものもあります。
外壁の塗装の必要があるなど、足場を組むついでがあるときに一緒に補修工事できるよう、検討されると良いかもしれません。 -
屋根から雨漏りしているのですが、一時的に対処する方法はありますか?
漏れてるところが特定できればそこだけ補修することは可能です。そのためには水掛け試験をしてスポットで水漏れしている場所を見つけ出します。
-
屋根の基本的なメンテナンスはどのようなもので何年くらいでするものですか?
基本的なメンテナンスは一般の人がすることは無理なので、経過をみていくことが大事です。5年おきに点検、20年超えたら3年おきくらいで、外からの目視で確認します。その時に異常があれば、塗装とか張り替えなどのメンテナンスをするタイミングだと思います。実際のメンテナンスは15〜20年くらいからが多いようです。
ずっと放置していることで複数箇所劣化が進行して、結果的にメンテナンス費用が高くついてしまうこともあるので、それは避けたいところですね。
- カテゴリー:
- 屋外】瓦のお困りごと
-
瓦の一部がズレているのですが、瓦1つからでも修理して貰えるのでしょうか?
瓦一枚からでも修理は可能です。
-
瓦屋根にしてから10年以上が経ちます。雨漏り等はないのですが、点検だけも可能でしょうか?
点検だけでも可能です。10年の節目に良いタイミングだと思います。次のメンテナンスのスケジュールを立てるのにも良いと思います。
-
漆喰(しっくい)にひびが入っている気がするのですが、よく見えません…確認してもらえますか?
高所用カメラで確認が可能です。動画撮影したものをその場で一緒にご覧いただけます。
-
屋根や瓦がどんな状態かが見れないのでわかりません。確認できる方法はありますか?
高所用カメラで確認が可能です。動画撮影したものをその場で一緒にご覧いただけます。
- カテゴリー:
- 【屋外】雑草、庭木のお困りごと
-
雑草が生えている場所が狭く、手が届きません。こういった場合、どうすれば良いでしょうか?
0cmくらいの幅が欲しいところですが、腕さえ入る隙間があれば、多少のことなら道具を使って刈れるかもしれません。または、その場所が使用可能であれば軽度の除草剤を散布する方法もあります。
-
雑草が木のように育ってしまいました。抜くことが出来る状態ではないのですが何か良い方法はないでしょうか?
一旦根元付近で伐採するのが良いと思います。今後生えないように根っこから抜く場合は周囲から掘り起こしが必要です。
-
隣の空き家からの雑草、庭木が我が家の邪魔になっています。我が家がなんとかするしかないでしょうか?
一旦行政にご相談された方が良いと思います。持ち主が判明した場合は何らかの対応をしてくれると思います。過去に当店でもそのような事例があり、解決できました。
- カテゴリー:
- 新築工事について
-
設計から希望をご相談できますか?
家に関するすべてのご希望を叶えられる様ご対応致します。
何から話せばいいのかわからない、漠然としたイメージしかない、イメージがいまいち湧いていない、という場合でも、少しずつ掘り下げてプロの目線でご予算に合わせた様々なご提案をさせていただきます。 -
工期はどれぐらいかかるのですか?
概ね2ヶ月〜6ヶ月が目安です。
住宅メーカーやどの程度の仕様変更をすかにもよりすが、契約締結から概ね2ヶ月〜4ヶ月、注文住宅になると6ヶ月以上かかる場合もあります。こだわりがあればそれだけ工期が伸びることが予想されます。 -
どの工法がおすすめですか?
木造がおすすめです。
工法には木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造がありますが、一般的には高気密にしやすく設計上自由度が高い、コスト的にも抑えられる木造がおすすめです。 その中でも「木造軸組工法(在来工法)」「木造枠組壁工法(2×4、2×6工法)」などがおすすめです。 -
高性能な家ってどんな家ですか?
高性能住宅と呼ばれるための比べる指標があります。
Ua値
「外皮平均熱貫流率」といい、住宅の内部から床、外壁、屋根や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値のこと。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高い家であるといえます。
C値
「相当隙間面積」といい、どれくらい家に隙間があるのかを示した数値です。C値が低いほど隙間が少なく、高気密な家であるといえます。
Q値
「熱損失係数」のことで、住宅の断熱性が高いほど、Q値の数値は小さくなっていきます。 Q値が小さい家は熱が逃げにくい家であり、冷暖房の効率がよく、省エネルギー性能が高い家であるといえます。
ηA値
η(イータ)A値とは、「平均日射熱取得率」のことです。主に窓に求められる性能の数値のことで、室内に入り込む日射量を外皮等面積で割ると求められます。数値が小さいほど日射熱の侵入を防ぐことができる家といえます。
ただこれらに囚われすぎず、希望をできるだけ盛り込みつつ高性能な住宅を設計していくことも大事ですね。
- カテゴリー:
- リフォームについて
-
リフォームが必要かどうか、アドバイスだけでも可能ですか?
可能です。
知らない訪問販売業者様に「屋根、外壁のやり替えが必要ですよ」と言われ不安に感じ第三者に確認してみたい場合や、
リフォームが必要かどうか迷っている場合など、気になる箇所がある場合は、ご相談下さい。
実際確認に伺うと、リフォームをするほど劣化していない場合や、
リフォームを検討されて箇所以外の劣化の方が酷い場合もございますので、
不安に思われた場合は、信頼のおける会社にご相談をお勧めします。
-
見積は無料ですか?
無料で承っております。
おおよその金額を知りたい場合などは、
ホームページorラインから問い合わせして頂きお伝えする事も可能です。
図面や写真などを送っていただけると、 より正確な金額のお話ができると思います。
もちろん現地調査に伺い見積りする事も可能です。
その場合は、事前に家具等の移動などの必要はございません。
可能な限り普段の生活を拝見する事で、
実際のお困り事を発見する機会になり、提案する内容も変わってきます。
工事の内容に関わらず、家のお困り事ありましら気軽にご相談下さい。
-
住みながらリフォームする事は可能ですか?
可能です。
工事中は、仮でキッチン、トレイ、お風呂などを設置する事も可能です。 -
工事完了後の保証やメンテナンスを教えて下さい
機器類はメーカー、販売店保証で1年~5年が多く、工事瑕疵保険対象工事であれば5年となっております。
アフターメンテナンスは、工事内容に合わせて、
1年目に定期訪問に伺いその後、2年目、5年目、10年目、15年目と無償で行っております。 -
リフォームに最適な季節はありますか?
特にございません。もちろん、真夏、真冬で多少の施工方法は変化します。
暑い日は、材料が乾きやすい、暑くて作業がし辛い。
寒い日は、材料が乾きにくい、寒くて体が動きにくいので、作業がし辛い、などありますが、季節に合わせた材料・施工法がございます。
急激な温度変化で施工が対応できない場合もございますので、その折は、天気予報とにらめっこです。
基本的には、お客様のタイミングで工事を依頼される方が多いです。
もしくは、「〇〇の工事を依頼する予定ですが、どの時期がいいですか?」と質問していただくのがいいかもしれません。
- カテゴリー:
- 空き家管理について
-
対応エリアは?
姫路を中心にはりま地域、もしくは当社から車で30分~1時間の範囲とさせて頂いております。
緊急時に早く対応できる様、
また工務店営業エリアを基準としています。
日々の業務時に確認に伺えるので、
お客様に負担して頂く管理費を安く提供できる様、
エリアを限定させて頂いております。
詳しい管理地エリアが分かり辛い場合は、
その都度ご相談下さい、対応できる場合もございます。
-
管理サービスを毎月ではなく、2カ月に1度程度にしてほしいのですが可能ですか?
可能です。基本的なサービス内容や回数はございますが、
空き家の状況はそれぞれですから、お客様に合わせたプランを作成する事も可能です。
まずは現状ヒアリング行い、最適な方法を提案させて頂きますので、気になる事はご相談下さい。 -
ガス・水道・電気の契約はどうするのか?
管理業務は日中に行いますので、電気は必要ありません。
水が必要な場合は持参します。
管理内容によっては契約が必要な場合がございますので、
その場合はお客様に契約していただくことになります。 -
マンションにも対応しているのですか?
費用等は異なりますが、対応しております。
- カテゴリー:
- 見守りサービスについて
-
対応エリアは?
その他業務と同じエリアで対応させて頂いております。
-
プラン内容を変更する事は可能ですか?
お客様に合わせたプラン変更にする事も可能です。
訪問回数を減らす、内容を追加する、時間を増やすなどその都度お声かけ下さい。
臨時で訪問する事も可能です。
身近な存在で安心しできるサービスを提供できる様に対応致します。 -
どのような方からの申し込みが多いですか?
普段の生活に不安を感じる、シニアの方から直接ご依頼を受ける場合や、
離れて暮らす親の事が心配に感じている、ご親族からのご依頼をうける場合がございます。 -
同じ様なサービスがあり、それと比べると費用が高い様に思うのですが?
訪問費用を安くする方法もあるかと思いますが、
訪問する往復の経費、作業する経費はどう賄うのでしょうか?
お客様をの事を考えた事業が成り立つのでしょうか?
経費を賄う為、商品を販売する事が優先になるのではないでしょうか?
恐らくお客様に安心できる訂正なサービスを提供出来ないと考えています。
最低限の訪問&作業経費があれば、工務店をメインとしていますので継続できます。
地域密着の工務店が、定期的に訪問する事で、
家を見守り、シニアの皆様に安心して頂けると思っています。 -
このサービスは高齢者のみ対応ですか?
体が不自由な方、もしくは、自分で家のメンテンナンスをするのが苦手と言うかたも対象です。
お客さの要望にあわせて内容は、臨機応変に変える事も可能です。