屋根防水層の膨れは雨漏り危険信号?!防水改修工事 - タスク工務店

コラム

Column

TOP

/

コラム

/

屋根防水層の膨れは雨漏り危険信号?!防水改修工事

屋根防水層の膨れは雨漏り危険信号?!防水改修工事

  • ブログ

倉庫屋根の防水改修工事を行いました。

こんにちは。

いよいよ師走に入り、北風に煽られる様に

身の回りも何かと気忙しくなってきますよね。

そろそろ結露の季節にもなってくるので

断熱対策や雨漏り修理などの案件が多くなってきました。

 

そんな中で、今回は知人の紹介いただいたお客様宅の

倉庫屋根の防水改修工事を行いました!

 

なぜ「膨れ」るのか

まずこちらの屋根を調査してみると、

既存防水はかなり劣化しており

各所が膨れ上がっていました。。。

 

倉庫の屋根から雨漏りをする様になったとのことで、

それも数年前から放置されていた様です。

これは早く処置をしなければ

建物内部の劣化が進んでしまいます。

 

この「膨れ」は、下地と防水面の間に長い期間少しずつ

防水層に浸透した雨水が、太陽の熱で内部で蒸発し、

湿気となって防水層の中で膨らむことが原因です。

屋根、屋上などでは特に、適切な工事をしていても

発生する可能性がある現象なので、

数年ごとに確認やメンテナンスを行う方が良いですね。

今回はこの劣化した既存防水層を捲っていきます。

 

倉庫屋根防水工事:既存防水層捲り

 

 

 

 


下処理の後、通気緩衝シートを貼ります

プライマー塗布などの下処理の後、

通気緩衝シートを敷き詰め貼り付けます。

 

 

先日のブログでも掲載しましたが、

この通気緩衝シート面の細かく分かれた

通気層部分を通り抜けた水分が

「脱気筒」から排出され、建物から出る湿気を

逃してくれる仕組みになっています。

防水工事の流れについてはこちらにも掲載しています。

 →ブログ「困った雨漏り、防水工事の費用や期間はどれくらい?」

 


防水ウレタン塗装

前回と同様に、防水ウレタン塗装を2回繰り返し塗布します。

天候にも恵まれ、早く対応させていただけました。

 

 

 


肝腎要の「脱気筒」

 

防水ウレタン塗装の下に貼られている通気緩衝シートの

通気層部分を通り抜けた水分が排出される脱気筒。

これがなければこれまでの工程は

意味をなさなくなります。

 

 

トップコートを塗布して完成


青空が映り込むくらいツルツルに綺麗に仕上がりました!

とても綺麗なので、なにか多目的に使えると良さそうですよね(笑)

 

 

倉庫屋根防水改修工事のまとめ

今回は既存防水に膨れが多数あり劣化が顕著だったので、

既存防水層を一旦捲る処置をしました。

捲らないで良い場合もありますが、

捲ることでより確実で綺麗な仕上がりになりました。

DIYでウレタン防水工事を自分で、、、

と思われる方も少なくないかもしれませんが

一時的な応急処置ならともかく、

素人判断でことに当たらず、

専門家やプロの目で判断してもらうのが

長期的にみれば建物の老朽化予防と言えるでしょう。

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/stucco-repair-of-roof-tiles/

 

https://task-komuten.com/information/drone/

 

https://task-komuten.com/blog/roof-painting/

 

https://task-komuten.com/blog/tile-roof-leak-in-himej/

 

https://task-komuten.com/blog/tile-roof-repair/

 

https://task-komuten.com/blog/entrance-remodeling/

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

佐工務店 お問い合わせ

関連記事
家づくりのご相談

2024.06.27

自然素材で高断熱、高気密の新築注文住宅をローコストで建てるには?

  • ブログ
雨漏りは油断大敵!すぐに修理しないとどうなるのか?

2024.06.04

雨漏りは油断大敵!すぐに修理しないとどうなるのか?

  • ブログ
塗料はどれを選ぶべき?意外と知らない塗料の選び方

2024.05.30

塗料はどれを選ぶべき?意外と知らない塗料の選び方

  • ブログ

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店