飾磨断熱改修リフォーム⑥無垢床材の特徴とは? - タスク工務店

コラム

Column

TOP

/

コラム

/

飾磨断熱改修リフォーム⑥無垢床材の特徴とは?

飾磨断熱改修リフォーム⑥無垢床材の特徴とは?

  • ブログ

無垢材だから床が暖かいのは間違い。

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。


飾磨断熱改修の現場に、クルミ床材が搬入されました。

 

 

ウォルナット色を先行塗装している商品をセレクト。

クルミは、程よい柔らかさでかなりコスパ高い材料です。

杉より固く、ナラより柔らかい。

 

 

クルミの特徴
--------------------
クルミは英語にすると「ウォールナット」。
世界三大銘木のひとつとして古くから愛されるウォールナットとも同じクルミ科ですが、色はクルミの方がややくすんだ木肌で、比重はクルミの方がやや軽い木材です。
乾燥時の狂いは少なく粘りがあり、加工性が良好であると言えます。
穏やかな木目で、クルミの気乾比重は0.53と、広葉樹の中では軽い部類に入ります。
明るい色目でやや柔らかくあたたかみのある材質で、穏やかな色味とどこか素朴でぬくもりのある印象が人気の木材です。
--------------------

いくら床の断熱を強化しても床からの熱源がない限り、硬い床材は冷たく感じます。

無垢材だから暖かいは『間違い!』

素材選びは要注意ですよ♪


寝室は杉を貼ります。

杉は、無垢材の中でも一番コストが抑えれ、体感があったかい◎

 

飾磨断熱改修リフォーム 床材 スギ

スギの特徴
--------------------
室町時代から植林が行われてき手織り、日本国内での植林面積は一位。容易に入手しやすい木材です。
スギの内部には空気が含まれており、気乾比重は0.38。木材のなかでも軽量になります。
建材や家具などに加工する際に扱いやすい
空気に触れることで徐々に酸化していき、経年変化として現れるようになります。
デメリットは、ヒノキなどに比べて柔らかい材質のため傷がつきやすい性質があります。花粉の影響はないものの、稀に生活していく中でアレルギー反応が現れることも。
--------------------

 

床材は、色合いの違いで、空間全体の雰囲気を大きく変える要素が高いのと、それ以外にも、床材の硬さ、表面の仕上げで、足元から伝わる体感が大きく変わるのでしっかりと吟味が必要です。

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/shikama-thermal-insulation-retrofit-5/

 

https://task-komuten.com/blog/shikama-thermal-insulation-retrofit-4/

 

https://task-komuten.com/blog/shikama-thermal-insulation-retrofit-3/

 

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

佐工務店 お問い合わせ

 

 

関連記事
家づくりのご相談

2024.06.27

自然素材で高断熱、高気密の新築注文住宅をローコストで建てるには?

  • ブログ
雨漏りは油断大敵!すぐに修理しないとどうなるのか?

2024.06.04

雨漏りは油断大敵!すぐに修理しないとどうなるのか?

  • ブログ
塗料はどれを選ぶべき?意外と知らない塗料の選び方

2024.05.30

塗料はどれを選ぶべき?意外と知らない塗料の選び方

  • ブログ

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店