和室壁をリフォームする方法と注意点。 - タスク工務店

コラム

Column

TOP

/

コラム

/

和室壁をリフォームする方法と注意点。

和室壁をリフォームする方法と注意点。

  • ブログ

和室聚楽壁の塗り替え工事を行いました。


こんにちは。

今週はガクンと朝が冷え込みますね。寒いの苦手なんです。。。

さて

部屋の冷えに対するお悩みの声も多く聞かれる師走。

こちらのお宅で断熱改修などヒアリングさせていただいている際に、

和室にいる時間が長いけれど、寒くて部屋が暗いという

お客様からのご意見がありました。

 

和室の定番土壁「聚楽」とは?

こちらの和室は昔ながらの塗り壁「聚楽(じゅらく)」を採用。

左官で仕上げる伝統的な工法で昔からの日本家屋に多く使われてきました。

土壁は「京壁」とも言われ、「聚楽壁」や「大津壁」などの種類があり、

茶室などにも多く使われてきたこの風合いはまさに

「侘び寂び」の世界観そのものかもしれませんね^^

本来は京都付近で採れる土を使用したものを聚楽壁としていましたが、

今では上記の仕上げを指していることが多いです。

 

左官職人が手で仕上げることで土ならではの

やわらかな質感と上品な美しさが和室に良く合いますが、

いわゆる土と草の色をしているので

どうしても光を吸収してしまう色調となり

部屋全体が暗く深ずんだイメージに感じてしまうのも否めません。

 


和室を漆喰に塗り替えるメリットは?

そこで聚楽の壁を、漆喰に塗り替えるご提案をしてみました。

漆喰は、石灰石からできた消石灰に砂や糊を混ぜて作られる、

自然素材の白い塗り壁です。

日本では古くからお城の壁や土蔵の壁に多く使われてきました。

 

漆喰の特徴は、空気中の二酸化炭素を吸収して、

少しずつ硬化していくので耐久性に優れています。

 

そして漆喰は、「呼吸する壁」ともいわれています。

温度、湿度を調整し、エアコンの設定温度も

2?5℃くらい緩和できます。

pH12以上という強アルカリ性で、

漆喰は抗菌作用に効果的とされているため

アレルゲンの軽減や花粉症の症状を抑えるのに効果的で

アレルギー体質の方にも安心の壁材です。

 

また、非常に火に強く防火性に優れていて、

万一の火災の時でも有害なガスが発生しません。

 

白い壁にすることで、窓からの明かりを反射させて

部屋全体が明るくなり、清涼感も生まれます。

 

聚楽壁の剥がし方とは?

壁の下地はそのまま使えるので、壁材である聚楽壁のみ剥がしていこうと思います。

スクレイパーという金属製のヘラで剥がしますが、

乾いたそのままの壁だと固くてなかなか剥がせません。

そこで繊維壁専用の剥離剤を水に溶いて聚楽壁に塗ります。

時間が経つとふやけて剥がしやすくなります。

和室聚楽捲り

 

剥離材自体は通販でも購入可能ですが、

専用の道具や脚立を揃えたり部屋全体を剥がすことを考えると

DIYでお手軽に...というのもちょっと厳しそうです^^;

 

職人さんの手でテキパキと剥がされていくのを見ているのは

なんだか気持ちが良いですね(笑)

 

 


漆喰の下地塗り

聚楽壁をきれいに剥がせたら、細かな砂埃などを掃除して

漆喰の下地塗りをしていきます。

シーラーとも呼ばれますが、壁面に浮いてくるシミやたばこのヤニ、

アクを止めることができる特徴のある下塗り塗料です。

適切な下地処理をしてきれいな仕上がりにしていきます。

和室聚楽捲り

 

和室聚楽捲り

 

和室塗り替え:漆喰下地

漆喰の下地処理が完了したところです。

 


漆喰上塗り前の養生貼り

仕上げの漆喰上塗りの前に要所に養生テープを貼っていきます。

マスキングテープとも言いますね。

あらゆる塗装に使われ、剥がしやすい万能テープ。

このテープがきれいに貼られていれば、

美しい塗りの直線が浮き上がります。

和室塗り替え:養生貼り

 

 

 

石膏ボードに漆喰を塗りたい場合

漆喰には「本漆喰」と「漆喰調塗り壁」がありますが、

本漆喰はアルカリ性が強いので、

石膏ボードに直接塗ることはできません。

石膏ボードに直接漆喰を塗ってしまうと、

漆喰の色が汚くなる可能性があり、

せっかくの漆喰の風合いが台無しになってしまいます。

また、下塗りすることにより

漆喰などの上塗り塗料との

接着力を高める役割があります。

もし下塗りをしないと、

漆喰がひび割れてしまったり、

剥がれやすくなる可能性もあります。

DIYなどで自作する場合は

石膏ボードへの下塗りは必ず行いましょう。

 

●石膏ボードに漆喰を塗る手順

  1. 石膏ボードの継ぎ目やネジ穴を埋める
  2. ファイバーテープで石膏ボードの継ぎ目を固定する
  3. 下塗りする
  4. 漆喰を塗る

 

 

漆喰の選び方やおすすめは?

漆喰製品の中にはボンドや添加物が入っている

「漆喰風」のものもあります。

石灰だけだとひび割れや壁に接着しづらい、

塗りづらいという面もありますが、

漆喰に添加物を入れれば入れるほど、

漆喰本来の性能が下がってしまいます。

その室内にいる人たち(住む人)が呼吸するので

ボンド(化学合成樹脂)や繊維材(つなぎ材)の無い

身体によい自然素材のものを

しっかり確認して選びましょう。

 

 

 

いよいよ漆喰上塗り

漆喰はペンキなどとは違って塗装という方法ではなく、

鏝(コテ)で塗るという方法になります。

ペンキのようなローラーや刷毛(ハケ)で塗ると、

薄くなりすぎて漆喰の効果が発揮できなくなるためです。

 

塗り方としては、

パテ板に漆喰を取り、コテで前にすくいます。

壁の上から塗り始めて、下の方に向かって塗り広げます。

1~2mmの厚みで1回塗りが基本です。

また使うコテの種類によっても壁の表情が変わります。

ステンレスコテだと大きくつるんとした仕上がりに。

木コテだと細かい凹凸模様が現れます。

また漆喰材料に混ぜて使うカラーパウダーも色が豊富にあるので、

白以外にもいろんなカラーが楽しめます。

同系色の濃淡2色を使ってミックス塗りなんかもオシャレかもしれません^^

今回は「城かべ」を採用。

和室塗り替え:漆喰材料

 

和室塗り替え:漆喰材料

正しい分量で撹拌します。

 

漆喰の乾燥に必要な時間は約24時間です。

施工後に室内で過ごすことは可能ですが、

家具の設置などは完全に乾燥するのを待ちましょう。

 

 

和室塗り替え:漆喰上塗り

真っ白で明るい印象になりました!

 

 

漆喰のメンテナンス方法は?

漆喰は基本的にはメンテナンスフリーの素材ですが、

手垢や食べ物汚れ、

ぶつけたりしてヒビ割れや剥がれが発生した場合は

メンテナンスをその都度行うことが

長持ちさせるための秘訣です。

漆喰の屋外の耐用年数は

直射日光や風雨にさらされることで劣化し、

15?20年で寿命を迎えます。

台風や地震などの影響で

耐用年数より早く劣化する場合もあります。

●漆喰の汚れ落とし方法は?

漆喰はアルカリ性のため、

漆喰の汚れを落としたいときは

酸性洗剤を使うと壁を傷めてしまうので、

絶対に使わないでください。

●簡単な汚れは消しゴムでも可能

手垢や擦り汚れなどの軽い汚れは、

消しゴムを使えば簡単に落とすことができます。

消しゴムを使っても落ちないときには、

メラミンスポンジを軽く水で濡らして擦ってみましょう。

ただし、漆喰全体が色あせている場合、

擦った部分が白く目立つこのがあるので、

周りとの色を確認しながら行ってください。

●サンドペーパーを使う場合

食べ物や飲み物なの頑固なシミには

サンドペーパーを使うこともできます。

サンドペーパーは「150?300番」の

間の目が細かいものがおすすめです。

●漂白剤を使う場合

漆喰壁の汚れがなかなか落ちない時は

重曹と漂白剤の合わせ技が効果的です。

漂白剤が床につくと床が色落ちしてしまうので、

周辺を養生してから作業をしてください。

●漆喰の汚れ落としに重曹と漂白剤を使う手順

  1. 水で溶いた重曹ペーストを、汚れの部分に塗って乾かす。
  2. 乾いた重曹をヘラを使って削ぎ落とす。
  3. 重曹がついていた部分に漂白剤を吹きかけて漂白する。
  4. しばらく経ってから水を吹きかけて漂白剤を薄めれば完了。

 

 

和室聚楽壁塗り替えのまとめ


土壁を剥がすには専用の剥離材を塗り、

スクレイパーできれいに剥がしてから

漆喰の下地塗り(シーラー)をします。

その後漆喰の上塗りとなり、1~2cm厚に塗っていきます。

費用相場は、

既存壁の剥がしと新規壁の塗り、

諸経費 交通費、駐車場代、残材処分などで

6畳間の場合で約11万円程度となります。

部屋の作り(壁面の数や形状)によっては上がる場合もあります。

DIYでなんとかやってみたい!と思う方もいると思いますが、

仕上がりを「こんなもんでいいか」と割り切れる方、

道具を揃えることや準備、後始末、産廃処理などを苦に思わずできる方、

時間と労力を掛けられる方、

それら全てを楽しみながらできる方、なら良いかもしれません。

プロの左官工事は熟練された腕前で、

手際良く美しい壁を作り出してくれています。

そんな素敵な仕上がりを思うと

やはりプロにお願いしたい気持ちになるかもしれませんね^^

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/wallpaper-interior-work/

 

https://task-komuten.com/blog/sakanshiage/

 

https://task-komuten.com/blog/keypoints-materials-exterior-wall-remodeling/

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

佐工務店 お問い合わせ

 

関連記事
家づくりのご相談

2024.06.27

自然素材で高断熱、高気密の新築注文住宅をローコストで建てるには?

  • ブログ
雨漏りは油断大敵!すぐに修理しないとどうなるのか?

2024.06.04

雨漏りは油断大敵!すぐに修理しないとどうなるのか?

  • ブログ
塗料はどれを選ぶべき?意外と知らない塗料の選び方

2024.05.30

塗料はどれを選ぶべき?意外と知らない塗料の選び方

  • ブログ

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店