知って得する室内干しの臭い対策! - タスク工務店

コラム

Column

TOP

/

コラム

/

知って得する室内干しの臭い対策!

知って得する室内干しの臭い対策!

  • ブログ

室内干しのコツとは?

さて、
この時期の洗濯物なかなか乾きませんよねー。
皆さんどうされていますか?
?
室内干しするも
半渇きで臭いが気になる・・・
臭いを消す為に、洗剤にこだわるも
洗剤の臭いがきつい・・・など
?
臭いが原因で、
室内干し敬遠される方、
多いのではないでしょうか?
?
先日も、
「室内干しすると、
衣類が臭くなるんですが、
何かいい方法ないですかねーー」という問い合わせがございました。
?
そこで、
簡単な、室内干しテクニックをお伝えしますね。
室内干しの写真
?

室内干し臭いの原因は?

臭いの原因は、
「モラクセラ菌」の繁殖によるものだそうです。
知らんがな・・・その
モラ・・なんちゃら。
?
要は、
菌を発生させない事なんです。
?

室内干しで菌を繁殖させない方法とは?

シンプルに、
繁殖をさせない為のポイント2つです!

1.早く乾かすこと(5時間以内が目安)

早く乾かす方法は、

今ある家電でも対応かもしれません。
?
除湿器(室内干しする場所にあった容量)と
扇風機やサーキュレーターをお持ちではないですか?
?
サーキュレーターの写真?
BALMUDA  HPより
?
?
除湿器お写真
Panasonic HPより
?
?
後は、
早く乾かすポイントは、
できれば、換気扇のある場所で乾かす事です。
お風呂近くで干せば、
お風呂の換気扇を回しっぱなしで運転。
?
空気中の水蒸気を排気する事で、
より早く乾きます。

2. 高温で洗う。

高温で洗浄するには、
高温洗浄可能な洗濯機を交換するか、
ミーレ―洗濯機
Miele HPより
?
洗濯機の給水に、
お湯が出るようにリフォームする事で、
対応できます。
?

室内干しのコツのまとめ

室内干しの臭いの原因、「モラクセラ菌」対策は

1.早く乾かす事

2.高温で洗う事

この2つのどちからが対応できれば、

この時期でも

家事の軽減に繋がる室内干しが可能になりそうですね。

事前に原因を知っておけば、

室内干しの適正な判断ができ、

新築・リフォーム時に無駄な費用が発生しなくて済みます。

 

 

洗濯を乾かす為に、

サンルームを設けたり、

2Fバルコニーを設けたり、

室内干しの為に、

高価でメンテンナスが、やっかいな機器を搭載したお風呂にしてみたり・・・と

 

お客様の価値観に添って家造りをする事は大切ですが、

原因を理解し適切なアドバイスができる

家造りのプロと出会える事で、

今までにはない、

価値観で、

最適な暮らしができる場合もあるかもしれませんね。

 

まずは、

モク・・・

なんちゃら菌対策をお試し下さいね。

 

 

関連記事
家づくりのご相談

2024.06.27

自然素材で高断熱、高気密の新築注文住宅をローコストで建てるには?

  • ブログ
雨漏りは油断大敵!すぐに修理しないとどうなるのか?

2024.06.04

雨漏りは油断大敵!すぐに修理しないとどうなるのか?

  • ブログ
塗料はどれを選ぶべき?意外と知らない塗料の選び方

2024.05.30

塗料はどれを選ぶべき?意外と知らない塗料の選び方

  • ブログ

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店