タスクコラム - 家のことで困ったら佐工務店 - Page 2

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げと経年劣化

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの外壁改修工事

現在、築20年経過した白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの外壁改修工事を行っております。

この記事では姫路市地域密着の注文住宅、自然素材リフォームの佐工務店がそとん壁の経年劣化の状況などについてわかりやすく解説しています。

 

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

20数年経過していますが、白洲そとん壁スチロゴテ仕上げは、落ち着きのある雰囲気があります。

そもそも、そとん壁という言葉を初めて聞く人も多いかと思います。

また、スチロゴテ仕上げって何?というかたもいるのではないでしょうか?

それぞれ佐工務店代表の私が解説していきます。

白洲そとん壁とは?

そとん壁とはシラスと呼ばれる火山灰から出来ている外壁材(建物の外部を構成する建材や素材)の事です。

一般的にシラスは、九州南部に位置する広大なシラス台地が有名で、シラスというう言葉の由来は「白い砂」とも言われています。

シラス台地は水分を保持しにくいという特徴があるのですが、この特徴を外壁で考えると防水対策になるという点が挙げられます。

その他にもいくつかのメリットがあるので、紹介していきます。 ちなみに、白洲というのは「スーパー白洲そとん壁」という商品名から白洲そとん壁と呼んでいます。

白洲そとん壁のメリット

そのメリットは、先ほど紹介した防水面で優れているという点です。

くの字流動現象と呼ばれるそとん壁独自の防水の仕組みが働き自然素材でありながらも防水効果が高い外壁材になっています。

その他にも

  • ・夏は涼しく、冬は暖かいので節電に繋がる
  • ・透湿機能で結露やカビ対策になる
  • ・マグマセラミックと呼ばれる程、高い耐久性がある

といった点があげられます。

また、自然素材というデザイン性から見た目が良く、継ぎ目のない美しさや、人の手で塗られた質感を気に入っている方もいます。

白洲そとん壁のデメリット

メリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。

大きなデメリットとしては、

  • ・壁材(塗壁)として費用がかかる
  • ・工事期間が天気にも左右され長くなる
  • ・ひび割れが発生する可能性がる
  • ・そとん壁の粉が落ちる場合がある

といった点があげられます。

ただし、メリット部分も含めてトータル的に考えると大きなデメリットにはならないかと思うのと、メリットしかないという壁があれば全ての家の壁が同じものになってしまうので、デメリットは理解しながらもデメリットにならないように予防していく意識が大切になります。

白洲そとんかべスチロゴテ仕上げとは?

上記のメリットにも書いたよう、自然素材の壁を人の手で仕上げるという部分にオシャレさが出てくるのです。

その一つとして、白洲そとんかべスチロゴテというコテで仕上げるスチロ鏝仕上げというものがあります。

左官屋さんの道具としてコテを一度くらいはみたことがあるかと思いますが、いろいろな形状や材質のコテがあり、スチロゴテもその一つです。

そとん壁をスチロゴテ仕上げする良さは、職人さんの手加減やコテによって、世界に一つだけの壁を作り上げる事が出来る部分にもあります。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの経年変化

そんな白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの壁ですが、やはり経年変化をさけて通ることはなかなか難しいです。

写真は、物置を移動する前と移動した後の写真です。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げに20数年蓄積した汚れ方が分かります。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

経年変化した白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

このそとん壁の汚れ除去工事に関してはこちらの記事で解説しています。

防水性があり耐久性が高いとは言え、やはり外に露出された部分ではあるので、今回のケース以外にも、排気ガスや粉じんなどで汚れが付着し、更にそのままで紫外線を浴びて汚れが焼き付いてしまう場合もあります。

こうした汚れはなかなか落としにくく、時間もかかるので日常的なケアとあわせてキズやクラック(亀裂やヒビのこと)がないか点検してもらうのも良いでしょう。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ以外、メンテナンスが必要な箇所は?

先行で足場を組んだ事で、白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ外壁以外の部分で経年劣化で、雨漏りリスクがないか破損していないか・・・など、今後、数十年メンテナンスフリーで対応できるかを確認していきます。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板の屋根

ガルバリウム鋼板

屋根端部の写真

アンテナの写真
アンテナの写真

板張り

いくつか、チェックするポイントございます。

 

チェックするかで、今後のメンテンナンスのランニングコストや、暮らしに大きな違いがでます。

 

もちろん必ずこの機会にメンテナンスしなければいけないのか?

と言うと、そう言う訳ではありません。

現況をお知らせする事で、オーナー様の今後のメンテナンス計画を立てる事ができると思います。

 

何か問題が起きて、急な出費が発生するより、ある程度の予測をしておけば、準備ができると思うんですよね。

 

これが、塗装屋さん、屋根屋さんだけでは、判断する事が難しく、やはり工務店や信頼出来るパートナーに依頼することで、トータルでサポートができると思うんです。

まとめ

そとん壁スチロゴテ仕上げには外壁としての様々なメリットや、自然素材をつかって人の手で仕上げる、デザイン性とオリジナル性があふれています。

もちろん、デメリットや定期的なアフターケアといったメンテナンスも必要になってきますが、佐工務店はどこに頼めばいいか分からない小さな工事やスポットで点検も行っておりますので。

気軽に困りごとのご質問をこちらからどうぞ。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【毎月最新イベント情報】白洲そとん壁のモデル見学可能

https://task-komuten.com/blog/information/model-house-tour/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■白洲そとん壁 関連記事はこちら↓↓ YouTube紹介もあり。

https://task-komuten.com/blog/shirasu-soton-wall-dirt-removal-after/

玄関リフォームの4つポイントをご紹介

姫路市で玄関をリフォームする際のポイントを解説!

先日問い合わせのあった、

玄関のリフォームについて記事をまとめてみました。

 

玄関で気に掛るのはどのような部分でしょうか?

見た目はもちろん、機能性や周囲の状況などに変化を加えることもできる玄関のリフォームですが、

いくつかのポイントを抑えることで満足度の高いリフォームを行うことができます。

玄関をリフォームする際のポイントについて紹介していきます。

 

玄関をリフォームする際のポイント:①ドアを交換するリフォーム

最近では断熱性の高い玄関ドアや

カードキータイプのドアが採用されている住宅も沢山あります。

玄関のドアはその住宅を象徴するものであるといっても過言ではなく、

また断熱性能的にも大切ば部分でもあり、

第一印象に関与する重要な部分です。

そんな玄関のドアですが、

いったい費用はどのくらいが相場なのでしょうか?

玄関リフォーム  

リクシルHPより

 

玄関のドアをリフォームする際の平均価格は20万円~30万円であり、

そのほとんどがドアの代金になります。

ドアの種類によってもう少し安くすることもできますが、頑丈さや見た目、既存との取り合い、

断熱性などを考慮すると、このくらいの値段が妥当といえます。

 

さて、ドアには引き戸と開き戸の2種類がありますが、

皆さんの住宅はどちらでしょうか。

 

また、リフォームを検討されている方はどちらにする予定でしょうか。

近年では開き戸を選択する方が若干多い傾向にあり、

欧風文化が浸透している表れともいえます。

 

しかし、高齢者の方が在住している住宅に関しては引き戸の方が、

開閉が楽なこともあり人気で、

バリアフリーを考慮すると引き戸がオススメされています。

玄関引き戸リフォーム

玄関引き戸リフォーム

YKK ap  HPより

 

 

ドアに関しては各社さまざな種類ございますが、

どの製品も見た目を大きく変えることができるので

リフォームをすることで、

その家の雰囲気が変わります。

 

デザイン面はもちろんですが、

機能面(開き戸か引き戸か)や住宅になじんでいるかも確認しながら慎重に選択するように心がけましょう。

 

玄関をリフォームする際のポイント:②玄関の収納などをリフォームすることもできる

玄関付近には、靴棚以外にも収納が存在している住宅もあるはずです。

玄関部分の収納には靴はもちろん、

子供達の遊び道具、アウトドア用品など、コートなど、

沢山の物を入れることができます。

玄関収納リフォーム

室内には持ち込みたくないようなバケツや外作業用品も入れておくことができるスペースも確保でき

車庫を保有していない方にとっては非常に便利な収納になります。

 

玄関に設置する収納にはいくつかの種類があり、

壁に直接取り付ける収納・カウンター型の収納・天井からつるすタイプの収納等、

それぞれの特徴に合わせた検討が必要になります。

 

まず壁に直接つけるタイプですが、

こちらは高さを調整することができるという特徴があります。

家族に身体の不自由な方がいたり、

高齢の方がいたりする場合には捕まることもできるので、

ちょうどよい高さを検討しながら取り付けることができます。

 

次にカウンター型の収納です。

比較的低い位置に取り付けられる収納になります。

値段も抑える事ができるでしょう。

壁を利用し、狭い玄関でも大容量で、

とにかく収納性を重視したい方にお勧めです。

 

最後に天井に取り付けるタイプの収納です。

こちらは比較的インテリア・デザイン的な側面で優れており、

棚が付いている物にしたり敷居の高さを変えることができるような仕様にしたりと、

空間を活かした収納が多くなっています。

 

玄関収納に関しては壁などとのマッチングが重要であり、

こちらも入ってからすぐに目に留まるため第一印象を大きく左右します。

 

玄関をリフォームする際のポイント:③土間の広さや見た目を変更する

土間というのは玄関部分における地面の事です。

基本的にはタイルによって覆われていることが多く、

この部分に関しては比較的簡単にリフォームが可能です。

そのため、費用を安く抑えることができ、

おしゃれなで落ち着きのある空間に変更することができます。

 

土間の部分は玄関を入ってすぐに目に留まる所で

こちらも印象を左右します。

玄関リフォーム

タイルは目地の掃除が少々大変ですが、

タイルのサイズやカラーを自由に変更することができるので

カスタマイズのバリエーションを豊富に組むことができます。

また、天然石を利用するときれいな土間にすることができます。

費用もタイルと同様の商品もございます。

 

また、玄関及び土間の広さによってもおすすめの材料は異なります。

比較的狭い土間であれば、

大きめのタイルを利用することで広く感じさせることができますし、

広めの土間であれば大理石などで統一感や落ち着きを持たせた空間を作り出すことができます。

玄関の広い部分を占めているのが土間であり、

必ず目に入るのでこだわりってお気に入りの材料を見つけてみましょう。

 

玄関をリフォームする際のポイント:④バリアフリー化のリフォーム

玄関をバリアフリー化するというリフォームもあります。

こちらは高齢者や障害のある方でも安全に利用できるよう、

配慮された玄関へとバリアフリーリフォームすることを指します。

 

具体的にはスロープの設置や手すりの設置などがメインの工程となり、

これまで以上に安全な利用がかのうになります。

 

一般的なリフォームとは少し内容が違うため、

謙遜してしまう方もいらっしゃいますが、

手すりなどは介護保険の保証分野であるため、

値段はそこまで気にすることなくバリアフリーリフォームに踏み切ることができます。

 

玄関は住宅の中でも唯一大きな段差がある部分であり、

浴槽の次に危険とも言われています。

普通の方にとってはそこまで重要な問題にはならないかもしれませんが、

両親や家族のためにバリアフリー化を目的とした、

リフォームをすることも検討してみてはいかがでしょうか?

 

玄関をリフォームする際のポイント:⑤玄関を広げるリフォーム

こちらは玄関自体の広さを広くするというリフォームです。

靴で埋まる程度の悩みであれば靴棚の増設で対応できることもありますが、

それ以外の理由で玄関が狭いと感じる場合には、

玄関の広さ自体を変更することもできます。

 

工賃は少々高くなりますが、

それ以上に何といっても使いやすくなるというメリットがあります。

 

新たに上がり框を設置するスペースが生まれたり、

家具を設置するスペースが生まれたりと、

カスタマイズの幅が一気に広がるので、

将来のことを考慮するとオススメしたいリフォームです。

 

とりあえず広さがあれば、

前述のバリアフリー化なども簡単に行えるため、

総合的に考えて余裕のある方は検討してみるのも良いでしょう。

 

まとめ:目的やリフォーム後の展望を意識したリフォームを実施する

今回は姫路市での玄関リフォームについて紹介してきました。

玄関のリフォームは住宅の見た目を大きく変えられるのが最大の特徴であり、

訪れた人にも様々な印象を与えることができます。

 

他の家の玄関を見て様々な考えを持った経験のある方も多いはずですが、

それだけ周りから見るとよく目に留まるのが玄関なのです。

 

ドアはもちろんですが、土間・収納などの細部までこだわることもでき、

費用も1か所50万円以下と比較的低価格でリフォームを行うことができます。

 

破損などで困っていない場合には、

早急に行う必要は無いかもしれませんが、

ぜひ住宅のイメージアップに玄関のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?

リフォームの相談はこちらから

お問合せフォームがエラーでご迷惑をお掛けしておりました。

【ホームページ問い合わせフォームのエラー】
ホームページ問い合わせフォームに障害が発生していた様です😔
ホームページからお問合せ頂いた方には、
気付かず未対応となっており、
大変ご迷惑をお掛けしております。
 
さきほど復旧しまして、
現在は使用可能となりましたので、
ご報告いたします

知らなきゃ損する!外壁リフォームを検討前のポイント。

■外壁リフォームを検討する前に考える事は?

こんにちは 佐工務店の岩佐です。

姫路市で外壁リフォームを考えているオーナー様宅に調査訪問。

そこで外壁リフォームを検討する際に注意する事をまとめてみました。

白洲そとん壁かきおとし

1、外壁リフォーム なぜ必要なのか?

今回のお客様は、築15年のお宅です。

外壁リフォームを検討される理由は、

・外壁が汚れている。

・色が褪せてきた。

・外壁が割れている。

・訪問販売(悪徳)の方からリフォーム提案を受けた。

その他様々な理由があると思いますが、

2、だから?

先ほど挙げた理由があるから、

外壁リフォームを検討すると思います。

では、

その理由がある事で

どんな問題が発生するのでしょうか?

また、

今すぐに外壁リフォームが必要なのでしょうか?

 

外壁仕上げの役割は、

・家の中に水が入らないようにし建物を守る為

・壁の中の湿度調整する為

・デザイン性を上げる為 など

 

3、外壁リフォームは、知識を持つ事が大切ですよー。

では、

現在、先ほどの役割の中で、

生活に支障が出ている事ございますか??

 

今問題無ければ、

急ぐ必要がないと思います。

これが一つの判断基準。

 

しかしながら

そのまま放置では、

汚れた外壁では見た目が悪いし、

割れてる外壁だと剥がれてくるのでは・・・

など心配になりますよね。

外壁リフォーム

4、外壁リフォームを考える為に、信頼できるパートナーを見つけましょう。

外壁リフォームをするタイミングは、

自分達で上記で説明した様な判断基準を持ち、

後は信頼できるパートナーを見つける事だと思います。

 

「今の状況であれば問題ありません」

「経過を見て、〇〇年後にリフォームを考えましょう」など情報がれば、

費用の準備もできますし、

何より安心ですよね。

5、まとめ

外壁リフォームを検討する前に、

多少の判断基準を持てば、

勧誘などに惑わされる事なく的確な判断ができます。

また、信頼できるパートナーを見つける事で、

メンテンナンス計画を考える事ができ、

急な出費もなく、

家計にも優しいですよね。

外壁リフォームでご質問ある方はこちらからどうぞ

 

→LINEにて日々の事、

お得な情報発信しています。

LINE登録はこちらです。

それでは、皆さんよい週末をお過ごしください。

 

知って得する室内干しの臭い対策!

室内干しのコツとは?

さて、
この時期の洗濯物なかなか乾きませんよねー。
皆さんどうされていますか?
 
室内干しするも
半渇きで臭いが気になる・・・
臭いを消す為に、洗剤にこだわるも
洗剤の臭いがきつい・・・など
 
臭いが原因で、
室内干し敬遠される方、
多いのではないでしょうか?
 
先日も、
「室内干しすると、
衣類が臭くなるんですが、
何かいい方法ないですかねーー」という問い合わせがございました。
 
そこで、
簡単な、室内干しテクニックをお伝えしますね。
室内干しの写真
 

室内干し臭いの原因は?

臭いの原因は、
「モラクセラ菌」の繁殖によるものだそうです。
知らんがな・・・その
モラ・・なんちゃら。
 
要は、
菌を発生させない事なんです。
 

室内干しで菌を繁殖させない方法とは?

シンプルに、
繁殖をさせない為のポイント2つです!

1.早く乾かすこと(5時間以内が目安)

早く乾かす方法は、

今ある家電でも対応かもしれません。
 
除湿器(室内干しする場所にあった容量)と
扇風機やサーキュレーターをお持ちではないですか?
 
サーキュレーターの写真 
BALMUDA  HPより
 
 
除湿器お写真
Panasonic HPより
 
 
後は、
早く乾かすポイントは、
できれば、換気扇のある場所で乾かす事です。
お風呂近くで干せば、
お風呂の換気扇を回しっぱなしで運転。
 
空気中の水蒸気を排気する事で、
より早く乾きます。

2. 高温で洗う。

高温で洗浄するには、
高温洗浄可能な洗濯機を交換するか、
ミーレ―洗濯機
Miele HPより
 
洗濯機の給水に、
お湯が出るようにリフォームする事で、
対応できます。
 

室内干しのコツのまとめ

室内干しの臭いの原因、「モラクセラ菌」対策は

1.早く乾かす事

2.高温で洗う事

この2つのどちからが対応できれば、

この時期でも

家事の軽減に繋がる室内干しが可能になりそうですね。

事前に原因を知っておけば、

室内干しの適正な判断ができ、

新築・リフォーム時に無駄な費用が発生しなくて済みます。

 

 

洗濯を乾かす為に、

サンルームを設けたり、

2Fバルコニーを設けたり、

室内干しの為に、

高価でメンテンナスが、やっかいな機器を搭載したお風呂にしてみたり・・・と

 

お客様の価値観に添って家造りをする事は大切ですが、

原因を理解し適切なアドバイスができる

家造りのプロと出会える事で、

今までにはない、

価値観で、

最適な暮らしができる場合もあるかもしれませんね。

 

まずは、

モク・・・

なんちゃら菌対策をお試し下さいね。

 

 

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

そろそろエアコンの季節。

よく聞く話し「エアコンをつけたまま寝るとだるい」理由を記事にしてみました。

今から家造りをする方、リフォームを検討されている方にも参考になる記事とかなと思います。

エアコンのからくるだるさは、

高気密・高断熱で高性能な住まいで解決できるかも・・・

エアコンをつけたまま寝ると「朝だるい」理由

熱帯夜の睡眠障害~健康被害額は3億4千万円(℃/日、東京23区)にも。

夜間に気温が25℃を下回らない「熱帯夜」の季節がやってきました。

 

東京23区で実施されたアンケート調査では、25℃を下回らない熱帯夜になると睡眠障害の人が増加し、
特に暑さの厳しい都心や内陸部では、30%近くにもなります。

エアコンと熱中症の記事はこちら→詳しくはこちらです

 

この調査では、熱帯夜の睡眠障害による健康被害額の算定をおこなった結果、
夜間の最低気温が25℃から1℃上回るごとに1日あたり3億4千万円(東京23区)にのぼると推定されました。

 

エアコンをつけたままにしたがらない理由

一昔前ならば、エアコンは寝つくときだけつけておき、
寝ついたところの時間でオフになるようにタイマーをセットしておくのが一般的でしたが、
昨今の暑さでは、エアコンが切れればたまらず目覚めてしまいます。

 

そこで、寒くなりすぎないようにやや高めの温度に設定して、
一晩中エアコンをつけておくという考え方が、最近では主流です。
ただ、「エアコンつけっぱなしで寝ると、次の朝だるいんですよね」 と言う人も多いようです。

 

なぜ、つけっぱなしだと次の朝、
からだがだるいのでしょうか。

 

この、「エアコンつけっぱなし問題」については、きちんとした検証が必要ですね。

 

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

最初のコア睡眠期は、エアコンを確実につけておく~深部体温が下がらないと寝つきが悪い

皮膚表面温度と深部体温が下がると眠りやすくなります。
暑い夜に「氷枕」がすすめられるのは、
頸部を通る頸動脈が冷やされることにより、深部体温が下がるためです。

 

そして、人間にとって重要な成長ホルモン(幼少期はからだの成長、
大人になってからは新陳代謝を促進)の分泌がさかんになるノンレム睡眠は、睡眠前半にみられます。

 

高温多湿な寝室での睡眠実験によると、
睡眠の前半にエアコンをつけておかないとノンレム睡眠もレム睡眠も減少し、
本来深い睡眠が少ないはずの睡眠後半にずれて出現し、朝が来ても眠りが深いため、起床しづらくなります 。

 

このように、高温多湿な寝室では深部の熱が放熱できず、睡眠の質が悪化してしまうのです。

寝付きはエアコンをつけることは必須として、
問題は「朝までつけておくか、それとも途中でオフにするか」、ですね

 

 

 

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由の朝だるいのは「冷えすぎ」~覚睡時に低体温では起きづらい

エアコンの温度設定が低すぎるとことで必要以上に体温が下がってしまうことが、
だるさの要因として考えられます。

 

また、目覚める頃には深部体温はもっとも低下し、逆に皮膚温度は深部からの熱発散で上昇しています。

ところが朝方にあまりに涼しいと、
皮膚温度が下がってしまい、覚醒度も低下します。

 

目覚める前の冷えすぎも、だるさの一因となります。

扇風機は睡眠を悪くする

熱帯夜の快眠対策では、
扇風機についてもさまざまな情報が出回っています。

 

暑いなか覚醒しているときに風を感じれば快適ですが、
睡眠中に強い風をずっと浴びていては皮膚体温が奪われてしまい、身体への負担は大きいと考えられます。

 

間歇的な風も、余計な皮膚への冷感刺激となり、
睡眠が妨げられてしまいます。

 

昨年、風速 0.14m/s(一般的なエアコンの風速) の風でも心拍数が上昇し、
覚醒頻度が多くなり、結果的に睡眠の質が悪くなったという論文が発表されました。

 

扇風機の風ははるかに強力ですから、長時間の使用は要注意です

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

朝、冷えすぎない対策を

タイマーをセットするならば、寝つきだけのわずかな時間だけでなく、
冷房時間を十分にとることをおすすめします。
時間で言えばノンレムとレム睡眠が2サイクル含まれる入眠後3時間程度はほしいところです。

 

とはいえ、エアコンがオフになるとたちまち他の部屋からの湿気が入り込み(水蒸気は拡散性が強くて湿度の高いところから低いところへの移動も速い)、
さらに壁や家具からの輻射熱によって、不快度が一気に上昇してしまいます。

 

この結果、タイマーが切れて汗だくで起きてエアコンをまたつけて寝るということを繰り返していると、
心拍変動も大きくなります。

 

さらに、汗が冷やされ蒸発し、体温が奪われるなど身体への負担が増え、
朝のだるさの原因となってしまいます。

オン・オフの繰り返しでは電気代もかえって高くなってしまうことを考えると、
やはりやや高めの温度、26~28℃で一晩中つけていた方がよいですね。

 

それでも朝だるいならば、温度設定が低いことによる朝の冷えすぎが考えられます。

女性や高齢者は特に冷えを感じやすいので、自分に合うように冷房温度を調整する必要があります。

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

ボーダーラインは26~27℃…希望設定温度にくっきりと男女差

エアコンの温度設定については心地よいと感じる温度には個人差があります。
同じ部屋で一緒に寝ている人それぞれの希望温度を調べてみました。

 

男性の結果で希望する設定温度で最も多かったのは「26℃」19.7%、次いで「25℃」17.7%、「28℃」17.3%の順です。

 

女性では「28℃」が28.3%で最も多く、
「27℃」19.9%、「26℃」18.1%という結果で、
男性の希望設定温度が低く、女性のほうが高い傾向にありました。

 

男女差に注目すると、「26℃」以下の回答では男性の占める割合が高く、

「27℃」以上では女性が男性を上回り、その境界線は26℃~27℃と明確です。
この男女の体感温度の境界線は、越えがたいものがありそうです。

実際のエアコン設定温度で決定権を握っているのは女性?

それでは、実際の設定温度はどうしているのでしょうか?

調査の結果、

「自分の希望に近い」が 37.9%、

「相手や家族の希望に近い」が 28.4%、

「お互いの中間の温度」が 20.3%。

自分の希望を通す人、相手に譲る人、互いの妥協点を探る人。

…暑い夜、設定温度をめぐる静かなバトルが繰り広げられていそうです。

 

 

さらに男女別に見ると、

「自分の希望に近い」は、男性が36.2%、女性が39.4%。

「お互いの中間の温度」も、男性17.5%、女性23.0%と、女性のほうが高くなっていました。

就寝時、女性はなかなか設定温度を譲らず、男性のほうが耐えているケースが多いのかもしれません。

女性のほうが粘り強く主張を押し通していると考えられます・・・・

これは、あくまでもデーターでございますで(笑)

その他エアコンに関する記事はこちら

それでは快適な睡眠を心がけて下さいね。

『ひと目でわかる佐工務店』はこちら

 

今回は、エアコンをつけたままねるとだるい・・という記事について深堀りしました。

高気密・高気密で高性能な家造りでは、冬の暖かさを確保するのは比較的安易ですが、

夏の暑さ対策をどうするか・・・が肝になります。

 

「冷えすぎ』がだるさの原因。

寝室にエアコンをつけ、直接冷たい風を感じる状況を作っているのも問題です。

 

寝室にエアコンを付けずに、

夏も家全体が、湿度調整もしながら25℃~27℃と同じ温度帯で過ごす事ができる状況を作れば、

だるさや冷たい気流を感じる事なく快適な生活を送る事ができます。

 

冬の暖房機の機器は色々ありますが、夏の冷房はエアコンのみ。

エアコンを各部屋につける事なく、

1台から2台で家全体を快適な温度帯にする事が「だるさ』から解放される一つ。

 

その為にには、

高気密、高断熱で高性能な住まいを作る必要がります。

新築住宅はもちろんですが、リフォームも同じ事です。

 

温度、湿度、が安定し省エネな暮らしをする方法は簡単なんですよ。

あとは、どれぐらいレベルの仕様にするかだけの違い。

また気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

快適な温度帯をこちらで体験する事も可能です。↓↓↓

モデルハウス

 

左官屋が実践!塗りかべ空間がリフォームにおすすめの理由

左官材先日、内壁仕上げを左官材料で仕上げ工事を行ってきました。

左官材のコストは、

クロスより高くなりますが、

素材感がよく経年変化も比較的少なく長持ちする仕上げの一つ。

 

今回は、フジワラ化学の土壁空間です。

土壁の様な仕上がりで、

落ち着きのある雰囲気で仕上げるには最適な素材。

 

左官材

左官屋の熟練した技術で、平滑に仕上げていきます。

 

目が細かく繊細ま仕上がり。

 

今回は、店舗で使用していますが、

住宅にも使用する事ができる、

おススメの左官材です。

雨漏り瓦屋根の修理ポイントをご紹介

先日姫路市で瓦屋根の補修工事を行いました。

40年以上ほとんどプロのメンテナンスをされていない家で、

その間は自分達で修理をされていたようです。すごい 😯 

 

実際どこまで自分達で補修できるのか?

またメンテナンスの時期はいつがいいのか、ブログに書いてみました。

 

瓦屋根の修理は自分でもできるの?重要なポイントや注意点を紹介!

皆さんの自宅や実家はどのような屋根になっているでしょうか?

中には瓦屋根が利用されている家に住んでいるという方もいるはずです。

日本では昔から伝わる伝統的な建築手法ですが、

時間が経過すると、メンテナンスが必要になってくることもあります。

専門の業者にお願いする方がほとんどかと思いますが、

瓦屋根の修理はどのように行うか知っていますか?

また、自分でも行うことはできるのでしょうか?

今回は、瓦屋根の修理について重要なポイントをお伝えしていきますね。

 

瓦屋根の修理、メンテナンス時期はいつ?

一般的な瓦屋根の修理時期は20年~30年とされています。

一般的な屋根は10~20年ほどであることが多いと言われます。

種類にもよりますが瓦屋根はかなり長く持つようになっています。

 

実際姫路市の家では、

屋根の葺き替えは50年以上行っていません。

                  

 

瓦は長持ちはしますが、

ノーメンテナンスで20年も30年もほったらかしておいても良いということではありません。

 

10~15年ほどが経過すると、漆喰が経年劣化で崩れてくることもあり、

20年が経過する頃には割れや欠け・瓦同士のズレが生じることもあります。

ほおっておくと、後々の修繕が大がかりになってしまうので、

表面に異常が見られなくても、定期的にプロの目で確認してもらう事をおススメします。

さらに30年・40年と放置しておくと、

瓦のダメージが激しくなります。瓦だけであれば良いのですが、

内側の下地迄ダメージを受けてしまうことも多く、

屋根全体としての修理が必要になります。

漆喰塗り替え後

瓦屋根は銅板などとは異なり、

木材の下地多数利用されているため、修理をしないで放置しておくと、

瓦桟の腐食などによって屋根が崩れ落ちてしまう原因にもなるのです。

 

また、姫路エリアの北方面では、

凍結で割れているご自宅もみかけますね。

割れが原因で雨漏りになる場合もあります。

 

瓦屋根の修理は、どこまで自分でできるのか?

定期的なメンテナンスや修理を行うことの大切さを実感いただけたところで次は、

「自分で瓦屋根を修理することはできるのか」ということについて紹介していきますね。

 

結論からお伝えすると、小規模での修理であれば、行うことができますが、

大規模な修理を行おうとすると、

かえって被害を拡大させしまうことがあります。

 

修理は防水テープや、コーキング材で行うことができますが、

一般的には、下記の様なコーキング材が使い易いでしょうね。

屋根コーキング

参照 セメダイン(株)

高所での危険な作業になることや、

瓦を踏む際の注意点・作業上のテクニックが必要であることを考慮すると、

実際は、一般人が行うのはかなり難易度が高くなります。

 

また、ミスをしてしまうと、

他の瓦も修理する必要が出てきたり、

雨漏りの原因になることがあります。

これらの理由から、瓦屋根の修繕はプロに任せるのをおススメします。

 

瓦屋根の修理で、雨漏りは治るのか?

室内に雨漏りが発生した際、

瓦屋根を修理することで雨漏りを治すことはできるのでしょうか?

 

答えは△です。雨漏りが発生するという事は、

屋根瓦以外からの雨漏りの原因がある場合もございます。

 

瓦と外壁の取り合いや、

板金等の隙間が原因で雨漏りが発生する場合もございます。

 

瓦屋根の修理に必要な費用は?

瓦屋根の修復費用は、

全体的な瓦の葺き替え、

下地の修理まで行う際には、面積にもよりますが、

数百万円ほどと高額な費用が掛かりますが、

部分的な修理であれば1万円~数万円で済むこともございます。

 

定期的に部分修理を行っておけば、

後々の大きな出費を抑えることができますし、

5年に1回ぐらいの目安で、5万円ぐらいで

点検・修理を行っておけば、

先々の大きな修繕のスケジュールも計画する事ができるので、

急な出費になる事もございませんし、

雨漏り箇所の確認、台風による被害を抑える事ができます。

 

大掛かりな工事になると、2週間ほどの期間が必要な場合もあり、

部分的な補修であれば外出時に数時間でできることもあるので安心です。

 

まとめ

今回は瓦屋根の修復について紹介しました。

基本的には「プロにお願いすること」と「定期的にメンテナンスを行うこと」が、

長持ちさせるためにも大切かなと思います。

 

また、信頼できる業者さんと繋がっていれば、

急な雨漏り等の対応も迅速に行ってくれるはずです。

安心できるパートナーを見つける事も大切かもしれませんね。

エアコンと熱中症の関係

エアコンと熱中症の関係

熱中症にならないようエアコンを使おう、と言いますが、
多くの人が勘違いしているのは、温度を下げるよりも大事なことが除湿だということです。

 

天気予報が6月ごろ30℃以下なのに湿気が多いとき熱中症警報を出しますが、
これも湿度の問題です。


人は暑くなると体温を放散するため、
先ず血管を開いて体の芯から皮膚への血流を増やし体表から放熱します。
それでも足らないと次の手で、
汗を蒸発させ「気化熱」で体を冷やします。

 

このとき空気が乾燥していれば旨く蒸発できますが、
湿度が高いと蒸発できず、
汗がべたべたつきます。
これでは汗が蒸発出来ず、冷却できません。
汗が蒸発して皮膚が乾けば、発汗が体を冷やす効果を発揮します。
エアコンの除湿がこれを可能にしてくれるのです。

エアコンと熱中症:こまめに水を飲もう!?

汗が蒸発しないと体は何とか冷やそうともっと汗を出すので、口が乾きます。
そこで「こまめに水を飲もう」と言うのも誤りです。

 

汗は塩辛いことから分かるように体の塩分をも一緒に出してしまいます。
汗をたくさんかいて水を飲むと、体液の塩分濃度がうすくなります。

これが進むと、体がだるくなり頭がぼんやりして熱中症になるので、
水分補給と同時に塩分補給をしなくてはなりません。
塩をなめるのが簡単です。

 

夏の運動会などには、
子供に水筒と共に必ず塩の小瓶を持たせましょう。
水1ℓに9グラムの塩を混ぜると人間の体液と同じ濃さで、これが点滴に使う生理的食塩水です。

まだまだ暑い日が続きます、
体調管理を怠らずに夏を楽しみましょうね!!

エアコンに関する記事→エアコンをつけたまま寝るとだるい理由の詳しくはこちらです。

 

【蚊・コバエ夏の虫対策】網戸の張替えのコツ。

【夏の虫対策網戸の張替えはDIY】

先日、姫路市に住まいのお客様宅の網戸張替えを行ってきました。

張替え枚数が多い場合は、業者さんに依頼しますが、

今回は少なかったので、私自身で施工してきました。

 

網戸張替えはコツさえ掴めば、

どなたでも簡単張替え可能です。

実際、今回のお客様も数年前までは自身でされていた様なのですが、

体力の衰えもあり今回は私に依頼がありました。

 

そこで網戸張替えのコツをお伝えできればと思います。

 

網戸張替え道具の準備

DIYブームで網戸張替え道具は簡単にネットで購入できます。

 

■張替えネット

網目サイズや色など多くの種類があるので事前に下調べが必要です。

網のサイズは数字で表記されています。

引用:ダイオ化成より

目を細かくすれば虫が入り込まなくなる一方で、

風の通りが悪くなると言われています。

 

一般的には24メッシュがおススメサイズです。

今回も24メッシュを使用しています。

 

色は、グレー・ブラックが一般的。

20年以上前の家では、グレーが多いですが、

最近は外の景色がよく見えるブラックが多いのではないでしょか。

 

今回は30年前の家でグレーを使っています。

■網戸抑えローラー

これさえあれば誰でもできる!道具。

網戸枠にゴムを挟みながら、

入れていくのが簡単にできる道具です。

■網戸押さえゴム

張替えの場合は、既存に使用しているゴムを切り取り、

そのままホームセンターにゴーですね。

既存サイズに合う商品を購入です。

 

また、

1本で様々な太さに対応できる商品のございます。

今回は、

太さを変える事ができる商品を購入し取付しました。

↓↓

網戸のゴム

■網戸張替え専用カッター

はみ出した網戸を切り取ってくれるカッターです。

網戸カッター

これが、あると便利ですが、

普通のカッターだけでも十分施工できます。

■網戸の張替え手順

まずは、

既存網戸を撤去します。

 

ゴムの劣化等で、手でゴムを外すのが難しい場合もございますので、

先の尖った道具で、

一カ所めくればその後は簡単に捲れます。

その後、網戸を枠の上に仮置きします。

ネットのサイズ(特に横幅)注意して購入が必要です。

 

掃き出しなどワイドサイスが大きな網戸枠もありますので、

事前に横幅をはかり、網戸枠丁度のサイズより両サイド10㎝大きなサイズの購入をごを検討下さい。

 

沢山網戸の張替えがある場合は、

ロールで購入するのがおススメ。

 

また既存網戸を外した時に、

網戸の戸車の劣化がないか確認も必要。

交換するか潤滑油をスプレーし、

メンテナンスするのがおススメです。

 

夢中になりすぎ、

ゴムを入れてる施工写真の撮影を忘れています 😥 

 

ゴムをローラーで、はめ込み

網戸の張りを確認します。

 

 

その後、はみ出した網戸を先ほどのカッターで、

網戸枠に添ってカットしきています。

 

事前にレールなどを清掃し

より動きやすくメンテナンスも大切です。

 

戸車の調整も行います。

高さやの調整や

ぐらつきがないか確認です。

調整が終われば設置完了です。

今回は、

4カ所の網戸を半日で張替&調整完了しました。

■網戸の張替えだけではない、網戸の閉め方にはコツがあります

さて

後は開け方だけ。

網戸を張替えとと言えども、

網戸の閉め方が間違えていれば本末転倒です。

網戸は、右側開けるのがにするのが正しい開け方。

逆に開けると1㎝ぐらいの隙間が出来、

網戸張替えの関係なく、蚊やコバエが侵入してきます。注意してくださいよー。

網戸の張替えのコツ:まとめ

1カ所張替えすれば、

コツを掴め、

皆さんも網戸の張替ができるとます。

一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか? 😉 

 

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店