タスクコラム - 家のことで困ったら佐工務店

選択しない理由が無い。海外食洗機のいろは。

食洗機なんていらない?

食器洗い乾燥機(食洗機)は一人暮らしや二人暮らしくらいなら必要ないかな、とお考えの方。

留守がちなお宅やそれほど料理をしない場合は、食洗機は贅沢品に感じるかもしれません。

ですが、二人暮らし以上でそれなりに料理の品数が増えたり、料理好きな方の場合は、必然的に使う食器の数も増えることと思います。

そこで大きな時短の助っ人になってくれる食洗機。

海外製の食洗機は特におすすめなんです。

海外食洗機のいろは。

 

 

食洗機は機能性とデザイン性から心も満たされるものを。


海外メーカーの食洗機は大容量、洗浄能力高い、音が静か、そしてデザイン性の高さが抜群です。

どの商品を見ても欲しくなります。

使い勝手が良いのはフロントオープンタイプのものが良いですね。

特にミーレのビルトイン食洗機は世界3大デザイン賞とも呼ばれるiF Design Awardsやreddot design awardでも認められました。

Mieleビルトイン食器洗い機のリデザインモデル登場 よりサステナブルに進化

 

ただ、キッチン高さは注意が必要で、ミーレは85センチ対応ですが、その他メーカーは、90センチからが対応。

また全ての既成キッチンにも組み込めます。

また乾燥機能は無く、お湯の余熱で水を蒸発させるので、洗浄後は多少水が残ります。

 

⬆︎こちらはガゲナウのビルトイン食洗機

Dishwasher

 

ボッシュは、ゼオライトがあり乾燥を促進してくれます。

ゼオライトは、小さな穴がたくさん開いている鉱石です。湿気を吸着すると熱を発生する特性を持ち、食洗機では乾燥時に庫内から放出される湿気を吸収して食器を素早く乾かします。

ゼオライトは、粉末洗剤や猫のトイレ砂、肥料など、さまざまなシーンで活用されています。ゼオライトは半永久的に使用できるため、交換不要です。

ボッシュ正規代理店
イエールプラスギャラリー(姫路駅すぐ)
https://www.iellplus.jp/bosch

 

食洗機のビルトインを後付けにかかる費用は?

ビルトイン食洗機の後付け費用の目安は、商品代・工事代込みで20~30万円程度が一般的です。

製品によっては総額が50万円以上になったり、食洗機導入にあたりキッチンのリフォームをする場合はその工事費用がかかる場合もあります。

また、給排水設備やコンセントの新設が必要な場合は、更に数万円程度の追加費用が発生します。

ビルトイン食洗機の本体相場価格は5万円〜15万円、海外製のものや国内でもハイグレード機種の場合は40〜50万円程度の価格になります。


新規取り付けの工事費用は5万円〜8万円、取り変え工事費用は1万円〜4万円程度となります。新規取り付けの場合は施工項目が多いので最低でも10万円程度費用がかかります。

 

 

 

食洗機のある暮らしでちょっと心を豊かに

海外食洗機のいろは。

 

いかがですか? 食洗機は高温のお湯、強力な洗剤、高圧な水流、高温乾燥できるなどの理由で、手洗いよりも食器をキレイに洗えると言われています。とくにガラス製のコップなどは洗い上がりに差が出ます。

また食洗機は高温で高濃度の強力洗剤による高圧洗浄ができるため、手洗いよりも短時間で高い除菌効果が期待できます。

水仕事と洗剤で手が荒れないですむのも食洗機のメリットです。アトピーがある人やアカギレができやすい人にとっては、とくに冬場は助かりますよね。

メンテナンスも充実して国内製と勝るとも劣らない。

是非選択肢の一つにしてください。

 

 

 

関連記事はこちら

ビルトイン食洗機のリフォームについてプロが解説!費用相場やメリットデメリット

 

ミーレ食洗機リフォームのまとめ!注意する点や安く購入する方法

 

海外製食洗機を比較!おすすめのビルトイン食洗機を工務店目線で解説!

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

キッチン壁の汚れを気にせず選びたい!キッチン壁材のいろは。

キッチン壁材は何を基準に選ぶ?

キッチン壁の汚れを気にせず選びたい!キッチン壁材のいろは。

キッチン壁は、換気扇の次に油汚れが気になる場所ですね。普通の洗剤ではなかなか油汚れが落ちない、

油汚れの掃除がし易く、汚れが目立ちにくいと言う理由と、比較的安いのでキッチンパネルと言う材料が多く使われています。

キッチンパネルの材質は一般的にステンレスやアルミを使っています。メリットは、耐火性が高いこと、調理後の掃除などメンテナンスがしやすいことです。

洗剤はキッチンマジックリンや重曹、セスキ炭酸ソーダなどが一般的によく使われています。また知恵袋的に、頑固な汚れの場合は、少量の水と小麦粉、お酢を混ぜて、ペースト状にしたものを油汚れに塗り、こすり洗いする方法もあります。

 

キッチン壁の汚れを気にせず選びたい!キッチン壁材のいろは。

マグネットが付くキッチンパネルにすると、調理器具や小さな棚を取り付けることもでき、簡単に「見せる収納」としても利用できます。

 

 

タスクのキッチン壁材は見た目重視

キッチン壁の汚れを気にせず選びたい!キッチン壁材のいろは。

タスクリノベモデル&ワークショップスペースのキッチン周りは、キッチンパネルでも「マットブロンズなぐり仕上げ」の壁材を使用。

とてもインパクトのあるキッチンパネルにしてみました。

メンテナンス性も大切ですが、自分のお気に入りを好きな場所にとり入れる事ができるのがオーダーメイドの家造りの醍醐味ですね。

タイルの目地が汚れるのを心配される方もいらっしゃいますが、汚れがひどくなれば目地の入れ替えも可能です。

 

せっかくの家づくり。

今やりたい事を取り入れて、愛着のある我が家を造っていきたいですよね。

タスクリノベモデル&ワークショップスペースが完成した暁には、この個性的なキッチンを見に来てくださいね^_^

 

 

 

関連記事はこちら

造作キッチンは必ずしも高くない!利便性とシステムキッチンとの比較

 

ステンレスキッチンのリフォームについて、メリットとデメリットを紹介します!

 

カウンターキッチンへリフォームする前に!メリット・デメリットをご紹介!

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

床下環境で変わる暮らし方

日本の家は、約30年前ぐらいから建物の床下が土→コンクリートに変化していきました。

当初は床下からの湿気対策、メンテナンスの面などから普及。

その後、地盤強度が小さくても建物荷重を分散する事の出来る、ベタ基礎がスタンダードになっていきました。

30年以上前の住まいは、床下が土。
床下と屋外がほぼ同じ環境です。

暑い、寒い、湿気など、室内の床表面の真裏が外、という状況。
夏は、換気が悪ければ、湿度が高く土も濡れている。
冬は、乾燥してるが、屋外の冷気がそのまま床下に侵入。

 

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 

寸法450mm角の狭い点検口の先は・・・薄暗い床下の空間。

考えるだけでもゾッとする空間…

そんな床下に点検等で潜るのも割と勇気がいるんです笑

 

■床下リフォームは古い家ほど早く対策

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 

もし中古住宅を購入した場合には、真っ先に床下リフォームすることをお勧めします。家具などをいろいろと置いてからでは億劫になってしまいますし、床下リフォームすることで家を長持ちさせ、健康的に長く住み寿命を維持することにつながるからです。

床下リフォームには大きく分けて5つのフェーズがあります。

  • ①基礎補強
    土の床下をコンクリートのベタ基礎に打ち直すことにより、基礎の補強ができる。
  • ②床下の消毒
    床下から発生する浮遊カビによる健康被害や木材腐朽菌による被害、シロアリ被害のリスクを抑えるための消毒ができる。
  • ③防湿対策
    防湿シートなど床下に施工するなど、床下の湿気を部屋内に入れない様にする。
  • ④バリアフリー化
    床下リフォームの機会に室内の床をバリアフリー化できる。
  • ⑤断熱対策
    床下からの冷気を遮る断熱処理や気流止めをし、寒暖に対する断熱効果を高めることができる。

 

 

床がベコベコしてシロアリ被害!?と思われる事ありますが、多くは床下の湿気から床材が腐食し、不安定な症状になりベコベコが発生している状態です。

悪徳な業者であれば、『シロアリ被害です。早急に直さないと大変な事になりますよ!』と煽ってくるかもしれません。

床下は、シロアリが生息し、被害を受け易い環境ではありまが、多くの建物見てきましたが、床下がシロアリ被害で大変だ!!と言う物件はそうそう無い。

冷静に判断して「シロアリ被害」を鵜呑みにしないでくださいね。

 

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 


床下の環境は、建物に多くの影響を与えます。

新築、リフォームでも最適な床下空間を作る事で今までの暮らしより数倍暮らし易く快適になります。

部屋を冷やしても、暖めても、床下の環境作りを間違えば、昔と変わらない生活になるので、床下環境の作り方は細心の注意を払いましょう。

 

 

 

関連記事はこちら

補助金で賢く性能向上リノベーション

 

飾磨断熱改修リフォーム④床断熱

 

姫路市飾磨区バリアフリーリフォーム工事③

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

家計を圧迫する電気代。どれが一番節約できる?

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

2022年の年末、急に電気代が跳ね上がり困惑した・・・そんなお声をたくさんお聞きしました。今年の年末にも同じような電気代高騰の波が来るのでしょうか?

とはいえ、電気はなくてはならないもので、冬場の暖房は欠かせないですよね。

代表的な暖房機器に、石油ファンヒーター、電気ストーブ、エアコン(暖房)などが挙げられますが、それぞれのコストと特徴を見ていきましょう。
2022年7月22日以降は、27円/kWh→31円/kWhに引き上げられています。

●石油ファンヒーター 約37円/1h

約1.6円+灯油代23.1円=約37円
 (2023年11月 灯油代約115.7円/L、灯油使用量約0.2ℓとして)

資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html

●電気ストーブ 約28円/1h

電気ストーブ900W で1時間使用した場合、約28円です。

製品によってさまざまですが、一般家庭用の電気ストーブは300W~1,200W程度のものが多く、1時間使用した場合の電気代は、9円~37円程度となります。

●エアコン(暖房) 約15円/1h

エアコンは、6 〜 9畳(2.2kW)の場合で約480Wです。1時間使用した場合の電気代は約15円です。8 〜12畳(2.8kW)だと約790W、1時間の電気代は約24.5円です。

このように見ていくと、この中ではエアコンが一番節約できそうです。ですが一般的に壁の高い位置に取り付けられているエアコンでは、部屋の上層部に暖かい空気が溜まりやすく、長時間使用していると顔がほてってきたり、足元の寒さが解消されづらいという一面もあります。


簡単ですぐにできる部屋の寒さ対策

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

 

日本の冬は寒いものですが、なるべく節約、節電しながら簡単に寒さ対策できる方法をご紹介します。

●厚手で丈が長めのカーテンをつける

丈は窓枠に合わせたサイズでも構いませんが、カーテンの裾が床に垂れるほど長くするスタイル「パドリング」は欧米で人気のインテリアで、ドレッシーな要素を取り入れられる寒さ対策としてもおすすめです。

●窓サッシに隙間テープを貼る

隙間テープは、ホームセンターで安価に購入でき、中古物件や賃貸の窓サッシパッキンの劣化にも有効です。

●窓や壁に断熱シートを貼る

窓や壁に貼って寒さ対策できる断熱シートもおすすめです。見た目を気にしないのであれば、引っ越しの際に使う緩衝材(プチプチ)などでも代用可能です。

●窓の下に暖房器具を置く

窓際の冷えた空気が部屋へ流れる前に温めることができます。冷たい空気が下方へ流れる「コールドドラフト現象」の対策としても有効です。

●床にラグ、電気マット等を敷く

床にラグやコルクマット等を敷くことで、床の冷えを緩和できます。さらに敷物の下にアルミシートを敷くと、より冷えを緩和できます。

体感的に柔らかい素材は暖かく感じます。

 

家が寒いと健康に悪影響

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

 

冬場の布団の中が30℃、室温が10℃とすると、布団を出たとたんに20℃の温度差を感じ、廊下やトイレはさらに10℃を下回り、家の中でも吐く息が白い・・・なんていうことも珍しくありません。

この温度差によるヒートショックこそが健康の大きなリスク。日本でのヒートショックに関連した死者数は2011年の1年間で約17,000人と推計されています。(※地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所による推計)

冬の日本の家は、健康を害するほどの「寒い家」とされており、WHO(世界保健機関)は冬場の住宅の室温を「18度以上に」ということを強く勧告しています。
イギリスでは「家の寒さと死亡率の関係」が長年調査されており、その調査によると、「16度以下になると、呼吸系疾患に影響が出る」
「12度以下になると、高血圧や心血管リスクが高まる」
とされています。

タスクコラム
日本の家は脳がボケる部屋?部屋温度のススメ▶︎

 

新築やリフォームにおすすめの本格的な寒さ対策

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

 

根本的に部屋や家の寒さを解消したい!という場合は、部分的に改善することも可能です。

●簡易リフォームで間仕切戸を設置する

簡易的なロールスクリーンやアコーディオンカーテン、間仕切戸を設置することで、部屋の保温効果をアップできます。しっかりと部屋を遮断できる間仕切戸の方が、より効果的です。夏は開放して風通しよく、寒い冬は締め切ることで熱暖房効率をアップできます。折戸上部がガラスのタイプなら、締め切っていても光を通し、明るさも保ちます。

●内窓を取り付ける

窓からの熱のロスを防ぐ為に、サッシ内側に内窓を取付けます。

●新築出もリフォームでも断熱材を見直す

断熱効果の高い断熱材を使用することで外気の冷たさから部屋を守れます。最初に高性能な断熱材を導入すれば、暖房費も節約でき、将来的な経済的負担を軽減することも可能です。断熱材は、壁の中だけでなく屋根や床下に敷くタイプのものもあります。

●リフォームで窓に複層ガラスを使用する

窓に、二重構造になっている複層ガラスを導入することで寒さ対策になります。ガラスどうしの間に空気の層ができるため、断熱効果が高くなるのです。結露防止にも効果的となっています。

●新築の場合は窓サッシを樹脂素材にする

窓サッシの素材を樹脂にすることで、大きな断熱効果を得られます。窓サッシは一般的に金属製が多いですが、熱伝導性が高いため、熱の出入りを促進してしまいます。樹脂はこれを防ぎ、温度変化を抑えます。

窓周りを強化する事が手っ取り早い寒さ対策工事です。

 

補助金を使った断熱改修は今からでも遅くない

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは

 

本格的なリフォームになると、ヒアリング、プラン作成などから工事完了まで数ヶ月〜半年ほどかかってしまいますが、部分的な断熱改修なら1日〜数日で終わるものもあります。

その一つが「窓」の断熱改修です。
あまり特殊な窓でない限り、例えば内窓を取り付けるだけなら1日で終わる場合がほとんどです。しかも補助金を利用してお得に取り付けることも可能です。

補助金申請は施工業者から行うので、寒さが気になっている部屋があれば、まずは気軽にご相談してみてはいかがでしょうか。

 

暖房と断熱対策のまとめ

高騰する電気代!暖房と断熱対策のいろは
▲断熱改修 実例

 

冷えはとても辛いものですが、かといって使わない部屋の電気代を節約して暖房機器を使わないでいると、温度差のある部屋や洗面所・浴室などで起きるヒートショックや、長い目で見ると健康にも影響を及ぼします。
日本の家は「室温が低い」ことが問題となっており、すぐに高気密、高断熱の家に住むことができれば良いですが、できる範囲から断熱対策を行い、室温を18〜22℃程度に保てると良いですね。

部分的な断熱対策や小さなリフォーム、小さなお困り事などあれば、お気軽にご相談ください^_^

 

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/task-column/dementia-prevention-room-temperature/

 

https://task-komuten.com/blog/reformcategory/kitchen-japanese-style-room-insulation/

 

https://task-komuten.com/blog/residence-temperature-and-health/

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

洗濯機は長く愛用したい。ランドリーのいろは。

ドラム式洗濯機のおすすめは?

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

先日、神戸にあるミーレショップに訪問。

目的は、タスクリノベモデル&ワークショップスペースに設置するオーブンを食洗機の確認。

 

ミーレ―食洗
ミーレ食洗機の写真

フロントオープンで大容量。ミーレは人気ですね。既製品キッチンにも設置し易い高さになっています。

続いてミーレオーブンH7860BP。

グラファイトグレーがモダンでかっこいいね。

搭載機能も多く、料理が楽しくなく事200%(笑)

 

 

そのまま以前から気になっていたランドリー機器の見学。

 

ランドリー機器は国内製品が主流で、コインランドリーや乾太くんで衣類乾燥など…

そんな皆様にも見学して思った事は「ミーレランドリー機器」を、選択肢のひとつにいかがでしょう!

洗濯機選びは日常生活において、長い目で見るととても大切な選択です。

価格、メーカー、お手入れ方法など、多くの要因を検討することが大切ですが、長く使えば使うほど、丈夫で機能的で良いデザインのものが、実質的にも精神的にも心を満たしてくれることがわかると思います。

ミーレ(Miele)製品はこちら▶︎

 

ミーレ洗濯機は機能充実。欲しくなるランドリー機器。

ランドリーのいろは。

ミーレはドイツ発祥の洗濯機、食器洗い洗浄器を主とした家電メーカー。

ミーレのドラム式洗濯機は、使い勝手が良く、お手入れも簡単です。

ワンタッチでボタンを押すのみの洗剤自動投入システム「TwinDos」から、多機能な設定まであり、衣類を丁寧に、機器にもこだわり洗濯する方にはピッタリです。

 

ランドリーのいろは。

 

洗濯乾燥機もあれば、乾燥機単体もあります。

縦積みができ、見た目もスッキリしてデザイン性抜群です。

ミーレ(Miele)製品はこちら▶︎

 

ランドリーのいろは。のまとめ

ランドリーのいろは。

ミーレ商品が身近に触れる場所が無いので、遠い存在ではありますが、実際に見て、触れればお気に入りのランドリー機器間違い無し!

国産品に比べて値段は少々お高いですが、それも初期投資と捉えて、品質の優れたランドリー機器を長く愛用していくのも一つのステータスです。

洗濯スペースを確保する家も多くなってる昨今。

機器にもごだわりが増えれば、テンション爆上がりのランドリータイムになりますね^_^

ミーレ(Miele)製品はこちら▶︎

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/bathroom/washroom-floor-remodeling-cost/

 

https://task-komuten.com/blog/reformcategory/unit-bath-replacement_all_himeji/

 

https://task-komuten.com/blog/what-is-a-safe-bathroom/

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

日当たりは南側がいい神話は本当?日当たりのいろは

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

日当たりは、南側がいいに決まってる。そう思われている方が大半だと思います。

もちろん間違いではありません。

ただ、敷地条件で南側に隣家があり、南からの日当たりが確保できない場合も多々ありますよね。

南面の日当たり以外は、文句なし!

そんな条件の土地あるかもしれませんし、今のお住まいがそうかもしれません。

そんな時、設計プランで「日当たり」環境を見直すことが可能なんです。


建築&リフォームは設計プランで日当たりが変わる

日当たりのいろは

もしかすると多くの方が南側にこだわりすぎているかもしれません。

多くの人が住宅を選ぶ際に気にするポイントの一つが、南側に面した家の選択です。

南側に面する家は一般的に日中に良好な日光を受けるため、快適な居住空間を提供するとされています。

しかし実際には、住宅の設計や周囲の環境によって、南側に面した家が必ずしも最適でない場合もあります。

例えば、建物や高木によって南側の日光が遮られ、日当たりが悪くなることがあります。

また、寒冷地域では北側に面した家がエネルギー効率的であることがあるため、気候に合わせた住宅配置が重要になってきます。


せっかく見つけた、日当たり以外は好条件の土地や、現在お住まいの家。。。

日当たりの問題だけで、みすみす逃したくないですよね?

この様な場合は、建築&リフォームプランで光環境を変えることもできるんです。


日当たりの良し悪しは工夫が鍵

日当たりが良いか悪いかは、家の配置だけでなく、日当たりを工夫する方法にもよります。

北側の安定した明るさや、朝日が入り、西日も活用できるプランを考えれば、立地によっては実は南側は気にしなくて大丈夫です。

日当たりを最大限に活用するためのいくつかのポイントを解説します。

●天窓や採光窓の設置

構造上可能であれば、天窓や採光窓を設置することにより、暗めの部屋でも自然光を取り入れることができます。

良いと思われている南側や西側の窓には、夏には恐ろしい暑さの日射が入るので、外側から防ぐ施作を準備する必要があります。

逆に冬は、太陽光で家の暖房補助をしてくれるので、トップライトもおすすめです。

取り付け位置は北側に限ります。

●北側窓も案外いける

北側の日射は安定的。直射日光が入る心配がないので、庇等を設ける必要がない。北側サッシの断熱仕様に拝領し大きな開口を設ける事もおススメ

●西側窓も設置おすすめな場合も

西側窓と言えば、西日が差し込不快な場合が大半ですが、立地によっては、冬に西日の恩恵を受ける事も可能です。西側に山、建物があれば、夏は日差しが差し込まないが、冬だけ太陽光の恩恵を受ける場合もまれにあります。

もちろん明るさの確保も可能。慎重にする必要がありますが、最初から、西面窓を減らすという考えではなく利用できないか検討する価値ありです。

●カビ対策も忘れずに

日当たりが不足する部屋では、湿度が上昇しやすくなり、カビの発生リスクが高まります。そのため適切な換気と湿度管理も重要です。特に、北側に面した部屋や日光の当たりにくい場所では、カビ対策に特に気を配りましょう。

しかしカビ対策は、高断熱の家造りをし空調で管理すれ心配無し。

 

日当たり活用術のまとめ

日当たりのいろは

日当たりが家の居住性に与える影響は大きいですが、単に南側にこだわる必要はありません。

プランや多くの施作で、日当たりのいい住まいにする事が可能です。

南側を意識し過ぎる土地探しや、今のお住まいにストレスを感じながらの暮らしから開放されましょう。

住宅の配置や工夫によって、日当たりを最大限に活用し、快適な生活空間を実現することができます。日当たりに関する神話を疑い、プランや工夫を通じて理想的な住環境を実現しましょう。

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/shikama-thermal-insulation-retrofit-8/

 

https://task-komuten.com/blog/task-column/sunny-home/

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

結局どれがいいの?外壁選択のいろは。

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

少し涼しくなってきて、少しずつ秋の気配も感じられる様になってきました。

夏の暑さが和らいでくると、今まで暑さで気力や体力を奪われて手をつけられなかったことにも、目を向けられる様になってきますね。

今日は、普段なかなか手をつけにくい外壁についてお伝えしたいと思います。

家の外壁は、家の外観だけでなく、耐久性や保温性にも影響を与える重要な要素です。外壁の選択において考慮すべきポイントを見ていきましょう。

 

悩みがちな家の外壁を選ぶときのポイントは?

 

1.経年劣化で褪色が少ない材料を選ぶ。
2.メンテナンスが簡単な材料を選ぶ。
3.お気に入りの材料を選ぶ!!

 

長持ちする外壁材料でも、
お気に入り素材でなければ
折角の家造りも
楽しさ半減。
愛着も半減。

長期のメンテナンス計画を立てれば、実は素材選びにそれほど慎重になる事も無いんです。

 

外壁について一番気になるメンテナンスのこと

外壁選択のいろは

多くの人が外壁を選ぶ際に最も心配するのは、耐久性とメンテナンスの問題です。外壁は常に外部の要因にさらされており、長期間にわたって劣化が進む可能性があるため、素材と塗装の品質を気にされる方が多いのも事実です。

 

外壁選びの要素とは?

●塗料

外壁の素材として一般的な選択肢の一つは塗料です。塗料は比較的コストが抑えられ、外壁の色や質感をカスタマイズできるため、人気があります。ただし、定期的な塗り替えが必要であることを考慮し、耐候性のある高品質な塗料を選ぶことが大切です。

●色

外壁の色は家の外観に大きな影響を与えます。環境に調和し、周囲の景観に合った色を選ぶことが美しさを引き立てます。また、明るい色は夏に熱を吸収しにくく、暖かい色は寒冷地域での保温性を向上させるのに役立ちます。

●サイディング

サイディングは、外壁材の一種で、耐久性が高く、メンテナンスが比較的簡単です。さまざまな材料から選ぶことができ、木目調や石目調など、さまざまなデザインが可能です。サイディングは美観と実用性を両立させる選択肢です。

●タイル

タイルは美しさと耐久性を組み合わせた外壁材料です。耐火性や耐候性が高く、多様な色やデザインが利用できます。一方で、取り付けとメンテナンスには専門知識と技術が必要です。タイルは高級感のある外観を実現するための素材として選ばれます。費用はサイディングより割高になる傾向があります。

 

●経年劣化と褪色が少ないこと

経年劣化に強い外壁材料を選びましょう。特に、太陽光や気象条件による褪色が少ない素材は、美しさを長く維持するのに役立ちます。耐久性が高い素材を選ぶことで、将来的に無駄なコストと手間を節約できます。

 

●外壁改修で受けられる助成金は?

外壁改修などで受けられる助成金は、2023年10月現在、姫路市では行われていません。ですが他の地域では助成金制度があります。今年度は受付終了している場合が多いですが、来年度に向けて今から申請準備しておくのも良いでしょう。
※外壁工事への助成金が受けられるかの詳細については各自治体へご確認ください。

★助成金の例:

明石市住宅リフォーム助成事業
明石市住宅リフォーム助成事業詳細ページ│明石市

芦屋市空き家活用支援事業補助金
芦屋市空き家活用支援事業補助金詳細ページ│芦屋市

子育てファミリー世帯及び新婚世帯向け空家改修費補助事業
子育てファミリー世帯及び新婚世帯向け空家改修費補助事業詳細ページ│尼崎市

稲美町住宅リフォーム補助金制度
稲美町住宅リフォーム補助金制度詳細ページ│稲美町

香美町住宅改修費助成金
香美町住宅改修費助成金詳細ページ│香美町

三田市空き家リフォーム補助事業
三田市空き家リフォーム補助事業詳細ページ│三田市

新温泉町定住促進住宅取得助成金制度
新温泉町定住促進住宅取得助成金制度│新温泉町

西宮市 住宅リフォーム助成事業
住宅リフォーム助成事業詳細ページ│西宮市

福崎町 産業活性化緊急支援事業(住宅改修助成制度)
産業活性化緊急支援事業(住宅改修助成制度)詳細ページ│福崎町

 

外壁塗装やサイディングの費用相場は?

外壁塗装やサイディングの一般的な費用相場は概ね下記の様になります。メンテナンス計画などの参考にされてくださいね。

坪数
面積
外壁塗装
樹脂系
サイディング
木質系
サイディング
20坪
約79㎡
40~90万円
30~75万円
40~64万円
30坪
約119㎡
60~100万円
48~108万円
60~95万円
40坪
約158㎡
80~130万円
63~143万円
79~126万円
50坪
約198㎡
100~160万円
80~180万円
99~158万円
60坪
約238㎡
120~200万円
96~215万円
119~190万円

 

外壁選択のいろは。のまとめ

家の外壁の選択は美しさと耐久性のバランスを考えながら、長期的な投資の要素もあります。ですが、せっかく建てる(リフォームする)家なのですから、自分の気に入った素材や色などで作れなければ、本末転倒。思い入れのある家づくりをしたいですよね。

外壁のメンテナンスは、美観と耐久性を保つために欠かせません。外壁の材料によって必要なメンテナンス作業が異なりますので、選択肢を検討する際に、メンテナンスの手間とコストを考慮に入れ、長期的な計画をしっかり立てておけば、気に入った外壁を維持してい事が可能です。定期的な点検と修理を怠らないことが、外壁の寿命を延ばす鍵となります。

寄り添って素材選び、メンテナンス計画などアドバイスをしてくれる地域のパートナーを見つける事が一番大切かもしれませんね。

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/sakanshiage/

 

https://task-komuten.com/blog/exterior-wall-repair-required/

 

https://task-komuten.com/blog/exterior-wall-repair-required-2/

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

瓦屋根の漆喰塗り替え時期。

瓦屋根漆喰塗り替え時期

先日問い合わせがありました、

雨漏り調査に伺ったお客様→雨漏り調査の家  

瓦屋根再調査に伺いました。

瓦屋根メンテナンス

ひさかたぶりの晴天で、

猛暑の中再点検に。

 

屋根に登れば、

瓦のずれや、漆喰の捲れがあり

今後雨漏りリスクが増す箇所が数カ所ございました。

 

壁際の瓦がづれている。

瓦屋根修繕

 

一部の瓦が、

外れてしまっている。

瓦屋根修理

 

漆喰の浮きや

一部漆喰が捲れています。

瓦屋根修理

 

写真の様な箇所があれば、

今後の雨漏りリスクが上がるので

早い時期に修理が必要です。

 

佐工務店は、無料で屋根点検やっておりますので

気軽にお声かけ下さいね。

マンションリノベーション4つのメリットをご紹介。

中古マンションリフォーム 姫路

こんにちは!

いつもご覧いただいている皆様、

夏季休暇いかがお過ごしですか?

 

佐工務店は、15日だけお休み頂き

後は、営業中です。

 

雨降りが続きそうですが、

つかの間の休日をお楽しみくださいね。

 

今回は、中古マンションリノベについて工事報告も兼ね

ご紹介していきます。

 

姫路の中古マンションリノベと戸建てリノベの違い

中古マンションリノベと戸建てリノベの違いは、

・マンションリノベは、外観の変更はできないが、戸建てリノベは可能。

・マンションリノベは、内外構造躯体の変更はできないが、戸建てリノベは可能。

・マンションリノベは、換気扇や窓の位置の変更はできないが、戸建てリノベは可能。

その他、税金や契約内容、管理費等などでも大きな違いは生まれます。

マンションリノベ

上記を踏まえ、施工的に大きな違いは、

外部に関する事の工事はできないがのがデメリットではありますが、

内部は自由に変更可能だという事です。

マンションリノベ

中古マンションリフォームのメリットは多い!

私が思うマンションリノベの施工的メリットは

・戸建てリノベよりコストダウンが可能

・工期短縮

・断熱改修の施工精度と費用対効果が高い

 

姫路中古マンションリフォームが、戸建てリノベより費用が安い理由

戸建てリノベより、マンションリノベの方が費用が安い理由は、

屋根、基礎、構造、屋外設備配管、屋外電気配線、などの費用が掛からいという事です。

 

上記の変更が出来ない分、コストが安くて済みます。

同じ面積であれば圧倒的にコストダウンに繋がります。

 

姫路中古マンションリフォームが、戸建てリノベより工期短縮できる理由

戸建てリフォームの場合であれば、施工範囲によりますが、

外観を変える事で足場を組む、

屋根工事、外壁工事などをすれば工事期間必要ですよね。

 

また

昨今のウッドショック問題で

構造材の入荷が遅れています。

 

構造材などの変更が必要ないマンションリノベでは、

その心配もありません。

 

姫路中古マンションリノベが、断熱改修の施工精度と費用対効果が高い理由

マンションリノベで断熱改修はおススメです。

戸建てリノベで断熱改修する必要性は高まっていますが、

マンションリノベでの断熱改修の情報まだまだです。

 

ただ

マンションリノベの断熱改修は、

戸建てリノベの断熱改修よりもコスパはかなり高いと考えます。

 

なぜなら、

構造躯体が戸建てリノベの様な

木造やプレハブ住宅とは違い

RC造、S造が多く

一つ一つの部屋が、

戸建ての様な複雑な構造ではなく、

解体してしまえば、

大きな空間だけが残ります。

 

↓写真はRC造。

マンションリノベ

S造、RC造は

外壁の断熱、気密処理の施工性も高く、

天井などは上階があれば、

断熱厚さを薄くする事も可能です。

 

窓の変更が出来ない分、

窓の断熱強化は内窓で対応可能。

内窓のデザインが嫌であれば、

内側に木製建具や内装デザインを検討すれば解消されるでしょうか。

マンションリノベ

 

 

中古マンションリフォームの注意点

安価な物件には理由がある

そこそこ立地条件もいいし、それでこの価格?

アリかもしれない…!!

でもちょっと待った。

その価格には理由が必ずあります。

 

中古マンションリフォームの注意点の一つがまず、

構造躯体、配管の変更は出来ないので、

雨漏りや水漏れに注意が必要です。

マンションリノベ

中古マンションリフォームの場合、

設備配管の交換は、住まいの内部だけとなります。

老朽化している場合は、

その他の箇所から、水漏れする場合があり要注意です。

マンションリノベ

機器からの水漏れは発見可能ですが、

内部配管の確認は困難です。

中古マンションリノベ、戸建てリノベとも事前調査が要です。

 

耐震基準で物件価格が変わる

「耐震基準」という言葉自体は見たり聞いたり

したことがあると思いますが、

実は基準が設けられた時期によって

内容も物件価値も異なります。

基準日は1981年6月1日以前か以降かになります。


--------------------

「旧耐震基準」1971年の建築基準法の耐震基準

中規模地震(震度5強程度)では倒壊しない
(建築確認日:1981年5月31日以前)

 

「新耐震基準」1981年の耐震基準の大幅改正

大規模地震(震度6強~7程度)では倒壊しない
(建築確認日:1981年6月1日以降)


1995年に発生した阪神淡路大震災をきっかけに

1995年と2000年に耐震基準がさらに見直されています。

出典元:国土交通省「住宅・建築物の耐震化について

 

合わせてみておきたいのは「耐震等級」

耐震等級1
最低限の耐震性能を満たしている

耐震等級1の性能は数十年に一回程度発生する震度5強の地震で著しい損傷がなく、
数百年に一回程度発生する震度6強~7の地震でも倒壊や崩壊しないレベル

耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震強度がある

長期優良住宅
震度6強~7の地震の1.25倍までは倒壊や崩壊しないレベル

耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震強度がある

震度6強~7の地震の1.5倍までは倒壊や崩壊しないレベル
住宅性能表示制度の中でも最も耐震性が高いレベル

出典元:国土交通省住宅局住宅生産課
新築住宅の住宅性能表示制度ガイド(PDF)

 

リフォームで大きな配置換えはできない

マンションなどの集合住宅では

構造に組み込まれるドアや窓の位置や

キッチン、トイレ、浴室などの水回り、

換気扇等、現状からの大きな配置換えはできません。

内部設備は少しずらすことはできるかもしれませんが、

窓などは内窓を取り付けて断熱性能を上げることは可能です。

 

古い物件は見えない配管に劣化がある

見た目の古さをとりあえず床やクロス貼り替えで綺麗にしても

床を捲ると配管や接合部金具等が痛んでたりする場合もあります。

それを確認しないままだと、後々大掛かりな工事や

費用がかかってしまうケースもあります。

一生に近い単位でそこに住むのか

数年で転売するのかによっても

今行うべきメンテナンスも変わってきます。

急を要するような修理は必要だと思いますが、

予め修繕必要な箇所を把握しておけば

メンテナンス計画も立てられますね。

 

分譲マンションは買ったら終わりではない

マンションなどの集合住宅は、ほとんどの場合

管理費などが毎月10,000前後またはそれ以上かかります。

物件によって名目は様々ですが、

修繕費、補修費などで徴収しているところもあります。


また管理組合がしっかりしているところは

建物のメンテナンスもしっかりされているところが多く、

共用部分も綺麗に整備されています。

管理組合がないところは共用部分も荒れていることが多いです。

 

工事中は上下左右に迷惑をかけてしまう

マンションなどの集合住宅で工事を行うのは

やはり共用部分の業者の出入りや

騒音問題などがあります。

工事を行う前に一言ご挨拶に伺うなど、

工事を円滑に進め今後の関係性も良い状態で保つために

できることはしておいた方が良いでしょう。

 

アレルギーの方に自然素材でリノベーションも

単に見た目を綺麗にするためのクロス貼りではなく

上質の和紙を使った襖や、洗練された良いデザインの襖、

マンションの中でも自然素材を使うことが可能です。

下地作りの段階で間仕切りをつけたり減らしたりも可能です。

長年使える無垢のフローリングや漆喰壁、塗り壁、

自然塗料などでアレルギーの解消も目指せます。

 

価値観の問題

どのような目的で購入し、

どのくらいそこに居住するのか

いつかは転売するのか、

賃貸物件として貸し出すのか

…などなど、


中古物件は新築よりもメンテナンスというハードルが目前に迫るので

その物件を所持する意味をしっかり考えて購入したいところですね。

 

適用可能な補助金関係

これから注文住宅を作る方、

建売りやリフォームの場合でも

受けられる補助金があります。

 

●こどもみらい住宅支援事業

満18歳までの子育て世帯や若者夫婦世帯が建築・購入する省エネ性能の高い新築住宅に

最大100万円、省エネリフォームは最大60万円が補助されます。


★こどもみらい住宅支援事業
 https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/

 

姫路中古マンションリフォーム:賃貸物件

さて、

今回の工事報告するマンションリフォームは賃貸物件。

 

とても良心的なオーナー様で、

自分達なら住めるか? という判断基準で

リノベする箇所や商品仕様を決められました。

 

なるべくコストダウンを考え、

住人の皆様が快適に暮らせる様に提案。

マンションリノベ

↑既存UB 30年以上使用していますので

劣化も激しく

入れ替え提案をしました。

↓既存UB解体写真。

↓解体すれば、内部はスッキリです。ここに同じサイズでUBを設置します。

マンションリノベ

UB設置状況

  

マンションリノベ

↑設置完了です。

↓既存キッチン。扉、レンジフード共破損していたので

こちらも入れ替えです。

マンションリノベ

マンションリノベ

トイレは便器自体問題なかったので

シャワートイレのみ設置させていただきました。

↓施工前の写真

マンションリノベ

あとは、

壁・天井等のクロス張り替えて終了です。

マンションリノベ

マンションリノベ

↑細かな傷も補修して目立たない様に。

賃貸物件ですので、

大きな費用をかけて、リノベーションとはいきませんが、

新たな住人の方が快適に過ごす事ができる最低限の提案です。

長く賃貸契約を結んでくだされば、

オーナー様にも喜んでもらえるはずです。

 

姫路中古マンションリフォームと戸建てリフォームのまとめ

中古マンションリノベと戸建てリノベの違いは様々ございます。

今後のライフプラン、

現在の状況などを踏まえ

どちらが一番最適かじっくりとご検討下さいね。

 

さてさて

現在2023/5/20現在で当社管理物件でヴィンテージマンション1室ございます。

築50年 22坪 南に面して景色も抜群。

広くて、なんともあじのあるいい感じのマンションなんです。佐好みなんです(笑)

こちらでマンションリノベ楽しみませんか?

 

佐工務店はマンションリノベも得意としておりますので、

マンションリノベをご検討の方は、こちらからご質問どうぞ。

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/himeji-diy-renovation-plan-2/

 

 

 

 

ガルバリウム屋根の塗装の注意点と施工方法

屋根塗装をするか否か判断する

現在

築20年オーナー様宅の

白洲そとん壁スチロゴテで仕上げてある

外壁の汚れを除去工事しております。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

 

そんな中、

足場がある

このタイミングに、

先のメンテナンスの事を考え

表面劣化があった

屋根材の再塗装を行いました。

ガルバリウム鋼板塗装

 

そこで、

ガルバリウム鋼板屋根の

メンテナンスの時期、費用、施工方法などを

ご紹介します。

屋根の塗り替え時期について

ガルバリウム鋼板の塗り替え時期は、

メーカー保証が切れるタイミングを

一つの目安にし、

屋根点検などを実施する事で、

急なトラブルで出費が発生するより、

ある程度のメンテナンス時期の目安が分かれば、

費用捻出する準備ができるのではないかと思われます。

 

ガルバリウム鋼板の保証

ガルバリウム鋼板メーカー保証ですが、

各社それぞれ違います。

10年~15年が多いく

細かな決まり事もあり、

保証の内容が高い商品物ほど、

コストUP、

カラーセレクトも限られる事などございますので、

先のメンテナンス計画を考えながら新築時に仕様選定するのがいいかもしれません。

 

メーカー保証から考えると、

10年目~15年目ぐらいで屋根点検がおススメです。

 

今回のケースは、

20年目の点検になりますので

この辺りの時期を

ご参考になさって下さい。

 

屋根塗装時期を見分ける方法

メンテナンスの目安時期は、

先ほど説明しました。

 

では、実際にガルバリウム鋼板が

どの様な状態であれば、

塗装をする必要があるのかと言えば

↓↓

ガルバリウム鋼板の塗装

ガルバリウム鋼板の塗装

日鉄鋼板株式会社 HPより

ガルバリウム鋼板メーカの資料を参考にし、

現在工事物件の屋根状況を確認すると、

白サビ+一部赤サビ状況がございましたので、

穴が開けば、雨漏りリスクがあがるので、

メンテンナスの必要性を提案しました。

 

ガルバリウム鋼板の状況を、

目視できる箇所があれば、

オーナー様自ら日々確認できるのですが、

屋根に登らないと

進行を確認できない場合は

危険ですので、

業者さんに依頼するのがいいでしょうね。

屋根塗装の種類

屋根塗装の種類は

ウレタン樹脂系→シリコン樹脂系→フッ素樹脂系

があり

フッ素樹脂系は、

ウレタン樹脂系と比べると約1.5倍の優れた耐候性がございます。

 

屋根塗装の種類で耐候性に違いがあり

コストにも違いが出てきます。

 

塗料の違いで、

塗装方法にも違いがでるので、

優れた材料ほど費用は高くなり

フッ素樹脂塗料はウレタン樹脂塗料のやく3倍の費用。

 

耐候性とメンテナンス計画を検討し

屋根塗装の種類を決める必要がございます。

 

屋根塗装の施工方法

まずは、

既存屋根材を清掃します。

高圧洗浄機等で、

汚れや膨れ上がった塗料を除去していきます。

 

その後、

下地処理の

【錆止め】

屋根塗装

屋根塗装

その後

【下塗り】

屋根塗装

【上塗り】

大きな面はローラーで仕上げます。

屋根塗装

細かな部分は

刷毛で仕上げます。

屋根塗装

大きく分けて3工程です。

錆止め→下塗り→上塗り

 

今回は、

1液性よりも耐候性が高い

2液性の商品を使用しました。

 

まとめ

今回は、

屋根材塗装の中でも、

ガルバリウム鋼板の塗装についてご紹介しました。

 

その他屋根の種類でも

基本的に同じと考えて問題ありません。

 

屋根メンテナンスの時期、

メンテナンスの方法など様々ございますが、

計画を持ってメンテナンスする事で、

大きな出費を抑える事ができます。

 

車、家電、なども耐用年数がある様に、

家も同じです。

 

家は、少し老朽化したから買い替えよう!なんて事できませんよね。

 

家で使用している材料で、

メンテナンスフリーな商品はございませんので、

どこかのタイミングで、

少しづつ手を加え、

家をバージョンアップする必要がございます。

 

結果、

家が長持ちし、

快適な生活を送る事ができます。

 

その為には、

10年経過した家ほど

新築時にお世話になったハウスメーカー、工務店、

または、新たな家のパートナーなどに

定期点検を依頼する必要があるかもしれませんね。

 

佐工務店も定期点検、スポット点検なども可能ですので気軽にお問合せ下さい。

点検、屋根塗装でご質問あればこちらからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店