現場レポート - タスク工務店

鎖樋の交換依頼。どこに頼めばいいのか分からなかった。

どこに頼めばわからないお困りごと

先日、業者様のご紹介で、

玄関の鎖樋が壊れているけど

「どこに頼めばいいか分からない」というお客様をご紹介して頂きました。

 

当時の工務店が存在しない。

新築時にお世話になった工務店が、何十年も経過すると

「存在しない」場合や

「大工さんが引退」したなどで

メンテナンスに困られている方が意外と多いかもしれません。

 

今回のお客様も同じ様な状態で

その都度業者さんを探しておられる様でした。

鎖樋の交換

玄関前で不便されているので、

なるべく早く対応する事を心がけ、

協力業者さんに依頼。

 

雨が続きなかなか施工日が確定できない中、

空いた時間を確保し、

依頼2日後には工事完了する事ができました。

 

いつも、

親身になり最短で工事をしてくれる協力業者の皆さんに感謝です。

鎖とい交換

お客様の中には、

「小さな仕事でごめんねー」

「こんな事依頼しても大丈夫ですかー」とか気遣いの言葉を掛けて下さいますが

家の事で困ったら全て気軽にお声がけ下さいね。

 

この度のお客様も、お気遣いの言葉や

初めてのお付き合いにも関わらずとても親切なご対応に感謝です。

 

私が考える工務店像は

家造りを通じてお客様の暮らしを守る工務店です。

長年培った経験、繋がりで、お客様の暮らしをトータルで守る事を心がけ運営しています。

「将来のお金の不安があるのでFPさん紹介してほしい」

「空き家を売却してほしい」

「高齢者の住むエリアに食品販売してほしい」

「家のカーペット制作してほしい」

「家にある不要物を引き上げてほしい」

「庭木伐採してほしい」

「工作のワークショップ開催してほしい」

「ブランドロゴ作成してほしい」

などなど過去ご依頼を受けました。

地域のお客様のお困りごとを解決し

喜んでいる姿を見る事に働く幸せを感じます。

今後も気軽にお声かけ下さいね。

 

網戸の交換、ドアノブ、玄関ドア補修を緊急で対応。

網戸の交換。

ご近所様より網戸交換依頼を受けました。

網戸交換

以前お使いの網戸が壊れたらしく、

サイズ違いの網戸を応急で取り付けれていましたが、

「しっかり閉まらないので、虫が入って困るーー」という事で

網戸交換の手配。

 

お盆までになんとかしほしいという依頼で、

業者さんとの連携で最速手配し

なんとか網戸交換間に合いました!

 

網戸交換

トイレのドアノブが壊れて困ってる!

トイレのドアノブが壊れて、

困っているとの連絡を受け、

急遽予定変更で訪問させて頂きました。

トイレドアノブ交換

ネジが抜け落ち、

外れない様にと

お客様が応急で

トイレドアノブを木工用ボンドで取り付けた状態。

 

その場で、

各所調整し

トイレ ドアノブを復旧。

ドアノブ交換

玄関ドアチェックの動作不良

マンションの

オートロックドアの動作不良の対応。

これまた、

かなり急を要する案件。

 

玄関ホールのドアが閉まらないので、

マンションの防犯的にも悪く、

住人の方からの苦情で

オーナー様より連絡を受けました。

 

  

↑ドアチェックがネジ1本で

止付けてるだけで、

正常な動きが出来ない状態。

ドアチェック交換

ネジも曲がっている

 

ドアの稼働が多いので、

ドアチェックのネジが緩む事が多いので注意です。

 

その場で

同じサイズのネジを用意し復旧完了です。

ドアチェック交換

 

網戸交換やドアノブ交換、ドアの金物調整など

オーナー様のお困りごと絶えません。

 

小さな工事とは言え、

急を要する事は早く対応できる様

努力しておりますので

気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

ウッドデッキに適した材料と施工方法をご紹介

ウッドデッキ材料の種類

現在、築20年のお客様宅のウッドデッキを改修中です。

そこで、ウッドデッキを検討中の皆様に、

ウッドデッキ材料の種類や、

メンテナンス時期などをご紹介します!

ウッドデッキ材料のメンテナンス時期は?

ウッドデッキ材料のメンテナンス時期は、

無垢材材であれば、材料や環境によりますが10年~15年で交換が必要になってきます。

ただし、

すべてのウッドデッキ材料が全て腐っているから交換という事ではなく、

一部が劣化し交換する場合もあるかと思います。

             

ウッドデッキが無垢材の場合は、表面塗装する事で

ウッドデッキ木材を紫外線や雨から保護し材料が長持ちします。

5年に一度ぐらい塗装する事をおススメしますが、

この様なメンテナンスが面倒になって

ウッドデッキ材料の交換や、

ウッドデッキを撤去される場合もございます。

 

 

ウッドデッキ材料の劣化状況

上記写真のウッドデッキ材料は、

サイプレス(豪州ひのき)+塗装で使用されていた様です。

ウッドデッキ材料

20年使っていたウッドデッキ材料の下地状況です。

表面は、劣化がありますが、

裏面は、それほど劣化もなく長持ちしてる方だと思います。

オーナー様のメンテナンス方法と、

当初の素材選択、適切な設置方法の賜物だと思われます。

ウッドデッキ材料の環境による経年変化の違い

ウッドデッキ材料

↑南面のウッドデッキ材料状況

↓北面のウッドデッキ材料状況

ウッドデッキ材料

オーナー様のメンテナンスの回数の違いも多少あるかもしれませんが、

明らかに、劣化が激しかったのでは北面でした。

 

南面の方が、経年変化が美しく感じます。

ウッドデッキ材料への日の当たり方、

通気の違いなど

設置環境でも経年変化に大きな違いが生まれます。

 

ウッドデッキ材料が、

雨に濡れたとしても

乾きやすい環境にする事が

長持ちさせる一つのポイントかもしれません。

ウッドデッキ人工木材とは?

今回のオーナー様のご希望で、

なるべくメンテナンスが少なく、

長持ちする材料でリニューアルしたいという要望で

ウッドデッキに人工木材↓

ウッドデッキ人工木材

下地材はアルミ材を提案させて頂きました↓

ウッドデッキ材料

今回使用させて頂いた、

ウッドデッキ人工木材は、

天然木粉と高密度ポリエチレンを混合した材料。

カラーは3色から選択できます。

ウッドデッキ人工木材

見た目はウリンに近い素材感です。

塗装不要で、

防虫性能も高く、シロアリ被害なども受けにくいのが特徴です。

 

ウッドデッキ人工木材は、

日々のメンテナンスも簡単で、

デッキブラシなどで水洗いも可能。

 

収縮による反りや、材料それぞれの色ムラなどもあるので、

この辺りは無垢材と同じで。

 

時間が経過すれば退色もしていきます。

どの様な材料にも

メリット・デメリットがございますので、

ご希望される内容に合うかどうか判断が必要ですね。

 

ウッドデッキ人工木材の施工

実際の施工状況です。

まずは、既存のウッドデッキ材料を解体していきます。

今回は2Fの施工となっております。

ウッドデッキリフォーム

ウッドデッキ材料の解体が終われば、

清掃です。

下部に、

テラス屋根があったので、

この機会に、

普段掃除ができ辛い箇所を掃除をさせて頂きました。

ウッドデッキ材料

その後、

先ほどご紹介した、

アルミ下地材の取り付けです。

ウッドデッキ材料を止める下地が腐ってしまうと

元も子もないので、

なるべく長持ちする素材をセレクトしました。

軽いので持ち運びは簡単ですが、

施工性は木材の方が高いです。

 ウッドデッキ材料

アルミ部材は、止付け方法や、

カットには専用の工具や金物が必要になります。

ウッドデッキ材料

高さ調整をしながら施工を行います。

その御、ウッドデッキ人工木材を

専用金具で止付けしていきます。

ウッドデッキ材料

ウッドデッキ人工木材は、

止付けはウリンやバツなどと比べると

専用金物を使えば比較的簡単ですが、

カットは、木材より硬いというか

樹脂系が強いので、粘り強いイメージです。

ウッドデッキ

小口は下記の様に空洞になっているので、

専用キャップを取付ながらの施工となります。

ウッドデッキ人工木材

 

完成!

ウッドデッキ人工材写真

ウッドデッキ人工木材の

メンテナンスの特徴の一つは、

木材と同じ様に、

ペーパーで削る事ができます。

 

下記の様な、雨染みをペーパーで削ります。

ウッドデッキ人工木材

施工後

ウッドデッキ人工木材

上記の様に、削って汚れを除去する事も可能です、

多少の退色もありますが、

数日すれば周りと馴染んできます。

 

この辺りは、

木材と同じで取り扱い易いですね。

ウッドデッキ材料のまとめ

今回は、ウッドデッキ人工木材を採用しました。

オーナー様の要望や、コスト、周りの環境などによって

ウッドデッキ材料の選択肢も変わってくると思いますので、

メリット・デメリットを理解して

ウッドデッキをする事をおススメします。

 

佐工務店は、どこに頼めばいいか分からない小さなお困りごとや

今回の様なウッドデッキ張替え工事も行っております。

ウッドデッキのメンテナンスの事、小さなお困りごとあればこちらからご質問下さい

 

 

 

シャワートイレのウォシュレット交換

トイレ便座のウォシュレット交換修理

先日、ご近所様より

シャワートイレのウォシュレット動作不良でご連絡がありました。

ウォシュレット交換

現地確認すると、

メーカー対応が必要でしたので、

その場で、

メーカーメンテナンス担当者と

症状の説明、日程調整などを行いました。

 

タイミングよく、

連絡当日に調整がつき

シャワートイレウォシュレット交換をし、

対応する事ができました。

 

小さなお困りごと

その後、

各所で、

どこに頼めばいいか分からないという事で、

小さなお困りごとをお聞きしました。

サッシの動作不良

勝手口のアルミドアが経年で開閉不良に。

浴室ドアの開閉不良

ユニットバスのドアが開閉不良に。

屋根補修

ポリカ屋根の破損修理。

樋の交換

テラス屋根の樋から雨水が溢れでるという事で

樋の交換依頼。

など、

即日対応できる事もありましたが、

後日改めて訪問し、

全ての工事完了しました。

 

今回の様な内容は、

生活に大きな支障は無いのですが、

日々の生活では、

不便に感じられている事だった様です。

 

簡単なメンテナンスと安い費用で

解消できる事も多いので

どこに頼めばいいか分からない様な、

小さな工事でも気軽にお声がけ下さいね。

 

 

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れを取る方法

そとん壁って汚れるの?

20数年かけ白洲そとん壁スチロゴテ仕上げに付着した、汚れを除去していきます。

この記事では姫路市地域密着の注文住宅、自然素材リフォームの佐工務店が そとん壁の汚れやお手入れなどのメンテナンス方法についてわかりやすく解説しています。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げについて詳しく書かれた記事はこちらを参考にしてください。

 

自然素材でありながら防水性に優れ、静電気による汚れの引き寄せも少なく長い目で見てもメンテナンスの費用負担が少ないそとん壁ではありますが、もちろん年数の経過とともに汚れてきます

ただし、基本的にはそとん壁はそこまで汚れないというのと、多孔質であるため汚れを落としやすいのが良い点ではあります。

どんな所が汚れやすい?

それでは、そとん壁はどんな所が汚れやすいのでしょうか?

  • ・日当たり風が通らないが雨水は良く当たる場所
  • ・キッチン等の排気部分の排煙が当たる場所

こういった場所はそとん壁であっても汚れやすい場所となります。

汚れの種類

そとん壁の汚れには大きく「カビ」と「藻やコケ」の汚れが種類としてあげられます。

汚れにくい、汚れを落としやすいというメリットもありますが、汚れがひどい場合はスチーム洗浄機や高圧洗浄機での掃除が必要になる場合もあります。

それぞれの汚れについて解説していくので、参考にしてみてください。

カビ

そとん壁は自然素材のシラスを使った壁ということもあり、基本的には防カビ剤などの化学物質が入っていません。

その為、黒カビなどは発生しにくいとは言え、雨水はよく当たるが、日当たりは悪い。かつ、風の通りが悪い箇所は黒カビが発生してしまいます。

藻やコケ

上記で説明した、黒カビと同様ですが、壁に付着した有機質等が藻やコケの原因になる場合もあります。

特に湿気の多い場所で日当たりも悪く、風の通りもない場所は家の裏側などしょっちゅう確認出来ない場所という場合も多く、知らず知らずのうちに黒カビや藻やコケが発生している可能性があるので要注意です。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れを除去開始!

まずは、カビ取り剤を散布していきます。

よごれが酷い場所はなかなか除去できないので何度も同じ作業を繰り返します。

薬品散布後に、高圧洗浄機を使って外壁を傷めない程度の圧力で洗っていきます。

何度も繰り返しながら、全体的に汚れを落としていきます。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れ掃除

徐々に汚れがとれていきます。スッキリです。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの20数年溜まった汚れを除去した全貌は、後日アップしますね。

後日ブログはこちら(動画あり)

 

白洲そとん壁の汚れをお手入れする方法

自然素材にはその特性に合わせたお手入れを行うのがメンテナンスのポイントです。

日常のメンテナンスから手が届く場所、届かない場所、それぞれでメンテナンス方法を解説していきます。

日常のメンテナンス

常に外界に接している外壁は、ほこりや排気ガス、排煙など様々な汚れに繋がる要因があります。

そうした汚れの要因は雨により、雨水に溶け込み、その雨水が雨だれとなって特定の場所を流れる事になりその外壁部分に汚れが蓄積し、目立つようになります。

その為、汚れている部分を掃除するのは前提として、雨水に溶け込む汚れの要因になるベランダの手すりやサッシ部分などに溜まったホコリや汚れは定期的に掃除をしておくことで雨だれによるそとん壁の汚れを予防することに繋がります。

また、お手入れをする際に専用の洗剤を使用したりするのでゴム手袋や目を守る保護用めがね、マスクを使用して作業をすると良いでしょう。

手が届く所

手が届くところは、スチーム洗浄機や高圧洗浄機を使う他に専用の洗剤を使用して台所用ブラシ等のブラシを使って、汚れを落とす方法があります。

掃除する箇所によっては、洗剤や流した汚水が付かないよう養生をして掃除をすることをおすすめします。

手が届かない所

手が届かない箇所のシラス壁をお手入れする際は、自分の身長×2倍くらいの高さの箇所であれば脚立やデッキブラシなどを使用して、メンテナンスをすることが可能ですが、2階の壁など高さがある箇所のお手入れは業者にお願いしてしまった方が、手間だけでなく、怪我のリスクなども防ぐことが出来ます。

やはり、慣れない作業をするため思いがけないアクシデントが発生する可能性もあります。

他箇所の点検だったり、メンテナンスを行う事も可能。

今回は同時進行で、玄関戸の丁番入れ替えも行っております。

こちらも、経年で丁番が調整できない状態だったので、入れ替えをしています。

玄関ドア調整

既製品ではなく、無垢オリジナル玄関戸であれば、加工ができるので、丁番入れ替えは比較的簡単です。

信頼できる職人さんの、慣れた手つきで安心して見る事ができます。

こういった点も業者にお願いする一つのメリットでもあります。

暑い中、何度も丁寧に洗いをかけてくれる職人さんに感謝です。

また、メンテナンスをご依頼頂いたお客様よりコメント付きで差し入れまで頂きとてもありがたいです。

差し入れの写真

まとめ

そとん壁は汚れにくい外壁ではあるものの、定期的なメンテナンスをしなければ黒ずみや藻、コケといった汚れは発生してしまいます。

自身でお手入れをすることも可能ですが、手の届かない場所やその他の点検やメンテナンスを行う場合は業者にお願いするのも一つの選択肢になります。

まだまだ暑い日が続きていますが、皆様体調管理に注意しながら夏を満喫したいですね。

白洲そとん壁の汚れが気になる方の質問はこちらからどうぞ。

 

追加記事→→白洲そとん壁メンテナンス後1年経過した写真です。

昨年の施工後より色が鮮やかになってるきがします。

2022.5/15↓↓↓

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ
白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げと経年劣化

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの外壁改修工事

現在、築20年経過した白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの外壁改修工事を行っております。

この記事では姫路市地域密着の注文住宅、自然素材リフォームの佐工務店がそとん壁の経年劣化の状況などについてわかりやすく解説しています。

 

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

20数年経過していますが、白洲そとん壁スチロゴテ仕上げは、落ち着きのある雰囲気があります。

そもそも、そとん壁という言葉を初めて聞く人も多いかと思います。

また、スチロゴテ仕上げって何?というかたもいるのではないでしょうか?

それぞれ佐工務店代表の私が解説していきます。

白洲そとん壁とは?

そとん壁とはシラスと呼ばれる火山灰から出来ている外壁材(建物の外部を構成する建材や素材)の事です。

一般的にシラスは、九州南部に位置する広大なシラス台地が有名で、シラスというう言葉の由来は「白い砂」とも言われています。

シラス台地は水分を保持しにくいという特徴があるのですが、この特徴を外壁で考えると防水対策になるという点が挙げられます。

その他にもいくつかのメリットがあるので、紹介していきます。 ちなみに、白洲というのは「スーパー白洲そとん壁」という商品名から白洲そとん壁と呼んでいます。

白洲そとん壁のメリット

そのメリットは、先ほど紹介した防水面で優れているという点です。

くの字流動現象と呼ばれるそとん壁独自の防水の仕組みが働き自然素材でありながらも防水効果が高い外壁材になっています。

その他にも

  • ・夏は涼しく、冬は暖かいので節電に繋がる
  • ・透湿機能で結露やカビ対策になる
  • ・マグマセラミックと呼ばれる程、高い耐久性がある

といった点があげられます。

また、自然素材というデザイン性から見た目が良く、継ぎ目のない美しさや、人の手で塗られた質感を気に入っている方もいます。

白洲そとん壁のデメリット

メリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。

大きなデメリットとしては、

  • ・壁材(塗壁)として費用がかかる
  • ・工事期間が天気にも左右され長くなる
  • ・ひび割れが発生する可能性がる
  • ・そとん壁の粉が落ちる場合がある

といった点があげられます。

ただし、メリット部分も含めてトータル的に考えると大きなデメリットにはならないかと思うのと、メリットしかないという壁があれば全ての家の壁が同じものになってしまうので、デメリットは理解しながらもデメリットにならないように予防していく意識が大切になります。

白洲そとんかべスチロゴテ仕上げとは?

上記のメリットにも書いたよう、自然素材の壁を人の手で仕上げるという部分にオシャレさが出てくるのです。

その一つとして、白洲そとんかべスチロゴテというコテで仕上げるスチロ鏝仕上げというものがあります。

左官屋さんの道具としてコテを一度くらいはみたことがあるかと思いますが、いろいろな形状や材質のコテがあり、スチロゴテもその一つです。

そとん壁をスチロゴテ仕上げする良さは、職人さんの手加減やコテによって、世界に一つだけの壁を作り上げる事が出来る部分にもあります。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの経年変化

そんな白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの壁ですが、やはり経年変化をさけて通ることはなかなか難しいです。

写真は、物置を移動する前と移動した後の写真です。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げに20数年蓄積した汚れ方が分かります。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

経年変化した白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

このそとん壁の汚れ除去工事に関してはこちらの記事で解説しています。

防水性があり耐久性が高いとは言え、やはり外に露出された部分ではあるので、今回のケース以外にも、排気ガスや粉じんなどで汚れが付着し、更にそのままで紫外線を浴びて汚れが焼き付いてしまう場合もあります。

こうした汚れはなかなか落としにくく、時間もかかるので日常的なケアとあわせてキズやクラック(亀裂やヒビのこと)がないか点検してもらうのも良いでしょう。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ以外、メンテナンスが必要な箇所は?

先行で足場を組んだ事で、白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ外壁以外の部分で経年劣化で、雨漏りリスクがないか破損していないか・・・など、今後、数十年メンテナンスフリーで対応できるかを確認していきます。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板の屋根

ガルバリウム鋼板

屋根端部の写真

アンテナの写真
アンテナの写真

板張り

いくつか、チェックするポイントございます。

 

チェックするかで、今後のメンテンナンスのランニングコストや、暮らしに大きな違いがでます。

 

もちろん必ずこの機会にメンテナンスしなければいけないのか?

と言うと、そう言う訳ではありません。

現況をお知らせする事で、オーナー様の今後のメンテナンス計画を立てる事ができると思います。

 

何か問題が起きて、急な出費が発生するより、ある程度の予測をしておけば、準備ができると思うんですよね。

 

これが、塗装屋さん、屋根屋さんだけでは、判断する事が難しく、やはり工務店や信頼出来るパートナーに依頼することで、トータルでサポートができると思うんです。

まとめ

そとん壁スチロゴテ仕上げには外壁としての様々なメリットや、自然素材をつかって人の手で仕上げる、デザイン性とオリジナル性があふれています。

もちろん、デメリットや定期的なアフターケアといったメンテナンスも必要になってきますが、佐工務店はどこに頼めばいいか分からない小さな工事やスポットで点検も行っておりますので。

気軽に困りごとのご質問をこちらからどうぞ。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【毎月最新イベント情報】白洲そとん壁のモデル見学可能

https://task-komuten.com/blog/information/model-house-tour/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■白洲そとん壁 関連記事はこちら↓↓ YouTube紹介もあり。

https://task-komuten.com/blog/shirasu-soton-wall-dirt-removal-after/

ナカザキコーヒーロースター店舗計画進行中①

姫路城付近でテイクアウト専門カフェを計画中。

姫路テイクアウトコーヒショップ
昔ながらの、
街並みなが色濃く残る、
姫路城付近にて、
オーナー自ら焙煎する、
拘りぬいた豆をつかった
ナカザキコーヒーロースター様の
テイクアウトショップの計画進行中

 

既存の古さを生かしつつ。

テイクアウトコーヒーショップ
以前は、スナックを営業されていた様です。
昭和感満載の色合いの壁が残ったまま。
 
床も
今までの店舗の形跡を残したままの状態です。
 

テイクアウト専門コーヒーショップ 店舗デザインプラン提出

まずは、

オーナー様からお聞きした内容で

私達が想像する店舗デザイン像を

プランに書き出しました。

 

イメージする

色合いや

素材のサンプルなどもご用意し、

確認作業となります。

 
タイルサンプル
 
 
テイクアウトコーヒーショップ
オーナー様のお友人や、
DIYなども盛り込んで、
多くの方々の力を借りて、
オーナー様の
思いをカタチにできればと思います。
 
 

ガラス割れ修理

ガラスの割れ修理を行ってきました

先日、

縁側のガラスが割れたという事で、

ガラス入れ替え工事を行ってきました。

ガラス割れ修理

単板ガラスが割れています。

飛び石が原因のようです。

 

事前に下見をし

同じサイズのガラスを用意してくれていた、

サッシやさんが

着くや否や、

早々に作業をしてくれました。

 

側面の框と言う部分のネジを潤めて

ガラスの取り外しにかかります。

 

ガラス割れ修理

 

一見簡単そうに見えますが、

ガラスのサイズや、

ネジを外す場所など、

慣れているからこその手際の良さです。

ガラス割れ修理

入れ方後は、

外した工程の逆です。

新しガラスをはめ込んで

ガラス割れ修理完了です。

ガラス割れ修理

小雨の中ですが、

手際よく作業して下さりありがとうございました。

 

今回の様なガラス割れ修理工事や、

どこに頼めばいいか

分からない様な小さな工事も佐工務店にお任せ下さい!!

 

 

左官屋が実践!塗りかべ空間がリフォームにおすすめの理由

左官材先日、内壁仕上げを左官材料で仕上げ工事を行ってきました。

左官材のコストは、

クロスより高くなりますが、

素材感がよく経年変化も比較的少なく長持ちする仕上げの一つ。

 

今回は、フジワラ化学の土壁空間です。

土壁の様な仕上がりで、

落ち着きのある雰囲気で仕上げるには最適な素材。

 

左官材

左官屋の熟練した技術で、平滑に仕上げていきます。

 

目が細かく繊細ま仕上がり。

 

今回は、店舗で使用していますが、

住宅にも使用する事ができる、

おススメの左官材です。

【蚊・コバエ夏の虫対策】網戸の張替えのコツ。

【夏の虫対策網戸の張替えはDIY】

先日、姫路市に住まいのお客様宅の網戸張替えを行ってきました。

張替え枚数が多い場合は、業者さんに依頼しますが、

今回は少なかったので、私自身で施工してきました。

 

網戸張替えはコツさえ掴めば、

どなたでも簡単張替え可能です。

実際、今回のお客様も数年前までは自身でされていた様なのですが、

体力の衰えもあり今回は私に依頼がありました。

 

そこで網戸張替えのコツをお伝えできればと思います。

 

網戸張替え道具の準備

DIYブームで網戸張替え道具は簡単にネットで購入できます。

 

■張替えネット

網目サイズや色など多くの種類があるので事前に下調べが必要です。

網のサイズは数字で表記されています。

引用:ダイオ化成より

目を細かくすれば虫が入り込まなくなる一方で、

風の通りが悪くなると言われています。

 

一般的には24メッシュがおススメサイズです。

今回も24メッシュを使用しています。

 

色は、グレー・ブラックが一般的。

20年以上前の家では、グレーが多いですが、

最近は外の景色がよく見えるブラックが多いのではないでしょか。

 

今回は30年前の家でグレーを使っています。

■網戸抑えローラー

これさえあれば誰でもできる!道具。

網戸枠にゴムを挟みながら、

入れていくのが簡単にできる道具です。

■網戸押さえゴム

張替えの場合は、既存に使用しているゴムを切り取り、

そのままホームセンターにゴーですね。

既存サイズに合う商品を購入です。

 

また、

1本で様々な太さに対応できる商品のございます。

今回は、

太さを変える事ができる商品を購入し取付しました。

↓↓

網戸のゴム

■網戸張替え専用カッター

はみ出した網戸を切り取ってくれるカッターです。

網戸カッター

これが、あると便利ですが、

普通のカッターだけでも十分施工できます。

■網戸の張替え手順

まずは、

既存網戸を撤去します。

 

ゴムの劣化等で、手でゴムを外すのが難しい場合もございますので、

先の尖った道具で、

一カ所めくればその後は簡単に捲れます。

その後、網戸を枠の上に仮置きします。

ネットのサイズ(特に横幅)注意して購入が必要です。

 

掃き出しなどワイドサイスが大きな網戸枠もありますので、

事前に横幅をはかり、網戸枠丁度のサイズより両サイド10㎝大きなサイズの購入をごを検討下さい。

 

沢山網戸の張替えがある場合は、

ロールで購入するのがおススメ。

 

また既存網戸を外した時に、

網戸の戸車の劣化がないか確認も必要。

交換するか潤滑油をスプレーし、

メンテナンスするのがおススメです。

 

夢中になりすぎ、

ゴムを入れてる施工写真の撮影を忘れています 😥 

 

ゴムをローラーで、はめ込み

網戸の張りを確認します。

 

 

その後、はみ出した網戸を先ほどのカッターで、

網戸枠に添ってカットしきています。

 

事前にレールなどを清掃し

より動きやすくメンテナンスも大切です。

 

戸車の調整も行います。

高さやの調整や

ぐらつきがないか確認です。

調整が終われば設置完了です。

今回は、

4カ所の網戸を半日で張替&調整完了しました。

■網戸の張替えだけではない、網戸の閉め方にはコツがあります

さて

後は開け方だけ。

網戸を張替えとと言えども、

網戸の閉め方が間違えていれば本末転倒です。

網戸は、右側開けるのがにするのが正しい開け方。

逆に開けると1㎝ぐらいの隙間が出来、

網戸張替えの関係なく、蚊やコバエが侵入してきます。注意してくださいよー。

網戸の張替えのコツ:まとめ

1カ所張替えすれば、

コツを掴め、

皆さんも網戸の張替ができるとます。

一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか? 😉 

 

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店