リフォーム - タスク工務店

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

床下環境で変わる暮らし方

日本の家は、約30年前ぐらいから建物の床下が土→コンクリートに変化していきました。

当初は床下からの湿気対策、メンテナンスの面などから普及。

その後、地盤強度が小さくても建物荷重を分散する事の出来る、ベタ基礎がスタンダードになっていきました。

30年以上前の住まいは、床下が土。
床下と屋外がほぼ同じ環境です。

暑い、寒い、湿気など、室内の床表面の真裏が外、という状況。
夏は、換気が悪ければ、湿度が高く土も濡れている。
冬は、乾燥してるが、屋外の冷気がそのまま床下に侵入。

 

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 

寸法450mm角の狭い点検口の先は・・・薄暗い床下の空間。

考えるだけでもゾッとする空間…

そんな床下に点検等で潜るのも割と勇気がいるんです笑

 

■床下リフォームは古い家ほど早く対策

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 

もし中古住宅を購入した場合には、真っ先に床下リフォームすることをお勧めします。家具などをいろいろと置いてからでは億劫になってしまいますし、床下リフォームすることで家を長持ちさせ、健康的に長く住み寿命を維持することにつながるからです。

床下リフォームには大きく分けて5つのフェーズがあります。

  • ①基礎補強
    土の床下をコンクリートのベタ基礎に打ち直すことにより、基礎の補強ができる。
  • ②床下の消毒
    床下から発生する浮遊カビによる健康被害や木材腐朽菌による被害、シロアリ被害のリスクを抑えるための消毒ができる。
  • ③防湿対策
    防湿シートなど床下に施工するなど、床下の湿気を部屋内に入れない様にする。
  • ④バリアフリー化
    床下リフォームの機会に室内の床をバリアフリー化できる。
  • ⑤断熱対策
    床下からの冷気を遮る断熱処理や気流止めをし、寒暖に対する断熱効果を高めることができる。

 

 

床がベコベコしてシロアリ被害!?と思われる事ありますが、多くは床下の湿気から床材が腐食し、不安定な症状になりベコベコが発生している状態です。

悪徳な業者であれば、『シロアリ被害です。早急に直さないと大変な事になりますよ!』と煽ってくるかもしれません。

床下は、シロアリが生息し、被害を受け易い環境ではありまが、多くの建物見てきましたが、床下がシロアリ被害で大変だ!!と言う物件はそうそう無い。

冷静に判断して「シロアリ被害」を鵜呑みにしないでくださいね。

 

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 


床下の環境は、建物に多くの影響を与えます。

新築、リフォームでも最適な床下空間を作る事で今までの暮らしより数倍暮らし易く快適になります。

部屋を冷やしても、暖めても、床下の環境作りを間違えば、昔と変わらない生活になるので、床下環境の作り方は細心の注意を払いましょう。

 

 

 

関連記事はこちら

補助金で賢く性能向上リノベーション

 

飾磨断熱改修リフォーム④床断熱

 

姫路市飾磨区バリアフリーリフォーム工事③

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

補助金で店舗リフォーム!今すぐ準備しよう

事業再構築補助金で事務所リフォームが可能

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

最近、事業をされている方からのリフォーム案件のお問い合わせやご相談をよくいただいております。

そこで補助金制度をいくつかご紹介したいと思います。

ナカザキコーヒーロースター 昼の店内

 

事業再構築補助金

https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
第12回以降の公募は内容見直し後に再開予定です。

補助率:1/2〜2/3

事業再構築補助金

※引用:事業再構築補助金事務局


小規模事業者持続化補助金

https://s23.jizokukahojokin.info/
第15回公募受付は準備中です。

補助率:2/3
補助上限:通常枠50万円〜その他の枠200万円
補助金活用例:⑪委託・外注費店舗改装など自社では実施困難な業務を第三者に依頼(契約必須)

小規模事業者持続化補助金

※引用:商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局


上記どちらも枠の種類などにより補助率が変わりますが、審査の上、支給決定された事業者に対し、先に支払われた金額に対して補助金が支給されます。

どちらも現在のところ公募はありませんが、来年からまた公募の予定がある様です。

申請には各種所定の書類が必要になりますので、企画立案から含めると1〜2ヶ月かかることも考えられるため、前回募集要項の内容などを参考に、早めの準備に取り掛かることをお勧めいたします。

店舗改装、リフォームでの利用が可能ですので、弊社からご案内、工事対応させていただくことも可能です。

店舗リフォームなどお考え中の方は、豊富な経験と知識からアドバイスさせていただきますので、お見積もり作成やご質問、ご相談などあれば、お気軽にご連絡ください。

ナカザキコーヒーロースター 昼の店内

 

 

関連記事はこちら

外壁左官仕上げの経年

 

姫路町家のリノベーション工事報告。古さを活かす提案。

 

 

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

定期点検はメンテナンスだけじゃない

定期点検で家の健康診断

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

 

家をリフォームして引き渡しをさせていただいたあとは、ほっと一安心、一件落着。

ではあるものの、将来訪れるであろうメンテナンスのことが、私の頭の中では勝手にスケジューリングされています(笑)

恐らく、このくらい経つとあの部分が劣化してくるだろうなとか、先にこちらの方を優先でメンテナスしてあげないと・・・と、やはり気になってしまいます。

そんな訳で、お客様に定期的にお声がけさせていただき、小さなお困り事がないかなどお伺いしています。

 

 

定期点検で新たな発見も

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

↑2階の床を大きく開けて、薄暗かった部屋がを明るく開放的なキッチン空間になっています。

 

リフォーム工事が終わり、お引き渡しして半年や1年のタイミングでご連絡し、お伺いさせていただいていますが、そのくらい経つと新しい内装でお引き渡しした時の状態より、施主様やご家族の暮らしている温もりが伝わってきます。

 

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

設計時から計画していた場所に冷蔵庫がジャストフィットしていました。

 

そしてご提案した内装デザインを活かしながら、さらにご家族のセンスをプラスして、豊かに暮らしていることが私もとても嬉しく感じています。

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

 

断熱改修などを工事させていただいたお宅では、夏場も冬場もしっかりと断熱効果が効いていることを実感。ご満足いただけているご様子に、お勧めしたプランや施工方法に間違いはなかったのだなと感じられる瞬間でもあります。

また今回は高齢者ご夫婦のお住まいで、急激な温度の変化が健康状況にも大きく影響します。
見た目だけのリニューアルでコストを落とす事も大切ですが、改修エリアを絞って高断熱化にする事で今までにはない快適な暮らしが出来る事を実際に体感されている様で一安心です。

 

定期点検 ドア調整

 

 

より良く、より長く、生きる定期点検を

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

こうしてお客様とのやりとりをさせていただき、定期点検でメンテナンスをさせていただきながら、お客様との関係が続いています。

これは本当にありがたいことで、地域密着型工務店として頼っていただいたり、信頼していただいていることの表れでもあるのかなと自負しています^_^

 

その時々ではわかりづらいかもしれませんが、10年、15年、20年と経つごとに、こまめにメンテナンスしているかいないかで雲泥の差が出てきます。大切な家、家族の家、思い出の家・・・大きな財産でもあるでしょう。

「あのとき、ここをちゃんとメンテナンスしておいたからそんなに劣化せずに保てているんだな」と実感できるときが必ずきます。

逆に、「あのときちゃんとやっておけばよかった」ということにならないように、より良い状態でより長く大切な家を保つためにも、こまめなメンテナンスをお勧めいたします。

小さなお困り事から大きな目標まで、家のことなら「佐工務店」になんでもお気軽にご相談ください^_^

 

 

 

 

関連記事はこちら

空き家対策

 

https://task-komuten.com/blog/screen-door-replacement_2/

 

https://task-komuten.com/blog/kitchen-faucet-repair/

 

https://task-komuten.com/blog/small-problems-re-covering-wall/

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

ユニットバスリフォームの工事日数は?

ユニットバスリフォームの工事日数は?

ユニットバス入れ替えにかかる日数は、

現在の状況、仕様等によりますが、

最短4日です。

4日目にはお風呂に入る事が可能です。

 

では、

どの様な工程で進んでいくのか

実際の工事でご説明します!

ユニットバスリフォームの工程

ユニットバスリフォームの施工工程ですが、

まずは、既存の養生です。

範囲によりますが、養生で1日。

ユニットバスリフォーム 

工事範囲以外にキズが付かない様に

入念に養生を行います。

 

特にユニットバスリフォームは、

住みながらのケースが多いと思いますので、

お客様の日々の暮らしの動線にも配慮が必要です。

ユニットバスリフォーム:解体

養生が終われば、

2日目 既存ユニットバス解体搬出です。

ユニットバス解体をしながら、

設備配管や電気配線も同時で処理を行います。

ユニットバス解体

ユニットバス解体

天井、壁、床と順番に解体していきます。

設置する逆の工程でユニットバス解体していきます。

ユニットバスリフォーム工事

その後、

新たな排水や水、湯の配管の準備をしていきます。

 

ユニットバスを解体すると、

ユニットバスのコンクリート下地がない・・・

シロアリ被害がある・・・

など想定外の事があれば施工工程が増えユニットバスリフォームの日数が変わってきます。

上記の事がない様に、

入念な事前調査が必要です。

ユニットバスリフォーム:ユニットバス設置

1日目養生

2日目解体・配管まで済ませ、

3日目にユニットバスの設置です。

 

ユニットバス入れ替え

ユニットバスリフォーム

ユニットバスリフォーム

3日目でユニットバス設置完了です。

4日目に設備配管、電気接続を行い完了!

という流れです。

まとめ

最短3日で施工可能ですが、

この工程は、住みながらの場合。

養生や、施工時間も限れます。

 

住みながらのユニットバスリフォームのポイントは

・事前調査を入念にする。

・お客様に拝領できる施工チーム、施工順序ができるか。

・トラブルがあった場合の対応能力。

・お客様とのコミュニケーション能力。

が必要になります。

 

佐工務店は、リフォームも得意としております

今後も

お客様とのコミュケーションを大切にした施工を心がけて行きたいと思います。

ユニットバスリフォームでご質問があればこちらからどうぞ。

マンションリノベーション4つのメリットをご紹介。

中古マンションリフォーム 姫路

こんにちは!

いつもご覧いただいている皆様、

夏季休暇いかがお過ごしですか?

 

佐工務店は、15日だけお休み頂き

後は、営業中です。

 

雨降りが続きそうですが、

つかの間の休日をお楽しみくださいね。

 

今回は、中古マンションリノベについて工事報告も兼ね

ご紹介していきます。

 

姫路の中古マンションリノベと戸建てリノベの違い

中古マンションリノベと戸建てリノベの違いは、

・マンションリノベは、外観の変更はできないが、戸建てリノベは可能。

・マンションリノベは、内外構造躯体の変更はできないが、戸建てリノベは可能。

・マンションリノベは、換気扇や窓の位置の変更はできないが、戸建てリノベは可能。

その他、税金や契約内容、管理費等などでも大きな違いは生まれます。

マンションリノベ

上記を踏まえ、施工的に大きな違いは、

外部に関する事の工事はできないがのがデメリットではありますが、

内部は自由に変更可能だという事です。

マンションリノベ

中古マンションリフォームのメリットは多い!

私が思うマンションリノベの施工的メリットは

・戸建てリノベよりコストダウンが可能

・工期短縮

・断熱改修の施工精度と費用対効果が高い

 

姫路中古マンションリフォームが、戸建てリノベより費用が安い理由

戸建てリノベより、マンションリノベの方が費用が安い理由は、

屋根、基礎、構造、屋外設備配管、屋外電気配線、などの費用が掛からいという事です。

 

上記の変更が出来ない分、コストが安くて済みます。

同じ面積であれば圧倒的にコストダウンに繋がります。

 

姫路中古マンションリフォームが、戸建てリノベより工期短縮できる理由

戸建てリフォームの場合であれば、施工範囲によりますが、

外観を変える事で足場を組む、

屋根工事、外壁工事などをすれば工事期間必要ですよね。

 

また

昨今のウッドショック問題で

構造材の入荷が遅れています。

 

構造材などの変更が必要ないマンションリノベでは、

その心配もありません。

 

姫路中古マンションリノベが、断熱改修の施工精度と費用対効果が高い理由

マンションリノベで断熱改修はおススメです。

戸建てリノベで断熱改修する必要性は高まっていますが、

マンションリノベでの断熱改修の情報まだまだです。

 

ただ

マンションリノベの断熱改修は、

戸建てリノベの断熱改修よりもコスパはかなり高いと考えます。

 

なぜなら、

構造躯体が戸建てリノベの様な

木造やプレハブ住宅とは違い

RC造、S造が多く

一つ一つの部屋が、

戸建ての様な複雑な構造ではなく、

解体してしまえば、

大きな空間だけが残ります。

 

↓写真はRC造。

マンションリノベ

S造、RC造は

外壁の断熱、気密処理の施工性も高く、

天井などは上階があれば、

断熱厚さを薄くする事も可能です。

 

窓の変更が出来ない分、

窓の断熱強化は内窓で対応可能。

内窓のデザインが嫌であれば、

内側に木製建具や内装デザインを検討すれば解消されるでしょうか。

マンションリノベ

 

 

中古マンションリフォームの注意点

安価な物件には理由がある

そこそこ立地条件もいいし、それでこの価格?

アリかもしれない…!!

でもちょっと待った。

その価格には理由が必ずあります。

 

中古マンションリフォームの注意点の一つがまず、

構造躯体、配管の変更は出来ないので、

雨漏りや水漏れに注意が必要です。

マンションリノベ

中古マンションリフォームの場合、

設備配管の交換は、住まいの内部だけとなります。

老朽化している場合は、

その他の箇所から、水漏れする場合があり要注意です。

マンションリノベ

機器からの水漏れは発見可能ですが、

内部配管の確認は困難です。

中古マンションリノベ、戸建てリノベとも事前調査が要です。

 

耐震基準で物件価格が変わる

「耐震基準」という言葉自体は見たり聞いたり

したことがあると思いますが、

実は基準が設けられた時期によって

内容も物件価値も異なります。

基準日は1981年6月1日以前か以降かになります。


--------------------

「旧耐震基準」1971年の建築基準法の耐震基準

中規模地震(震度5強程度)では倒壊しない
(建築確認日:1981年5月31日以前)

 

「新耐震基準」1981年の耐震基準の大幅改正

大規模地震(震度6強~7程度)では倒壊しない
(建築確認日:1981年6月1日以降)


1995年に発生した阪神淡路大震災をきっかけに

1995年と2000年に耐震基準がさらに見直されています。

出典元:国土交通省「住宅・建築物の耐震化について

 

合わせてみておきたいのは「耐震等級」

耐震等級1
最低限の耐震性能を満たしている

耐震等級1の性能は数十年に一回程度発生する震度5強の地震で著しい損傷がなく、
数百年に一回程度発生する震度6強~7の地震でも倒壊や崩壊しないレベル

耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震強度がある

長期優良住宅
震度6強~7の地震の1.25倍までは倒壊や崩壊しないレベル

耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震強度がある

震度6強~7の地震の1.5倍までは倒壊や崩壊しないレベル
住宅性能表示制度の中でも最も耐震性が高いレベル

出典元:国土交通省住宅局住宅生産課
新築住宅の住宅性能表示制度ガイド(PDF)

 

リフォームで大きな配置換えはできない

マンションなどの集合住宅では

構造に組み込まれるドアや窓の位置や

キッチン、トイレ、浴室などの水回り、

換気扇等、現状からの大きな配置換えはできません。

内部設備は少しずらすことはできるかもしれませんが、

窓などは内窓を取り付けて断熱性能を上げることは可能です。

 

古い物件は見えない配管に劣化がある

見た目の古さをとりあえず床やクロス貼り替えで綺麗にしても

床を捲ると配管や接合部金具等が痛んでたりする場合もあります。

それを確認しないままだと、後々大掛かりな工事や

費用がかかってしまうケースもあります。

一生に近い単位でそこに住むのか

数年で転売するのかによっても

今行うべきメンテナンスも変わってきます。

急を要するような修理は必要だと思いますが、

予め修繕必要な箇所を把握しておけば

メンテナンス計画も立てられますね。

 

分譲マンションは買ったら終わりではない

マンションなどの集合住宅は、ほとんどの場合

管理費などが毎月10,000前後またはそれ以上かかります。

物件によって名目は様々ですが、

修繕費、補修費などで徴収しているところもあります。


また管理組合がしっかりしているところは

建物のメンテナンスもしっかりされているところが多く、

共用部分も綺麗に整備されています。

管理組合がないところは共用部分も荒れていることが多いです。

 

工事中は上下左右に迷惑をかけてしまう

マンションなどの集合住宅で工事を行うのは

やはり共用部分の業者の出入りや

騒音問題などがあります。

工事を行う前に一言ご挨拶に伺うなど、

工事を円滑に進め今後の関係性も良い状態で保つために

できることはしておいた方が良いでしょう。

 

アレルギーの方に自然素材でリノベーションも

単に見た目を綺麗にするためのクロス貼りではなく

上質の和紙を使った襖や、洗練された良いデザインの襖、

マンションの中でも自然素材を使うことが可能です。

下地作りの段階で間仕切りをつけたり減らしたりも可能です。

長年使える無垢のフローリングや漆喰壁、塗り壁、

自然塗料などでアレルギーの解消も目指せます。

 

価値観の問題

どのような目的で購入し、

どのくらいそこに居住するのか

いつかは転売するのか、

賃貸物件として貸し出すのか

…などなど、


中古物件は新築よりもメンテナンスというハードルが目前に迫るので

その物件を所持する意味をしっかり考えて購入したいところですね。

 

適用可能な補助金関係

これから注文住宅を作る方、

建売りやリフォームの場合でも

受けられる補助金があります。

 

●こどもみらい住宅支援事業

満18歳までの子育て世帯や若者夫婦世帯が建築・購入する省エネ性能の高い新築住宅に

最大100万円、省エネリフォームは最大60万円が補助されます。


★こどもみらい住宅支援事業
 https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/

 

姫路中古マンションリフォーム:賃貸物件

さて、

今回の工事報告するマンションリフォームは賃貸物件。

 

とても良心的なオーナー様で、

自分達なら住めるか? という判断基準で

リノベする箇所や商品仕様を決められました。

 

なるべくコストダウンを考え、

住人の皆様が快適に暮らせる様に提案。

マンションリノベ

↑既存UB 30年以上使用していますので

劣化も激しく

入れ替え提案をしました。

↓既存UB解体写真。

↓解体すれば、内部はスッキリです。ここに同じサイズでUBを設置します。

マンションリノベ

UB設置状況

  

マンションリノベ

↑設置完了です。

↓既存キッチン。扉、レンジフード共破損していたので

こちらも入れ替えです。

マンションリノベ

マンションリノベ

トイレは便器自体問題なかったので

シャワートイレのみ設置させていただきました。

↓施工前の写真

マンションリノベ

あとは、

壁・天井等のクロス張り替えて終了です。

マンションリノベ

マンションリノベ

↑細かな傷も補修して目立たない様に。

賃貸物件ですので、

大きな費用をかけて、リノベーションとはいきませんが、

新たな住人の方が快適に過ごす事ができる最低限の提案です。

長く賃貸契約を結んでくだされば、

オーナー様にも喜んでもらえるはずです。

 

姫路中古マンションリフォームと戸建てリフォームのまとめ

中古マンションリノベと戸建てリノベの違いは様々ございます。

今後のライフプラン、

現在の状況などを踏まえ

どちらが一番最適かじっくりとご検討下さいね。

 

さてさて

現在2023/5/20現在で当社管理物件でヴィンテージマンション1室ございます。

築50年 22坪 南に面して景色も抜群。

広くて、なんともあじのあるいい感じのマンションなんです。佐好みなんです(笑)

こちらでマンションリノベ楽しみませんか?

 

佐工務店はマンションリノベも得意としておりますので、

マンションリノベをご検討の方は、こちらからご質問どうぞ。

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/himeji-diy-renovation-plan-2/

 

 

 

 

ガルバリウム屋根の塗装の注意点と施工方法

屋根塗装をするか否か判断する

現在

築20年オーナー様宅の

白洲そとん壁スチロゴテで仕上げてある

外壁の汚れを除去工事しております。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

 

そんな中、

足場がある

このタイミングに、

先のメンテナンスの事を考え

表面劣化があった

屋根材の再塗装を行いました。

ガルバリウム鋼板塗装

 

そこで、

ガルバリウム鋼板屋根の

メンテナンスの時期、費用、施工方法などを

ご紹介します。

屋根の塗り替え時期について

ガルバリウム鋼板の塗り替え時期は、

メーカー保証が切れるタイミングを

一つの目安にし、

屋根点検などを実施する事で、

急なトラブルで出費が発生するより、

ある程度のメンテナンス時期の目安が分かれば、

費用捻出する準備ができるのではないかと思われます。

 

ガルバリウム鋼板の保証

ガルバリウム鋼板メーカー保証ですが、

各社それぞれ違います。

10年~15年が多いく

細かな決まり事もあり、

保証の内容が高い商品物ほど、

コストUP、

カラーセレクトも限られる事などございますので、

先のメンテナンス計画を考えながら新築時に仕様選定するのがいいかもしれません。

 

メーカー保証から考えると、

10年目~15年目ぐらいで屋根点検がおススメです。

 

今回のケースは、

20年目の点検になりますので

この辺りの時期を

ご参考になさって下さい。

 

屋根塗装時期を見分ける方法

メンテナンスの目安時期は、

先ほど説明しました。

 

では、実際にガルバリウム鋼板が

どの様な状態であれば、

塗装をする必要があるのかと言えば

↓↓

ガルバリウム鋼板の塗装

ガルバリウム鋼板の塗装

日鉄鋼板株式会社 HPより

ガルバリウム鋼板メーカの資料を参考にし、

現在工事物件の屋根状況を確認すると、

白サビ+一部赤サビ状況がございましたので、

穴が開けば、雨漏りリスクがあがるので、

メンテンナスの必要性を提案しました。

 

ガルバリウム鋼板の状況を、

目視できる箇所があれば、

オーナー様自ら日々確認できるのですが、

屋根に登らないと

進行を確認できない場合は

危険ですので、

業者さんに依頼するのがいいでしょうね。

屋根塗装の種類

屋根塗装の種類は

ウレタン樹脂系→シリコン樹脂系→フッ素樹脂系

があり

フッ素樹脂系は、

ウレタン樹脂系と比べると約1.5倍の優れた耐候性がございます。

 

屋根塗装の種類で耐候性に違いがあり

コストにも違いが出てきます。

 

塗料の違いで、

塗装方法にも違いがでるので、

優れた材料ほど費用は高くなり

フッ素樹脂塗料はウレタン樹脂塗料のやく3倍の費用。

 

耐候性とメンテナンス計画を検討し

屋根塗装の種類を決める必要がございます。

 

屋根塗装の施工方法

まずは、

既存屋根材を清掃します。

高圧洗浄機等で、

汚れや膨れ上がった塗料を除去していきます。

 

その後、

下地処理の

【錆止め】

屋根塗装

屋根塗装

その後

【下塗り】

屋根塗装

【上塗り】

大きな面はローラーで仕上げます。

屋根塗装

細かな部分は

刷毛で仕上げます。

屋根塗装

大きく分けて3工程です。

錆止め→下塗り→上塗り

 

今回は、

1液性よりも耐候性が高い

2液性の商品を使用しました。

 

まとめ

今回は、

屋根材塗装の中でも、

ガルバリウム鋼板の塗装についてご紹介しました。

 

その他屋根の種類でも

基本的に同じと考えて問題ありません。

 

屋根メンテナンスの時期、

メンテナンスの方法など様々ございますが、

計画を持ってメンテナンスする事で、

大きな出費を抑える事ができます。

 

車、家電、なども耐用年数がある様に、

家も同じです。

 

家は、少し老朽化したから買い替えよう!なんて事できませんよね。

 

家で使用している材料で、

メンテナンスフリーな商品はございませんので、

どこかのタイミングで、

少しづつ手を加え、

家をバージョンアップする必要がございます。

 

結果、

家が長持ちし、

快適な生活を送る事ができます。

 

その為には、

10年経過した家ほど

新築時にお世話になったハウスメーカー、工務店、

または、新たな家のパートナーなどに

定期点検を依頼する必要があるかもしれませんね。

 

佐工務店も定期点検、スポット点検なども可能ですので気軽にお問合せ下さい。

点検、屋根塗装でご質問あればこちらからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウッドデッキに適した材料と施工方法をご紹介

ウッドデッキ材料の種類

現在、築20年のお客様宅のウッドデッキを改修中です。

そこで、ウッドデッキを検討中の皆様に、

ウッドデッキ材料の種類や、

メンテナンス時期などをご紹介します!

ウッドデッキ材料のメンテナンス時期は?

ウッドデッキ材料のメンテナンス時期は、

無垢材材であれば、材料や環境によりますが10年~15年で交換が必要になってきます。

ただし、

すべてのウッドデッキ材料が全て腐っているから交換という事ではなく、

一部が劣化し交換する場合もあるかと思います。

             

ウッドデッキが無垢材の場合は、表面塗装する事で

ウッドデッキ木材を紫外線や雨から保護し材料が長持ちします。

5年に一度ぐらい塗装する事をおススメしますが、

この様なメンテナンスが面倒になって

ウッドデッキ材料の交換や、

ウッドデッキを撤去される場合もございます。

 

 

ウッドデッキ材料の劣化状況

上記写真のウッドデッキ材料は、

サイプレス(豪州ひのき)+塗装で使用されていた様です。

ウッドデッキ材料

20年使っていたウッドデッキ材料の下地状況です。

表面は、劣化がありますが、

裏面は、それほど劣化もなく長持ちしてる方だと思います。

オーナー様のメンテナンス方法と、

当初の素材選択、適切な設置方法の賜物だと思われます。

ウッドデッキ材料の環境による経年変化の違い

ウッドデッキ材料

↑南面のウッドデッキ材料状況

↓北面のウッドデッキ材料状況

ウッドデッキ材料

オーナー様のメンテナンスの回数の違いも多少あるかもしれませんが、

明らかに、劣化が激しかったのでは北面でした。

 

南面の方が、経年変化が美しく感じます。

ウッドデッキ材料への日の当たり方、

通気の違いなど

設置環境でも経年変化に大きな違いが生まれます。

 

ウッドデッキ材料が、

雨に濡れたとしても

乾きやすい環境にする事が

長持ちさせる一つのポイントかもしれません。

ウッドデッキ人工木材とは?

今回のオーナー様のご希望で、

なるべくメンテナンスが少なく、

長持ちする材料でリニューアルしたいという要望で

ウッドデッキに人工木材↓

ウッドデッキ人工木材

下地材はアルミ材を提案させて頂きました↓

ウッドデッキ材料

今回使用させて頂いた、

ウッドデッキ人工木材は、

天然木粉と高密度ポリエチレンを混合した材料。

カラーは3色から選択できます。

ウッドデッキ人工木材

見た目はウリンに近い素材感です。

塗装不要で、

防虫性能も高く、シロアリ被害なども受けにくいのが特徴です。

 

ウッドデッキ人工木材は、

日々のメンテナンスも簡単で、

デッキブラシなどで水洗いも可能。

 

収縮による反りや、材料それぞれの色ムラなどもあるので、

この辺りは無垢材と同じで。

 

時間が経過すれば退色もしていきます。

どの様な材料にも

メリット・デメリットがございますので、

ご希望される内容に合うかどうか判断が必要ですね。

 

ウッドデッキ人工木材の施工

実際の施工状況です。

まずは、既存のウッドデッキ材料を解体していきます。

今回は2Fの施工となっております。

ウッドデッキリフォーム

ウッドデッキ材料の解体が終われば、

清掃です。

下部に、

テラス屋根があったので、

この機会に、

普段掃除ができ辛い箇所を掃除をさせて頂きました。

ウッドデッキ材料

その後、

先ほどご紹介した、

アルミ下地材の取り付けです。

ウッドデッキ材料を止める下地が腐ってしまうと

元も子もないので、

なるべく長持ちする素材をセレクトしました。

軽いので持ち運びは簡単ですが、

施工性は木材の方が高いです。

 ウッドデッキ材料

アルミ部材は、止付け方法や、

カットには専用の工具や金物が必要になります。

ウッドデッキ材料

高さ調整をしながら施工を行います。

その御、ウッドデッキ人工木材を

専用金具で止付けしていきます。

ウッドデッキ材料

ウッドデッキ人工木材は、

止付けはウリンやバツなどと比べると

専用金物を使えば比較的簡単ですが、

カットは、木材より硬いというか

樹脂系が強いので、粘り強いイメージです。

ウッドデッキ

小口は下記の様に空洞になっているので、

専用キャップを取付ながらの施工となります。

ウッドデッキ人工木材

 

完成!

ウッドデッキ人工材写真

ウッドデッキ人工木材の

メンテナンスの特徴の一つは、

木材と同じ様に、

ペーパーで削る事ができます。

 

下記の様な、雨染みをペーパーで削ります。

ウッドデッキ人工木材

施工後

ウッドデッキ人工木材

上記の様に、削って汚れを除去する事も可能です、

多少の退色もありますが、

数日すれば周りと馴染んできます。

 

この辺りは、

木材と同じで取り扱い易いですね。

ウッドデッキ材料のまとめ

今回は、ウッドデッキ人工木材を採用しました。

オーナー様の要望や、コスト、周りの環境などによって

ウッドデッキ材料の選択肢も変わってくると思いますので、

メリット・デメリットを理解して

ウッドデッキをする事をおススメします。

 

佐工務店は、どこに頼めばいいか分からない小さなお困りごとや

今回の様なウッドデッキ張替え工事も行っております。

ウッドデッキのメンテナンスの事、小さなお困りごとあればこちらからご質問下さい

 

 

 

知らないと損する!瓦屋根雨漏り調査。修繕費用に大きな違いが出ますよ。

姫路で瓦屋根雨漏り調査

姫路市にて、縁側から雨漏りがするという依頼を受け、

現地調査に伺いました。

姫路で雨漏りの写真

築45年の家。

当時では、珍しい設計事務所が設計し

施工のみを大工にお願いした様です。

 

デザインや素材、プランなど

今でも遜色ない家ですが、

経年で色々な箇所にメンテナンスが必要な様でした。

 

姫路で瓦屋根雨漏り調査:瓦屋根

瓦屋根のお宅で、

10年前に一部いぶし瓦葺き替えをしたそうです。

葺き替えした、

箇所から雨漏りがしているとの事です。

 

姫路で瓦屋根雨漏り調査:調査のポイント

縁側が漏れているという事を聞くと、

不良箇所はおおよそ予想ができます。

姫路で瓦屋根雨漏り

雨漏りの原因で多いのは、

壁との取り合い部分の、漆喰の劣化や

板金の劣化からの雨漏りです。

 

ただ10年前に改修されているので

漆喰は問題無さそうです。

 

また、

板金周りもしっかりと改修時に

補修されています。

となると・・・

どこから雨漏りしているの??

と思うのですが、

見た目は問題なくても雨漏りする場合があるんですよね。

姫路で瓦屋根雨漏り調査:調査の方法

雨漏りしている原因箇所は必ずありますので、

雨漏り箇所を特定する為、

実際に水かけをし、

雨漏り箇所を特定していきます。

 

おおよそこの辺りだろう・・・と

処置する方法もあるかもしれませんが、

処置方法で、

見た目が変わるかもしれませんし、

雨漏り処置をした場所が間違っている場合もございますので、

確実に処理できる様、

原因箇所を潰していきます。

 

姫路で瓦屋根雨漏り

姫路で瓦屋根雨漏り

見た目通り、

壁際のしっかり処理されている箇所からの

雨漏りは無いようです。

 

であれば、

施工が難しい箇所があったのでここかな??

っという感じで水かけ位置を変えながら調査していきます。

姫路で瓦屋根雨漏り

予想的中で、

瓦、樋、板金など各所が取り合う場所に

水を掛けると1階から雨漏りしてきました。

 

その後、

さらに、

水量を弱め、

詳細に雨漏り場所を特定します。

姫路で瓦屋根雨漏り:まとめ

瓦屋根の雨漏り箇所が多い場所は、おおよそ特定されるのですが

調査方法で成果に大きな違いがでます。

また、実際に雨が降っている時では

雨漏り位置の特定はできないので、

晴天時に調査するのが基本となります。

 

ただ今回の様な

築45年経過している家では、

経年劣化もありますので、

特定した場所を処理したとしても、

また違った箇所から漏る場合もあるので要注意です。

 

とは言え、

雨漏り箇所の

原因を把握し

メンテナンスする事で費用も抑える事ができるので安心ですよね。

 

雨漏りで悩まされいる方

台風シーズンまでに早め処理を。

 

 

 

 

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れを取る方法

そとん壁って汚れるの?

20数年かけ白洲そとん壁スチロゴテ仕上げに付着した、汚れを除去していきます。

この記事では姫路市地域密着の注文住宅、自然素材リフォームの佐工務店が そとん壁の汚れやお手入れなどのメンテナンス方法についてわかりやすく解説しています。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げについて詳しく書かれた記事はこちらを参考にしてください。

 

自然素材でありながら防水性に優れ、静電気による汚れの引き寄せも少なく長い目で見てもメンテナンスの費用負担が少ないそとん壁ではありますが、もちろん年数の経過とともに汚れてきます

ただし、基本的にはそとん壁はそこまで汚れないというのと、多孔質であるため汚れを落としやすいのが良い点ではあります。

どんな所が汚れやすい?

それでは、そとん壁はどんな所が汚れやすいのでしょうか?

  • ・日当たり風が通らないが雨水は良く当たる場所
  • ・キッチン等の排気部分の排煙が当たる場所

こういった場所はそとん壁であっても汚れやすい場所となります。

汚れの種類

そとん壁の汚れには大きく「カビ」と「藻やコケ」の汚れが種類としてあげられます。

汚れにくい、汚れを落としやすいというメリットもありますが、汚れがひどい場合はスチーム洗浄機や高圧洗浄機での掃除が必要になる場合もあります。

それぞれの汚れについて解説していくので、参考にしてみてください。

カビ

そとん壁は自然素材のシラスを使った壁ということもあり、基本的には防カビ剤などの化学物質が入っていません。

その為、黒カビなどは発生しにくいとは言え、雨水はよく当たるが、日当たりは悪い。かつ、風の通りが悪い箇所は黒カビが発生してしまいます。

藻やコケ

上記で説明した、黒カビと同様ですが、壁に付着した有機質等が藻やコケの原因になる場合もあります。

特に湿気の多い場所で日当たりも悪く、風の通りもない場所は家の裏側などしょっちゅう確認出来ない場所という場合も多く、知らず知らずのうちに黒カビや藻やコケが発生している可能性があるので要注意です。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れを除去開始!

まずは、カビ取り剤を散布していきます。

よごれが酷い場所はなかなか除去できないので何度も同じ作業を繰り返します。

薬品散布後に、高圧洗浄機を使って外壁を傷めない程度の圧力で洗っていきます。

何度も繰り返しながら、全体的に汚れを落としていきます。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れ掃除

徐々に汚れがとれていきます。スッキリです。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの20数年溜まった汚れを除去した全貌は、後日アップしますね。

後日ブログはこちら(動画あり)

 

白洲そとん壁の汚れをお手入れする方法

自然素材にはその特性に合わせたお手入れを行うのがメンテナンスのポイントです。

日常のメンテナンスから手が届く場所、届かない場所、それぞれでメンテナンス方法を解説していきます。

日常のメンテナンス

常に外界に接している外壁は、ほこりや排気ガス、排煙など様々な汚れに繋がる要因があります。

そうした汚れの要因は雨により、雨水に溶け込み、その雨水が雨だれとなって特定の場所を流れる事になりその外壁部分に汚れが蓄積し、目立つようになります。

その為、汚れている部分を掃除するのは前提として、雨水に溶け込む汚れの要因になるベランダの手すりやサッシ部分などに溜まったホコリや汚れは定期的に掃除をしておくことで雨だれによるそとん壁の汚れを予防することに繋がります。

また、お手入れをする際に専用の洗剤を使用したりするのでゴム手袋や目を守る保護用めがね、マスクを使用して作業をすると良いでしょう。

手が届く所

手が届くところは、スチーム洗浄機や高圧洗浄機を使う他に専用の洗剤を使用して台所用ブラシ等のブラシを使って、汚れを落とす方法があります。

掃除する箇所によっては、洗剤や流した汚水が付かないよう養生をして掃除をすることをおすすめします。

手が届かない所

手が届かない箇所のシラス壁をお手入れする際は、自分の身長×2倍くらいの高さの箇所であれば脚立やデッキブラシなどを使用して、メンテナンスをすることが可能ですが、2階の壁など高さがある箇所のお手入れは業者にお願いしてしまった方が、手間だけでなく、怪我のリスクなども防ぐことが出来ます。

やはり、慣れない作業をするため思いがけないアクシデントが発生する可能性もあります。

他箇所の点検だったり、メンテナンスを行う事も可能。

今回は同時進行で、玄関戸の丁番入れ替えも行っております。

こちらも、経年で丁番が調整できない状態だったので、入れ替えをしています。

玄関ドア調整

既製品ではなく、無垢オリジナル玄関戸であれば、加工ができるので、丁番入れ替えは比較的簡単です。

信頼できる職人さんの、慣れた手つきで安心して見る事ができます。

こういった点も業者にお願いする一つのメリットでもあります。

暑い中、何度も丁寧に洗いをかけてくれる職人さんに感謝です。

また、メンテナンスをご依頼頂いたお客様よりコメント付きで差し入れまで頂きとてもありがたいです。

差し入れの写真

まとめ

そとん壁は汚れにくい外壁ではあるものの、定期的なメンテナンスをしなければ黒ずみや藻、コケといった汚れは発生してしまいます。

自身でお手入れをすることも可能ですが、手の届かない場所やその他の点検やメンテナンスを行う場合は業者にお願いするのも一つの選択肢になります。

まだまだ暑い日が続きていますが、皆様体調管理に注意しながら夏を満喫したいですね。

白洲そとん壁の汚れが気になる方の質問はこちらからどうぞ。

 

追加記事→→白洲そとん壁メンテナンス後1年経過した写真です。

昨年の施工後より色が鮮やかになってるきがします。

2022.5/15↓↓↓

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ
白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

玄関リフォームの4つポイントをご紹介

姫路市で玄関をリフォームする際のポイントを解説!

先日問い合わせのあった、

玄関のリフォームについて記事をまとめてみました。

 

玄関で気に掛るのはどのような部分でしょうか?

見た目はもちろん、機能性や周囲の状況などに変化を加えることもできる玄関のリフォームですが、

いくつかのポイントを抑えることで満足度の高いリフォームを行うことができます。

玄関をリフォームする際のポイントについて紹介していきます。

 

玄関をリフォームする際のポイント:①ドアを交換するリフォーム

最近では断熱性の高い玄関ドアや

カードキータイプのドアが採用されている住宅も沢山あります。

玄関のドアはその住宅を象徴するものであるといっても過言ではなく、

また断熱性能的にも大切ば部分でもあり、

第一印象に関与する重要な部分です。

そんな玄関のドアですが、

いったい費用はどのくらいが相場なのでしょうか?

玄関リフォーム  

リクシルHPより

 

玄関のドアをリフォームする際の平均価格は20万円~30万円であり、

そのほとんどがドアの代金になります。

ドアの種類によってもう少し安くすることもできますが、頑丈さや見た目、既存との取り合い、

断熱性などを考慮すると、このくらいの値段が妥当といえます。

 

さて、ドアには引き戸と開き戸の2種類がありますが、

皆さんの住宅はどちらでしょうか。

 

また、リフォームを検討されている方はどちらにする予定でしょうか。

近年では開き戸を選択する方が若干多い傾向にあり、

欧風文化が浸透している表れともいえます。

 

しかし、高齢者の方が在住している住宅に関しては引き戸の方が、

開閉が楽なこともあり人気で、

バリアフリーを考慮すると引き戸がオススメされています。

玄関引き戸リフォーム

玄関引き戸リフォーム

YKK ap  HPより

 

 

ドアに関しては各社さまざな種類ございますが、

どの製品も見た目を大きく変えることができるので

リフォームをすることで、

その家の雰囲気が変わります。

 

デザイン面はもちろんですが、

機能面(開き戸か引き戸か)や住宅になじんでいるかも確認しながら慎重に選択するように心がけましょう。

 

玄関をリフォームする際のポイント:②玄関の収納などをリフォームすることもできる

玄関付近には、靴棚以外にも収納が存在している住宅もあるはずです。

玄関部分の収納には靴はもちろん、

子供達の遊び道具、アウトドア用品など、コートなど、

沢山の物を入れることができます。

玄関収納リフォーム

室内には持ち込みたくないようなバケツや外作業用品も入れておくことができるスペースも確保でき

車庫を保有していない方にとっては非常に便利な収納になります。

 

玄関に設置する収納にはいくつかの種類があり、

壁に直接取り付ける収納・カウンター型の収納・天井からつるすタイプの収納等、

それぞれの特徴に合わせた検討が必要になります。

 

まず壁に直接つけるタイプですが、

こちらは高さを調整することができるという特徴があります。

家族に身体の不自由な方がいたり、

高齢の方がいたりする場合には捕まることもできるので、

ちょうどよい高さを検討しながら取り付けることができます。

 

次にカウンター型の収納です。

比較的低い位置に取り付けられる収納になります。

値段も抑える事ができるでしょう。

壁を利用し、狭い玄関でも大容量で、

とにかく収納性を重視したい方にお勧めです。

 

最後に天井に取り付けるタイプの収納です。

こちらは比較的インテリア・デザイン的な側面で優れており、

棚が付いている物にしたり敷居の高さを変えることができるような仕様にしたりと、

空間を活かした収納が多くなっています。

 

玄関収納に関しては壁などとのマッチングが重要であり、

こちらも入ってからすぐに目に留まるため第一印象を大きく左右します。

 

玄関をリフォームする際のポイント:③土間の広さや見た目を変更する

土間というのは玄関部分における地面の事です。

基本的にはタイルによって覆われていることが多く、

この部分に関しては比較的簡単にリフォームが可能です。

そのため、費用を安く抑えることができ、

おしゃれなで落ち着きのある空間に変更することができます。

 

土間の部分は玄関を入ってすぐに目に留まる所で

こちらも印象を左右します。

玄関リフォーム

タイルは目地の掃除が少々大変ですが、

タイルのサイズやカラーを自由に変更することができるので

カスタマイズのバリエーションを豊富に組むことができます。

また、天然石を利用するときれいな土間にすることができます。

費用もタイルと同様の商品もございます。

 

また、玄関及び土間の広さによってもおすすめの材料は異なります。

比較的狭い土間であれば、

大きめのタイルを利用することで広く感じさせることができますし、

広めの土間であれば大理石などで統一感や落ち着きを持たせた空間を作り出すことができます。

玄関の広い部分を占めているのが土間であり、

必ず目に入るのでこだわりってお気に入りの材料を見つけてみましょう。

 

玄関をリフォームする際のポイント:④バリアフリー化のリフォーム

玄関をバリアフリー化するというリフォームもあります。

こちらは高齢者や障害のある方でも安全に利用できるよう、

配慮された玄関へとバリアフリーリフォームすることを指します。

 

具体的にはスロープの設置や手すりの設置などがメインの工程となり、

これまで以上に安全な利用がかのうになります。

 

一般的なリフォームとは少し内容が違うため、

謙遜してしまう方もいらっしゃいますが、

手すりなどは介護保険の保証分野であるため、

値段はそこまで気にすることなくバリアフリーリフォームに踏み切ることができます。

 

玄関は住宅の中でも唯一大きな段差がある部分であり、

浴槽の次に危険とも言われています。

普通の方にとってはそこまで重要な問題にはならないかもしれませんが、

両親や家族のためにバリアフリー化を目的とした、

リフォームをすることも検討してみてはいかがでしょうか?

 

玄関をリフォームする際のポイント:⑤玄関を広げるリフォーム

こちらは玄関自体の広さを広くするというリフォームです。

靴で埋まる程度の悩みであれば靴棚の増設で対応できることもありますが、

それ以外の理由で玄関が狭いと感じる場合には、

玄関の広さ自体を変更することもできます。

 

工賃は少々高くなりますが、

それ以上に何といっても使いやすくなるというメリットがあります。

 

新たに上がり框を設置するスペースが生まれたり、

家具を設置するスペースが生まれたりと、

カスタマイズの幅が一気に広がるので、

将来のことを考慮するとオススメしたいリフォームです。

 

とりあえず広さがあれば、

前述のバリアフリー化なども簡単に行えるため、

総合的に考えて余裕のある方は検討してみるのも良いでしょう。

 

まとめ:目的やリフォーム後の展望を意識したリフォームを実施する

今回は姫路市での玄関リフォームについて紹介してきました。

玄関のリフォームは住宅の見た目を大きく変えられるのが最大の特徴であり、

訪れた人にも様々な印象を与えることができます。

 

他の家の玄関を見て様々な考えを持った経験のある方も多いはずですが、

それだけ周りから見るとよく目に留まるのが玄関なのです。

 

ドアはもちろんですが、土間・収納などの細部までこだわることもでき、

費用も1か所50万円以下と比較的低価格でリフォームを行うことができます。

 

破損などで困っていない場合には、

早急に行う必要は無いかもしれませんが、

ぜひ住宅のイメージアップに玄関のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?

リフォームの相談はこちらから

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店