外壁改修 - タスク工務店

結局どれがいいの?外壁選択のいろは。

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

少し涼しくなってきて、少しずつ秋の気配も感じられる様になってきました。

夏の暑さが和らいでくると、今まで暑さで気力や体力を奪われて手をつけられなかったことにも、目を向けられる様になってきますね。

今日は、普段なかなか手をつけにくい外壁についてお伝えしたいと思います。

家の外壁は、家の外観だけでなく、耐久性や保温性にも影響を与える重要な要素です。外壁の選択において考慮すべきポイントを見ていきましょう。

 

悩みがちな家の外壁を選ぶときのポイントは?

 

1.経年劣化で褪色が少ない材料を選ぶ。
2.メンテナンスが簡単な材料を選ぶ。
3.お気に入りの材料を選ぶ!!

 

長持ちする外壁材料でも、
お気に入り素材でなければ
折角の家造りも
楽しさ半減。
愛着も半減。

長期のメンテナンス計画を立てれば、実は素材選びにそれほど慎重になる事も無いんです。

 

外壁について一番気になるメンテナンスのこと

外壁選択のいろは

多くの人が外壁を選ぶ際に最も心配するのは、耐久性とメンテナンスの問題です。外壁は常に外部の要因にさらされており、長期間にわたって劣化が進む可能性があるため、素材と塗装の品質を気にされる方が多いのも事実です。

 

外壁選びの要素とは?

●塗料

外壁の素材として一般的な選択肢の一つは塗料です。塗料は比較的コストが抑えられ、外壁の色や質感をカスタマイズできるため、人気があります。ただし、定期的な塗り替えが必要であることを考慮し、耐候性のある高品質な塗料を選ぶことが大切です。

●色

外壁の色は家の外観に大きな影響を与えます。環境に調和し、周囲の景観に合った色を選ぶことが美しさを引き立てます。また、明るい色は夏に熱を吸収しにくく、暖かい色は寒冷地域での保温性を向上させるのに役立ちます。

●サイディング

サイディングは、外壁材の一種で、耐久性が高く、メンテナンスが比較的簡単です。さまざまな材料から選ぶことができ、木目調や石目調など、さまざまなデザインが可能です。サイディングは美観と実用性を両立させる選択肢です。

●タイル

タイルは美しさと耐久性を組み合わせた外壁材料です。耐火性や耐候性が高く、多様な色やデザインが利用できます。一方で、取り付けとメンテナンスには専門知識と技術が必要です。タイルは高級感のある外観を実現するための素材として選ばれます。費用はサイディングより割高になる傾向があります。

 

●経年劣化と褪色が少ないこと

経年劣化に強い外壁材料を選びましょう。特に、太陽光や気象条件による褪色が少ない素材は、美しさを長く維持するのに役立ちます。耐久性が高い素材を選ぶことで、将来的に無駄なコストと手間を節約できます。

 

●外壁改修で受けられる助成金は?

外壁改修などで受けられる助成金は、2023年10月現在、姫路市では行われていません。ですが他の地域では助成金制度があります。今年度は受付終了している場合が多いですが、来年度に向けて今から申請準備しておくのも良いでしょう。
※外壁工事への助成金が受けられるかの詳細については各自治体へご確認ください。

★助成金の例:

明石市住宅リフォーム助成事業
明石市住宅リフォーム助成事業詳細ページ│明石市

芦屋市空き家活用支援事業補助金
芦屋市空き家活用支援事業補助金詳細ページ│芦屋市

子育てファミリー世帯及び新婚世帯向け空家改修費補助事業
子育てファミリー世帯及び新婚世帯向け空家改修費補助事業詳細ページ│尼崎市

稲美町住宅リフォーム補助金制度
稲美町住宅リフォーム補助金制度詳細ページ│稲美町

香美町住宅改修費助成金
香美町住宅改修費助成金詳細ページ│香美町

三田市空き家リフォーム補助事業
三田市空き家リフォーム補助事業詳細ページ│三田市

新温泉町定住促進住宅取得助成金制度
新温泉町定住促進住宅取得助成金制度│新温泉町

西宮市 住宅リフォーム助成事業
住宅リフォーム助成事業詳細ページ│西宮市

福崎町 産業活性化緊急支援事業(住宅改修助成制度)
産業活性化緊急支援事業(住宅改修助成制度)詳細ページ│福崎町

 

外壁塗装やサイディングの費用相場は?

外壁塗装やサイディングの一般的な費用相場は概ね下記の様になります。メンテナンス計画などの参考にされてくださいね。

坪数
面積
外壁塗装
樹脂系
サイディング
木質系
サイディング
20坪
約79㎡
40~90万円
30~75万円
40~64万円
30坪
約119㎡
60~100万円
48~108万円
60~95万円
40坪
約158㎡
80~130万円
63~143万円
79~126万円
50坪
約198㎡
100~160万円
80~180万円
99~158万円
60坪
約238㎡
120~200万円
96~215万円
119~190万円

 

外壁選択のいろは。のまとめ

家の外壁の選択は美しさと耐久性のバランスを考えながら、長期的な投資の要素もあります。ですが、せっかく建てる(リフォームする)家なのですから、自分の気に入った素材や色などで作れなければ、本末転倒。思い入れのある家づくりをしたいですよね。

外壁のメンテナンスは、美観と耐久性を保つために欠かせません。外壁の材料によって必要なメンテナンス作業が異なりますので、選択肢を検討する際に、メンテナンスの手間とコストを考慮に入れ、長期的な計画をしっかり立てておけば、気に入った外壁を維持してい事が可能です。定期的な点検と修理を怠らないことが、外壁の寿命を延ばす鍵となります。

寄り添って素材選び、メンテナンス計画などアドバイスをしてくれる地域のパートナーを見つける事が一番大切かもしれませんね。

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/sakanshiage/

 

https://task-komuten.com/blog/exterior-wall-repair-required/

 

https://task-komuten.com/blog/exterior-wall-repair-required-2/

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れを取る方法

そとん壁って汚れるの?

20数年かけ白洲そとん壁スチロゴテ仕上げに付着した、汚れを除去していきます。

この記事では姫路市地域密着の注文住宅、自然素材リフォームの佐工務店が そとん壁の汚れやお手入れなどのメンテナンス方法についてわかりやすく解説しています。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げについて詳しく書かれた記事はこちらを参考にしてください。

 

自然素材でありながら防水性に優れ、静電気による汚れの引き寄せも少なく長い目で見てもメンテナンスの費用負担が少ないそとん壁ではありますが、もちろん年数の経過とともに汚れてきます

ただし、基本的にはそとん壁はそこまで汚れないというのと、多孔質であるため汚れを落としやすいのが良い点ではあります。

どんな所が汚れやすい?

それでは、そとん壁はどんな所が汚れやすいのでしょうか?

  • ・日当たり風が通らないが雨水は良く当たる場所
  • ・キッチン等の排気部分の排煙が当たる場所

こういった場所はそとん壁であっても汚れやすい場所となります。

汚れの種類

そとん壁の汚れには大きく「カビ」と「藻やコケ」の汚れが種類としてあげられます。

汚れにくい、汚れを落としやすいというメリットもありますが、汚れがひどい場合はスチーム洗浄機や高圧洗浄機での掃除が必要になる場合もあります。

それぞれの汚れについて解説していくので、参考にしてみてください。

カビ

そとん壁は自然素材のシラスを使った壁ということもあり、基本的には防カビ剤などの化学物質が入っていません。

その為、黒カビなどは発生しにくいとは言え、雨水はよく当たるが、日当たりは悪い。かつ、風の通りが悪い箇所は黒カビが発生してしまいます。

藻やコケ

上記で説明した、黒カビと同様ですが、壁に付着した有機質等が藻やコケの原因になる場合もあります。

特に湿気の多い場所で日当たりも悪く、風の通りもない場所は家の裏側などしょっちゅう確認出来ない場所という場合も多く、知らず知らずのうちに黒カビや藻やコケが発生している可能性があるので要注意です。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れを除去開始!

まずは、カビ取り剤を散布していきます。

よごれが酷い場所はなかなか除去できないので何度も同じ作業を繰り返します。

薬品散布後に、高圧洗浄機を使って外壁を傷めない程度の圧力で洗っていきます。

何度も繰り返しながら、全体的に汚れを落としていきます。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの汚れ掃除

徐々に汚れがとれていきます。スッキリです。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの20数年溜まった汚れを除去した全貌は、後日アップしますね。

後日ブログはこちら(動画あり)

 

白洲そとん壁の汚れをお手入れする方法

自然素材にはその特性に合わせたお手入れを行うのがメンテナンスのポイントです。

日常のメンテナンスから手が届く場所、届かない場所、それぞれでメンテナンス方法を解説していきます。

日常のメンテナンス

常に外界に接している外壁は、ほこりや排気ガス、排煙など様々な汚れに繋がる要因があります。

そうした汚れの要因は雨により、雨水に溶け込み、その雨水が雨だれとなって特定の場所を流れる事になりその外壁部分に汚れが蓄積し、目立つようになります。

その為、汚れている部分を掃除するのは前提として、雨水に溶け込む汚れの要因になるベランダの手すりやサッシ部分などに溜まったホコリや汚れは定期的に掃除をしておくことで雨だれによるそとん壁の汚れを予防することに繋がります。

また、お手入れをする際に専用の洗剤を使用したりするのでゴム手袋や目を守る保護用めがね、マスクを使用して作業をすると良いでしょう。

手が届く所

手が届くところは、スチーム洗浄機や高圧洗浄機を使う他に専用の洗剤を使用して台所用ブラシ等のブラシを使って、汚れを落とす方法があります。

掃除する箇所によっては、洗剤や流した汚水が付かないよう養生をして掃除をすることをおすすめします。

手が届かない所

手が届かない箇所のシラス壁をお手入れする際は、自分の身長×2倍くらいの高さの箇所であれば脚立やデッキブラシなどを使用して、メンテナンスをすることが可能ですが、2階の壁など高さがある箇所のお手入れは業者にお願いしてしまった方が、手間だけでなく、怪我のリスクなども防ぐことが出来ます。

やはり、慣れない作業をするため思いがけないアクシデントが発生する可能性もあります。

他箇所の点検だったり、メンテナンスを行う事も可能。

今回は同時進行で、玄関戸の丁番入れ替えも行っております。

こちらも、経年で丁番が調整できない状態だったので、入れ替えをしています。

玄関ドア調整

既製品ではなく、無垢オリジナル玄関戸であれば、加工ができるので、丁番入れ替えは比較的簡単です。

信頼できる職人さんの、慣れた手つきで安心して見る事ができます。

こういった点も業者にお願いする一つのメリットでもあります。

暑い中、何度も丁寧に洗いをかけてくれる職人さんに感謝です。

また、メンテナンスをご依頼頂いたお客様よりコメント付きで差し入れまで頂きとてもありがたいです。

差し入れの写真

まとめ

そとん壁は汚れにくい外壁ではあるものの、定期的なメンテナンスをしなければ黒ずみや藻、コケといった汚れは発生してしまいます。

自身でお手入れをすることも可能ですが、手の届かない場所やその他の点検やメンテナンスを行う場合は業者にお願いするのも一つの選択肢になります。

まだまだ暑い日が続きていますが、皆様体調管理に注意しながら夏を満喫したいですね。

白洲そとん壁の汚れが気になる方の質問はこちらからどうぞ。

 

追加記事→→白洲そとん壁メンテナンス後1年経過した写真です。

昨年の施工後より色が鮮やかになってるきがします。

2022.5/15↓↓↓

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ
白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げと経年劣化

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの外壁改修工事

現在、築20年経過した白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの外壁改修工事を行っております。

この記事では姫路市地域密着の注文住宅、自然素材リフォームの佐工務店がそとん壁の経年劣化の状況などについてわかりやすく解説しています。

 

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

20数年経過していますが、白洲そとん壁スチロゴテ仕上げは、落ち着きのある雰囲気があります。

そもそも、そとん壁という言葉を初めて聞く人も多いかと思います。

また、スチロゴテ仕上げって何?というかたもいるのではないでしょうか?

それぞれ佐工務店代表の私が解説していきます。

白洲そとん壁とは?

そとん壁とはシラスと呼ばれる火山灰から出来ている外壁材(建物の外部を構成する建材や素材)の事です。

一般的にシラスは、九州南部に位置する広大なシラス台地が有名で、シラスというう言葉の由来は「白い砂」とも言われています。

シラス台地は水分を保持しにくいという特徴があるのですが、この特徴を外壁で考えると防水対策になるという点が挙げられます。

その他にもいくつかのメリットがあるので、紹介していきます。 ちなみに、白洲というのは「スーパー白洲そとん壁」という商品名から白洲そとん壁と呼んでいます。

白洲そとん壁のメリット

そのメリットは、先ほど紹介した防水面で優れているという点です。

くの字流動現象と呼ばれるそとん壁独自の防水の仕組みが働き自然素材でありながらも防水効果が高い外壁材になっています。

その他にも

  • ・夏は涼しく、冬は暖かいので節電に繋がる
  • ・透湿機能で結露やカビ対策になる
  • ・マグマセラミックと呼ばれる程、高い耐久性がある

といった点があげられます。

また、自然素材というデザイン性から見た目が良く、継ぎ目のない美しさや、人の手で塗られた質感を気に入っている方もいます。

白洲そとん壁のデメリット

メリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。

大きなデメリットとしては、

  • ・壁材(塗壁)として費用がかかる
  • ・工事期間が天気にも左右され長くなる
  • ・ひび割れが発生する可能性がる
  • ・そとん壁の粉が落ちる場合がある

といった点があげられます。

ただし、メリット部分も含めてトータル的に考えると大きなデメリットにはならないかと思うのと、メリットしかないという壁があれば全ての家の壁が同じものになってしまうので、デメリットは理解しながらもデメリットにならないように予防していく意識が大切になります。

白洲そとんかべスチロゴテ仕上げとは?

上記のメリットにも書いたよう、自然素材の壁を人の手で仕上げるという部分にオシャレさが出てくるのです。

その一つとして、白洲そとんかべスチロゴテというコテで仕上げるスチロ鏝仕上げというものがあります。

左官屋さんの道具としてコテを一度くらいはみたことがあるかと思いますが、いろいろな形状や材質のコテがあり、スチロゴテもその一つです。

そとん壁をスチロゴテ仕上げする良さは、職人さんの手加減やコテによって、世界に一つだけの壁を作り上げる事が出来る部分にもあります。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの経年変化

そんな白洲そとん壁スチロゴテ仕上げの壁ですが、やはり経年変化をさけて通ることはなかなか難しいです。

写真は、物置を移動する前と移動した後の写真です。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げに20数年蓄積した汚れ方が分かります。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

経年変化した白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ

このそとん壁の汚れ除去工事に関してはこちらの記事で解説しています。

防水性があり耐久性が高いとは言え、やはり外に露出された部分ではあるので、今回のケース以外にも、排気ガスや粉じんなどで汚れが付着し、更にそのままで紫外線を浴びて汚れが焼き付いてしまう場合もあります。

こうした汚れはなかなか落としにくく、時間もかかるので日常的なケアとあわせてキズやクラック(亀裂やヒビのこと)がないか点検してもらうのも良いでしょう。

白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ以外、メンテナンスが必要な箇所は?

先行で足場を組んだ事で、白洲そとん壁スチロゴテ仕上げ外壁以外の部分で経年劣化で、雨漏りリスクがないか破損していないか・・・など、今後、数十年メンテナンスフリーで対応できるかを確認していきます。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板の屋根

ガルバリウム鋼板

屋根端部の写真

アンテナの写真
アンテナの写真

板張り

いくつか、チェックするポイントございます。

 

チェックするかで、今後のメンテンナンスのランニングコストや、暮らしに大きな違いがでます。

 

もちろん必ずこの機会にメンテナンスしなければいけないのか?

と言うと、そう言う訳ではありません。

現況をお知らせする事で、オーナー様の今後のメンテナンス計画を立てる事ができると思います。

 

何か問題が起きて、急な出費が発生するより、ある程度の予測をしておけば、準備ができると思うんですよね。

 

これが、塗装屋さん、屋根屋さんだけでは、判断する事が難しく、やはり工務店や信頼出来るパートナーに依頼することで、トータルでサポートができると思うんです。

まとめ

そとん壁スチロゴテ仕上げには外壁としての様々なメリットや、自然素材をつかって人の手で仕上げる、デザイン性とオリジナル性があふれています。

もちろん、デメリットや定期的なアフターケアといったメンテナンスも必要になってきますが、佐工務店はどこに頼めばいいか分からない小さな工事やスポットで点検も行っておりますので。

気軽に困りごとのご質問をこちらからどうぞ。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【毎月最新イベント情報】白洲そとん壁のモデル見学可能

https://task-komuten.com/blog/information/model-house-tour/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■白洲そとん壁 関連記事はこちら↓↓ YouTube紹介もあり。

https://task-komuten.com/blog/shirasu-soton-wall-dirt-removal-after/

知らなきゃ損する!外壁リフォームを検討前のポイント。

■外壁リフォームを検討する前に考える事は?

こんにちは 佐工務店の岩佐です。

姫路市で外壁リフォームを考えているオーナー様宅に調査訪問。

そこで外壁リフォームを検討する際に注意する事をまとめてみました。

白洲そとん壁かきおとし

1、外壁リフォーム なぜ必要なのか?

今回のお客様は、築15年のお宅です。

外壁リフォームを検討される理由は、

・外壁が汚れている。

・色が褪せてきた。

・外壁が割れている。

・訪問販売(悪徳)の方からリフォーム提案を受けた。

その他様々な理由があると思いますが、

2、だから?

先ほど挙げた理由があるから、

外壁リフォームを検討すると思います。

では、

その理由がある事で

どんな問題が発生するのでしょうか?

また、

今すぐに外壁リフォームが必要なのでしょうか?

 

外壁仕上げの役割は、

・家の中に水が入らないようにし建物を守る為

・壁の中の湿度調整する為

・デザイン性を上げる為 など

 

3、外壁リフォームは、知識を持つ事が大切ですよー。

では、

現在、先ほどの役割の中で、

生活に支障が出ている事ございますか??

 

今問題無ければ、

急ぐ必要がないと思います。

これが一つの判断基準。

 

しかしながら

そのまま放置では、

汚れた外壁では見た目が悪いし、

割れてる外壁だと剥がれてくるのでは・・・

など心配になりますよね。

外壁リフォーム

4、外壁リフォームを考える為に、信頼できるパートナーを見つけましょう。

外壁リフォームをするタイミングは、

自分達で上記で説明した様な判断基準を持ち、

後は信頼できるパートナーを見つける事だと思います。

 

「今の状況であれば問題ありません」

「経過を見て、〇〇年後にリフォームを考えましょう」など情報がれば、

費用の準備もできますし、

何より安心ですよね。

5、まとめ

外壁リフォームを検討する前に、

多少の判断基準を持てば、

勧誘などに惑わされる事なく的確な判断ができます。

また、信頼できるパートナーを見つける事で、

メンテンナンス計画を考える事ができ、

急な出費もなく、

家計にも優しいですよね。

外壁リフォームでご質問ある方はこちらからどうぞ

 

→LINEにて日々の事、

お得な情報発信しています。

LINE登録はこちらです。

それでは、皆さんよい週末をお過ごしください。

 

外装仕上げ材 レーブで仕上げました。

お店の顔である入り口の壁をレーブで仕上げています。

 

富士川商事建材工業の高透湿性無機質材レーブ外装材で店舗の外壁を仕上げています。

性能も申し分ないのですが、

色合いや意匠性に優れている商品です。
レーブ

特徴は

  1. 無機質なので防火性に優れ火災に強く安全。
  2. 外部の水は吸いにくく、内部の湿気を排出しますので、内部結露がしにくく、浮き・剥がれなどを防ぐ。
  3. セメントモルタルと比べ収縮率が小さくクラックの発生が少ない

富士川建材工業HP→詳しくはこちらで。

店舗と言えどもお店の顔ですから、経年変化の美しさや素材のもつ風合、性能がいい素材が使う方がメンテナンスも良く、おススメ素材です。

 

カラーモルタル特有の、
仕上げ時の色ムラに注意をしながら塗れば、
なんら問題ない商品。

 

左官仕上げ

レーブ上塗り

レーブ仕上げ

狭い箇所の左官仕上げは難しいですが、

手慣れた様子で仕上げてくれる左官職人。

仕上がりが楽しみです!

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店