困りごと対策 - タスク工務店

定期点検はメンテナンスだけじゃない

定期点検で家の健康診断

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

 

家をリフォームして引き渡しをさせていただいたあとは、ほっと一安心、一件落着。

ではあるものの、将来訪れるであろうメンテナンスのことが、私の頭の中では勝手にスケジューリングされています(笑)

恐らく、このくらい経つとあの部分が劣化してくるだろうなとか、先にこちらの方を優先でメンテナスしてあげないと・・・と、やはり気になってしまいます。

そんな訳で、お客様に定期的にお声がけさせていただき、小さなお困り事がないかなどお伺いしています。

 

 

定期点検で新たな発見も

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

↑2階の床を大きく開けて、薄暗かった部屋がを明るく開放的なキッチン空間になっています。

 

リフォーム工事が終わり、お引き渡しして半年や1年のタイミングでご連絡し、お伺いさせていただいていますが、そのくらい経つと新しい内装でお引き渡しした時の状態より、施主様やご家族の暮らしている温もりが伝わってきます。

 

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

設計時から計画していた場所に冷蔵庫がジャストフィットしていました。

 

そしてご提案した内装デザインを活かしながら、さらにご家族のセンスをプラスして、豊かに暮らしていることが私もとても嬉しく感じています。

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

 

断熱改修などを工事させていただいたお宅では、夏場も冬場もしっかりと断熱効果が効いていることを実感。ご満足いただけているご様子に、お勧めしたプランや施工方法に間違いはなかったのだなと感じられる瞬間でもあります。

また今回は高齢者ご夫婦のお住まいで、急激な温度の変化が健康状況にも大きく影響します。
見た目だけのリニューアルでコストを落とす事も大切ですが、改修エリアを絞って高断熱化にする事で今までにはない快適な暮らしが出来る事を実際に体感されている様で一安心です。

 

定期点検 ドア調整

 

 

より良く、より長く、生きる定期点検を

定期点検 愛犬と暮らす終の住処 その後

こうしてお客様とのやりとりをさせていただき、定期点検でメンテナンスをさせていただきながら、お客様との関係が続いています。

これは本当にありがたいことで、地域密着型工務店として頼っていただいたり、信頼していただいていることの表れでもあるのかなと自負しています^_^

 

その時々ではわかりづらいかもしれませんが、10年、15年、20年と経つごとに、こまめにメンテナンスしているかいないかで雲泥の差が出てきます。大切な家、家族の家、思い出の家・・・大きな財産でもあるでしょう。

「あのとき、ここをちゃんとメンテナンスしておいたからそんなに劣化せずに保てているんだな」と実感できるときが必ずきます。

逆に、「あのときちゃんとやっておけばよかった」ということにならないように、より良い状態でより長く大切な家を保つためにも、こまめなメンテナンスをお勧めいたします。

小さなお困り事から大きな目標まで、家のことなら「佐工務店」になんでもお気軽にご相談ください^_^

 

 

 

 

関連記事はこちら

空き家対策

 

https://task-komuten.com/blog/screen-door-replacement_2/

 

https://task-komuten.com/blog/kitchen-faucet-repair/

 

https://task-komuten.com/blog/small-problems-re-covering-wall/

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

姫路地域密着工務店でありつづけるために

お困り事を解決中!

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。


このところ、公民館に呼ばれてセミナーや相談会をしたり

小さなお困り事からご相談まで

何かと姫路市界隈をあっちこっちと走り回っております。色々とお声がけ頂き有難いです。


佐工務店は、

姫路市地域密着で奮闘中。

小さなお困り事から

大きなお仕事の依頼まで、

地域の皆様に必要とされ、

ご依頼を頂ける事をうれしく思っています。

町家の店舗改装工事


新築工事

 

家島での空き家を活用した宿泊施設リノベ工事


某所事務所扇風機取り付け
姫路市地域密着工務店 佐工務店 事務所扇風機取り付け


庭木剪定
姫路市地域密着工務店 佐工務店 庭木剪定


テレビ配線増設
姫路市地域密着工務店 佐工務店 テレビ配線


高齢者住まいのトイレ入り口バリアフリー
姫路市地域密着工務店 佐工務店 バリアフリー


吹き抜け手すり取り付け
姫路市地域密着工務店 佐工務店 吹き抜け手すり取り付け

 

などなど・・・

小さなお困り事はから大きな工事までご依頼頂いでおります。

 

特に小さな工事は

「何処に頼めばいいかわからなかった…」

と言うご意見が多いです。


そんな時こそ、

地域密着型工務店の佐工務店お任せ下さい。

 

皆さんのバックアップが出来れば

いいなーと思います。

引き続き頑張ります!

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/beware-of-water-pipe-bursts/

 

https://task-komuten.com/blog/screen-door-replacement_2/

 

https://task-komuten.com/blog/kitchen-faucet-repair/

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

知らないと損する!台風被害の箇所を修繕する方法。

現場台風対策

本日は一日悪天候。

台風の影響で、

雨、風が激し一日。

 

外壁改修工事の現場では、

事前に足場の台風対策として

足場シートをめくり、

足場の揺れを軽減させる

足場つなぎの確認を済ませていましたが、

お客様にご迷惑をお掛けしていないかと不安になり、

急遽現場確認。

 

現場到着する頃には、

雨は少し落ち着いていましたが、

近くにある山の木々を大きく揺らすぐらい

風の勢いは収まらない状態。

台風被害

台風被害

足場のシートを巻き付けていたので、

足場の揺れはそれほどなかったので一安心でした。

 

テラス屋根の台風被害

ひと段落し、

岐路に着く途中に

友人から電話があり

知り合いの方のお住まいにて

強風の影響で

バルコニーテラス屋根が今にも吹き飛びそうだと連絡があり直行しました。

バルコニーテラス屋根の台風被害は想像以上

連絡と移動中の風の勢いからすれば

それほどでも無いのかなーと安易に考えていましたが、

テラス屋根台風被害

現地に到着すると、

周りに山等の障害物がないせいか

風の勢いが先ほどとは全く違い強風。

 

屋根材の波板が飛びそうというより

アルミの骨組みも含め

全てが今にも飛んでいきそうなぐらい大きく上下に揺れていました。

 

お住まいの方もものすごく不安だった思われます。

ヒモがないので、

布団のシーツ等で結んだり、

吹き飛ばない様に、家族で抑えていたそうです。

 

アルミの骨組みも風の勢いで

一部壁から外れ、柱も崩壊している状態でしたが、

なんとか、応急処置を施す事ができ一安心。

屋根の台風被害

 

台風被害の経験を生かす

この様なケースは、家造りをしていると幾度とありますが、

年々このような雨、風による自然災害が増えています。

 

自然災害だから仕方がない・・・

と言う事ではなく、自然災害にも耐えうる、もしくは人災を防ぐ商品提案、施工を心がけて行かねばと再認識。

 

この様な被害は、

15年以上のお宅に多いかもしれません。

今回のお客様宅は築27年。

このテラスは新築時のままだそうです。

 

商品の経年劣化等も出てきますので、

メンテンナス、リフォーム等でお仕事をさせていただく場合も、

各所に目を光らせ

この様な事が起こらない様

提案ができればと思います。

台風被害は火災保険で対応可能

今回のケースは火災保険で対応できるとの事。

ご家族の皆様も保険対応可能と言う事は理解されていましたが、

火災保険は火災しか使えないと思い込んでおられる方も多いので、

契約内容にもよりますが、

災害があれば火災保険等を再度見直し

もしくは担当者の方にご連絡してみて下さいね。

 

 

 

 

知って得する室内干しの臭い対策!

室内干しのコツとは?

さて、
この時期の洗濯物なかなか乾きませんよねー。
皆さんどうされていますか?
 
室内干しするも
半渇きで臭いが気になる・・・
臭いを消す為に、洗剤にこだわるも
洗剤の臭いがきつい・・・など
 
臭いが原因で、
室内干し敬遠される方、
多いのではないでしょうか?
 
先日も、
「室内干しすると、
衣類が臭くなるんですが、
何かいい方法ないですかねーー」という問い合わせがございました。
 
そこで、
簡単な、室内干しテクニックをお伝えしますね。
室内干しの写真
 

室内干し臭いの原因は?

臭いの原因は、
「モラクセラ菌」の繁殖によるものだそうです。
知らんがな・・・その
モラ・・なんちゃら。
 
要は、
菌を発生させない事なんです。
 

室内干しで菌を繁殖させない方法とは?

シンプルに、
繁殖をさせない為のポイント2つです!

1.早く乾かすこと(5時間以内が目安)

早く乾かす方法は、

今ある家電でも対応かもしれません。
 
除湿器(室内干しする場所にあった容量)と
扇風機やサーキュレーターをお持ちではないですか?
 
サーキュレーターの写真 
BALMUDA  HPより
 
 
除湿器お写真
Panasonic HPより
 
 
後は、
早く乾かすポイントは、
できれば、換気扇のある場所で乾かす事です。
お風呂近くで干せば、
お風呂の換気扇を回しっぱなしで運転。
 
空気中の水蒸気を排気する事で、
より早く乾きます。

2. 高温で洗う。

高温で洗浄するには、
高温洗浄可能な洗濯機を交換するか、
ミーレ―洗濯機
Miele HPより
 
洗濯機の給水に、
お湯が出るようにリフォームする事で、
対応できます。
 

室内干しのコツのまとめ

室内干しの臭いの原因、「モラクセラ菌」対策は

1.早く乾かす事

2.高温で洗う事

この2つのどちからが対応できれば、

この時期でも

家事の軽減に繋がる室内干しが可能になりそうですね。

事前に原因を知っておけば、

室内干しの適正な判断ができ、

新築・リフォーム時に無駄な費用が発生しなくて済みます。

 

 

洗濯を乾かす為に、

サンルームを設けたり、

2Fバルコニーを設けたり、

室内干しの為に、

高価でメンテンナスが、やっかいな機器を搭載したお風呂にしてみたり・・・と

 

お客様の価値観に添って家造りをする事は大切ですが、

原因を理解し適切なアドバイスができる

家造りのプロと出会える事で、

今までにはない、

価値観で、

最適な暮らしができる場合もあるかもしれませんね。

 

まずは、

モク・・・

なんちゃら菌対策をお試し下さいね。

 

 

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

そろそろエアコンの季節。

よく聞く話し「エアコンをつけたまま寝るとだるい」理由を記事にしてみました。

今から家造りをする方、リフォームを検討されている方にも参考になる記事とかなと思います。

エアコンのからくるだるさは、

高気密・高断熱で高性能な住まいで解決できるかも・・・

エアコンをつけたまま寝ると「朝だるい」理由

熱帯夜の睡眠障害~健康被害額は3億4千万円(℃/日、東京23区)にも。

夜間に気温が25℃を下回らない「熱帯夜」の季節がやってきました。

 

東京23区で実施されたアンケート調査では、25℃を下回らない熱帯夜になると睡眠障害の人が増加し、
特に暑さの厳しい都心や内陸部では、30%近くにもなります。

エアコンと熱中症の記事はこちら→詳しくはこちらです

 

この調査では、熱帯夜の睡眠障害による健康被害額の算定をおこなった結果、
夜間の最低気温が25℃から1℃上回るごとに1日あたり3億4千万円(東京23区)にのぼると推定されました。

 

エアコンをつけたままにしたがらない理由

一昔前ならば、エアコンは寝つくときだけつけておき、
寝ついたところの時間でオフになるようにタイマーをセットしておくのが一般的でしたが、
昨今の暑さでは、エアコンが切れればたまらず目覚めてしまいます。

 

そこで、寒くなりすぎないようにやや高めの温度に設定して、
一晩中エアコンをつけておくという考え方が、最近では主流です。
ただ、「エアコンつけっぱなしで寝ると、次の朝だるいんですよね」 と言う人も多いようです。

 

なぜ、つけっぱなしだと次の朝、
からだがだるいのでしょうか。

 

この、「エアコンつけっぱなし問題」については、きちんとした検証が必要ですね。

 

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

最初のコア睡眠期は、エアコンを確実につけておく~深部体温が下がらないと寝つきが悪い

皮膚表面温度と深部体温が下がると眠りやすくなります。
暑い夜に「氷枕」がすすめられるのは、
頸部を通る頸動脈が冷やされることにより、深部体温が下がるためです。

 

そして、人間にとって重要な成長ホルモン(幼少期はからだの成長、
大人になってからは新陳代謝を促進)の分泌がさかんになるノンレム睡眠は、睡眠前半にみられます。

 

高温多湿な寝室での睡眠実験によると、
睡眠の前半にエアコンをつけておかないとノンレム睡眠もレム睡眠も減少し、
本来深い睡眠が少ないはずの睡眠後半にずれて出現し、朝が来ても眠りが深いため、起床しづらくなります 。

 

このように、高温多湿な寝室では深部の熱が放熱できず、睡眠の質が悪化してしまうのです。

寝付きはエアコンをつけることは必須として、
問題は「朝までつけておくか、それとも途中でオフにするか」、ですね

 

 

 

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由の朝だるいのは「冷えすぎ」~覚睡時に低体温では起きづらい

エアコンの温度設定が低すぎるとことで必要以上に体温が下がってしまうことが、
だるさの要因として考えられます。

 

また、目覚める頃には深部体温はもっとも低下し、逆に皮膚温度は深部からの熱発散で上昇しています。

ところが朝方にあまりに涼しいと、
皮膚温度が下がってしまい、覚醒度も低下します。

 

目覚める前の冷えすぎも、だるさの一因となります。

扇風機は睡眠を悪くする

熱帯夜の快眠対策では、
扇風機についてもさまざまな情報が出回っています。

 

暑いなか覚醒しているときに風を感じれば快適ですが、
睡眠中に強い風をずっと浴びていては皮膚体温が奪われてしまい、身体への負担は大きいと考えられます。

 

間歇的な風も、余計な皮膚への冷感刺激となり、
睡眠が妨げられてしまいます。

 

昨年、風速 0.14m/s(一般的なエアコンの風速) の風でも心拍数が上昇し、
覚醒頻度が多くなり、結果的に睡眠の質が悪くなったという論文が発表されました。

 

扇風機の風ははるかに強力ですから、長時間の使用は要注意です

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

朝、冷えすぎない対策を

タイマーをセットするならば、寝つきだけのわずかな時間だけでなく、
冷房時間を十分にとることをおすすめします。
時間で言えばノンレムとレム睡眠が2サイクル含まれる入眠後3時間程度はほしいところです。

 

とはいえ、エアコンがオフになるとたちまち他の部屋からの湿気が入り込み(水蒸気は拡散性が強くて湿度の高いところから低いところへの移動も速い)、
さらに壁や家具からの輻射熱によって、不快度が一気に上昇してしまいます。

 

この結果、タイマーが切れて汗だくで起きてエアコンをまたつけて寝るということを繰り返していると、
心拍変動も大きくなります。

 

さらに、汗が冷やされ蒸発し、体温が奪われるなど身体への負担が増え、
朝のだるさの原因となってしまいます。

オン・オフの繰り返しでは電気代もかえって高くなってしまうことを考えると、
やはりやや高めの温度、26~28℃で一晩中つけていた方がよいですね。

 

それでも朝だるいならば、温度設定が低いことによる朝の冷えすぎが考えられます。

女性や高齢者は特に冷えを感じやすいので、自分に合うように冷房温度を調整する必要があります。

エアコンをつけたまま寝るとだるい理由。

ボーダーラインは26~27℃…希望設定温度にくっきりと男女差

エアコンの温度設定については心地よいと感じる温度には個人差があります。
同じ部屋で一緒に寝ている人それぞれの希望温度を調べてみました。

 

男性の結果で希望する設定温度で最も多かったのは「26℃」19.7%、次いで「25℃」17.7%、「28℃」17.3%の順です。

 

女性では「28℃」が28.3%で最も多く、
「27℃」19.9%、「26℃」18.1%という結果で、
男性の希望設定温度が低く、女性のほうが高い傾向にありました。

 

男女差に注目すると、「26℃」以下の回答では男性の占める割合が高く、

「27℃」以上では女性が男性を上回り、その境界線は26℃~27℃と明確です。
この男女の体感温度の境界線は、越えがたいものがありそうです。

実際のエアコン設定温度で決定権を握っているのは女性?

それでは、実際の設定温度はどうしているのでしょうか?

調査の結果、

「自分の希望に近い」が 37.9%、

「相手や家族の希望に近い」が 28.4%、

「お互いの中間の温度」が 20.3%。

自分の希望を通す人、相手に譲る人、互いの妥協点を探る人。

…暑い夜、設定温度をめぐる静かなバトルが繰り広げられていそうです。

 

 

さらに男女別に見ると、

「自分の希望に近い」は、男性が36.2%、女性が39.4%。

「お互いの中間の温度」も、男性17.5%、女性23.0%と、女性のほうが高くなっていました。

就寝時、女性はなかなか設定温度を譲らず、男性のほうが耐えているケースが多いのかもしれません。

女性のほうが粘り強く主張を押し通していると考えられます・・・・

これは、あくまでもデーターでございますで(笑)

その他エアコンに関する記事はこちら

それでは快適な睡眠を心がけて下さいね。

『ひと目でわかる佐工務店』はこちら

 

今回は、エアコンをつけたままねるとだるい・・という記事について深堀りしました。

高気密・高気密で高性能な家造りでは、冬の暖かさを確保するのは比較的安易ですが、

夏の暑さ対策をどうするか・・・が肝になります。

 

「冷えすぎ』がだるさの原因。

寝室にエアコンをつけ、直接冷たい風を感じる状況を作っているのも問題です。

 

寝室にエアコンを付けずに、

夏も家全体が、湿度調整もしながら25℃~27℃と同じ温度帯で過ごす事ができる状況を作れば、

だるさや冷たい気流を感じる事なく快適な生活を送る事ができます。

 

冬の暖房機の機器は色々ありますが、夏の冷房はエアコンのみ。

エアコンを各部屋につける事なく、

1台から2台で家全体を快適な温度帯にする事が「だるさ』から解放される一つ。

 

その為にには、

高気密、高断熱で高性能な住まいを作る必要がります。

新築住宅はもちろんですが、リフォームも同じ事です。

 

温度、湿度、が安定し省エネな暮らしをする方法は簡単なんですよ。

あとは、どれぐらいレベルの仕様にするかだけの違い。

また気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

快適な温度帯をこちらで体験する事も可能です。↓↓↓

モデルハウス

 

エアコンと熱中症の関係

エアコンと熱中症の関係

熱中症にならないようエアコンを使おう、と言いますが、
多くの人が勘違いしているのは、温度を下げるよりも大事なことが除湿だということです。

 

天気予報が6月ごろ30℃以下なのに湿気が多いとき熱中症警報を出しますが、
これも湿度の問題です。


人は暑くなると体温を放散するため、
先ず血管を開いて体の芯から皮膚への血流を増やし体表から放熱します。
それでも足らないと次の手で、
汗を蒸発させ「気化熱」で体を冷やします。

 

このとき空気が乾燥していれば旨く蒸発できますが、
湿度が高いと蒸発できず、
汗がべたべたつきます。
これでは汗が蒸発出来ず、冷却できません。
汗が蒸発して皮膚が乾けば、発汗が体を冷やす効果を発揮します。
エアコンの除湿がこれを可能にしてくれるのです。

エアコンと熱中症:こまめに水を飲もう!?

汗が蒸発しないと体は何とか冷やそうともっと汗を出すので、口が乾きます。
そこで「こまめに水を飲もう」と言うのも誤りです。

 

汗は塩辛いことから分かるように体の塩分をも一緒に出してしまいます。
汗をたくさんかいて水を飲むと、体液の塩分濃度がうすくなります。

これが進むと、体がだるくなり頭がぼんやりして熱中症になるので、
水分補給と同時に塩分補給をしなくてはなりません。
塩をなめるのが簡単です。

 

夏の運動会などには、
子供に水筒と共に必ず塩の小瓶を持たせましょう。
水1ℓに9グラムの塩を混ぜると人間の体液と同じ濃さで、これが点滴に使う生理的食塩水です。

まだまだ暑い日が続きます、
体調管理を怠らずに夏を楽しみましょうね!!

エアコンに関する記事→エアコンをつけたまま寝るとだるい理由の詳しくはこちらです。

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店