床/壁/窓/ドア - タスク工務店

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

床下環境で変わる暮らし方

日本の家は、約30年前ぐらいから建物の床下が土→コンクリートに変化していきました。

当初は床下からの湿気対策、メンテナンスの面などから普及。

その後、地盤強度が小さくても建物荷重を分散する事の出来る、ベタ基礎がスタンダードになっていきました。

30年以上前の住まいは、床下が土。
床下と屋外がほぼ同じ環境です。

暑い、寒い、湿気など、室内の床表面の真裏が外、という状況。
夏は、換気が悪ければ、湿度が高く土も濡れている。
冬は、乾燥してるが、屋外の冷気がそのまま床下に侵入。

 

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 

寸法450mm角の狭い点検口の先は・・・薄暗い床下の空間。

考えるだけでもゾッとする空間…

そんな床下に点検等で潜るのも割と勇気がいるんです笑

 

■床下リフォームは古い家ほど早く対策

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 

もし中古住宅を購入した場合には、真っ先に床下リフォームすることをお勧めします。家具などをいろいろと置いてからでは億劫になってしまいますし、床下リフォームすることで家を長持ちさせ、健康的に長く住み寿命を維持することにつながるからです。

床下リフォームには大きく分けて5つのフェーズがあります。

  • ①基礎補強
    土の床下をコンクリートのベタ基礎に打ち直すことにより、基礎の補強ができる。
  • ②床下の消毒
    床下から発生する浮遊カビによる健康被害や木材腐朽菌による被害、シロアリ被害のリスクを抑えるための消毒ができる。
  • ③防湿対策
    防湿シートなど床下に施工するなど、床下の湿気を部屋内に入れない様にする。
  • ④バリアフリー化
    床下リフォームの機会に室内の床をバリアフリー化できる。
  • ⑤断熱対策
    床下からの冷気を遮る断熱処理や気流止めをし、寒暖に対する断熱効果を高めることができる。

 

 

床がベコベコしてシロアリ被害!?と思われる事ありますが、多くは床下の湿気から床材が腐食し、不安定な症状になりベコベコが発生している状態です。

悪徳な業者であれば、『シロアリ被害です。早急に直さないと大変な事になりますよ!』と煽ってくるかもしれません。

床下は、シロアリが生息し、被害を受け易い環境ではありまが、多くの建物見てきましたが、床下がシロアリ被害で大変だ!!と言う物件はそうそう無い。

冷静に判断して「シロアリ被害」を鵜呑みにしないでくださいね。

 

床下リフォームで劇的に変わる!床下のいろは。

 


床下の環境は、建物に多くの影響を与えます。

新築、リフォームでも最適な床下空間を作る事で今までの暮らしより数倍暮らし易く快適になります。

部屋を冷やしても、暖めても、床下の環境作りを間違えば、昔と変わらない生活になるので、床下環境の作り方は細心の注意を払いましょう。

 

 

 

関連記事はこちら

補助金で賢く性能向上リノベーション

 

飾磨断熱改修リフォーム④床断熱

 

姫路市飾磨区バリアフリーリフォーム工事③

 

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

日当たりは南側がいい神話は本当?日当たりのいろは

こんにちは!

佐工務店の岩佐です。

日当たりは、南側がいいに決まってる。そう思われている方が大半だと思います。

もちろん間違いではありません。

ただ、敷地条件で南側に隣家があり、南からの日当たりが確保できない場合も多々ありますよね。

南面の日当たり以外は、文句なし!

そんな条件の土地あるかもしれませんし、今のお住まいがそうかもしれません。

そんな時、設計プランで「日当たり」環境を見直すことが可能なんです。


建築&リフォームは設計プランで日当たりが変わる

日当たりのいろは

もしかすると多くの方が南側にこだわりすぎているかもしれません。

多くの人が住宅を選ぶ際に気にするポイントの一つが、南側に面した家の選択です。

南側に面する家は一般的に日中に良好な日光を受けるため、快適な居住空間を提供するとされています。

しかし実際には、住宅の設計や周囲の環境によって、南側に面した家が必ずしも最適でない場合もあります。

例えば、建物や高木によって南側の日光が遮られ、日当たりが悪くなることがあります。

また、寒冷地域では北側に面した家がエネルギー効率的であることがあるため、気候に合わせた住宅配置が重要になってきます。


せっかく見つけた、日当たり以外は好条件の土地や、現在お住まいの家。。。

日当たりの問題だけで、みすみす逃したくないですよね?

この様な場合は、建築&リフォームプランで光環境を変えることもできるんです。


日当たりの良し悪しは工夫が鍵

日当たりが良いか悪いかは、家の配置だけでなく、日当たりを工夫する方法にもよります。

北側の安定した明るさや、朝日が入り、西日も活用できるプランを考えれば、立地によっては実は南側は気にしなくて大丈夫です。

日当たりを最大限に活用するためのいくつかのポイントを解説します。

●天窓や採光窓の設置

構造上可能であれば、天窓や採光窓を設置することにより、暗めの部屋でも自然光を取り入れることができます。

良いと思われている南側や西側の窓には、夏には恐ろしい暑さの日射が入るので、外側から防ぐ施作を準備する必要があります。

逆に冬は、太陽光で家の暖房補助をしてくれるので、トップライトもおすすめです。

取り付け位置は北側に限ります。

●北側窓も案外いける

北側の日射は安定的。直射日光が入る心配がないので、庇等を設ける必要がない。北側サッシの断熱仕様に拝領し大きな開口を設ける事もおススメ

●西側窓も設置おすすめな場合も

西側窓と言えば、西日が差し込不快な場合が大半ですが、立地によっては、冬に西日の恩恵を受ける事も可能です。西側に山、建物があれば、夏は日差しが差し込まないが、冬だけ太陽光の恩恵を受ける場合もまれにあります。

もちろん明るさの確保も可能。慎重にする必要がありますが、最初から、西面窓を減らすという考えではなく利用できないか検討する価値ありです。

●カビ対策も忘れずに

日当たりが不足する部屋では、湿度が上昇しやすくなり、カビの発生リスクが高まります。そのため適切な換気と湿度管理も重要です。特に、北側に面した部屋や日光の当たりにくい場所では、カビ対策に特に気を配りましょう。

しかしカビ対策は、高断熱の家造りをし空調で管理すれ心配無し。

 

日当たり活用術のまとめ

日当たりのいろは

日当たりが家の居住性に与える影響は大きいですが、単に南側にこだわる必要はありません。

プランや多くの施作で、日当たりのいい住まいにする事が可能です。

南側を意識し過ぎる土地探しや、今のお住まいにストレスを感じながらの暮らしから開放されましょう。

住宅の配置や工夫によって、日当たりを最大限に活用し、快適な生活空間を実現することができます。日当たりに関する神話を疑い、プランや工夫を通じて理想的な住環境を実現しましょう。

 

 

 

関連記事はこちら

https://task-komuten.com/blog/shikama-thermal-insulation-retrofit-8/

 

https://task-komuten.com/blog/task-column/sunny-home/

 

 

佐工務店では、

お客様のご要望の中に隠れた目に見えないお困りごとも発見し

より幸せなライフスタイルへとお導きできる様、常に心がけています。

リフォームや修理、小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でも受付しております。

 

 

網戸の交換、ドアノブ、玄関ドア補修を緊急で対応。

網戸の交換。

ご近所様より網戸交換依頼を受けました。

網戸交換

以前お使いの網戸が壊れたらしく、

サイズ違いの網戸を応急で取り付けれていましたが、

「しっかり閉まらないので、虫が入って困るーー」という事で

網戸交換の手配。

 

お盆までになんとかしほしいという依頼で、

業者さんとの連携で最速手配し

なんとか網戸交換間に合いました!

 

網戸交換

トイレのドアノブが壊れて困ってる!

トイレのドアノブが壊れて、

困っているとの連絡を受け、

急遽予定変更で訪問させて頂きました。

トイレドアノブ交換

ネジが抜け落ち、

外れない様にと

お客様が応急で

トイレドアノブを木工用ボンドで取り付けた状態。

 

その場で、

各所調整し

トイレ ドアノブを復旧。

ドアノブ交換

玄関ドアチェックの動作不良

マンションの

オートロックドアの動作不良の対応。

これまた、

かなり急を要する案件。

 

玄関ホールのドアが閉まらないので、

マンションの防犯的にも悪く、

住人の方からの苦情で

オーナー様より連絡を受けました。

 

  

↑ドアチェックがネジ1本で

止付けてるだけで、

正常な動きが出来ない状態。

ドアチェック交換

ネジも曲がっている

 

ドアの稼働が多いので、

ドアチェックのネジが緩む事が多いので注意です。

 

その場で

同じサイズのネジを用意し復旧完了です。

ドアチェック交換

 

網戸交換やドアノブ交換、ドアの金物調整など

オーナー様のお困りごと絶えません。

 

小さな工事とは言え、

急を要する事は早く対応できる様

努力しておりますので

気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

玄関リフォームの4つポイントをご紹介

姫路市で玄関をリフォームする際のポイントを解説!

先日問い合わせのあった、

玄関のリフォームについて記事をまとめてみました。

 

玄関で気に掛るのはどのような部分でしょうか?

見た目はもちろん、機能性や周囲の状況などに変化を加えることもできる玄関のリフォームですが、

いくつかのポイントを抑えることで満足度の高いリフォームを行うことができます。

玄関をリフォームする際のポイントについて紹介していきます。

 

玄関をリフォームする際のポイント:①ドアを交換するリフォーム

最近では断熱性の高い玄関ドアや

カードキータイプのドアが採用されている住宅も沢山あります。

玄関のドアはその住宅を象徴するものであるといっても過言ではなく、

また断熱性能的にも大切ば部分でもあり、

第一印象に関与する重要な部分です。

そんな玄関のドアですが、

いったい費用はどのくらいが相場なのでしょうか?

玄関リフォーム  

リクシルHPより

 

玄関のドアをリフォームする際の平均価格は20万円~30万円であり、

そのほとんどがドアの代金になります。

ドアの種類によってもう少し安くすることもできますが、頑丈さや見た目、既存との取り合い、

断熱性などを考慮すると、このくらいの値段が妥当といえます。

 

さて、ドアには引き戸と開き戸の2種類がありますが、

皆さんの住宅はどちらでしょうか。

 

また、リフォームを検討されている方はどちらにする予定でしょうか。

近年では開き戸を選択する方が若干多い傾向にあり、

欧風文化が浸透している表れともいえます。

 

しかし、高齢者の方が在住している住宅に関しては引き戸の方が、

開閉が楽なこともあり人気で、

バリアフリーを考慮すると引き戸がオススメされています。

玄関引き戸リフォーム

玄関引き戸リフォーム

YKK ap  HPより

 

 

ドアに関しては各社さまざな種類ございますが、

どの製品も見た目を大きく変えることができるので

リフォームをすることで、

その家の雰囲気が変わります。

 

デザイン面はもちろんですが、

機能面(開き戸か引き戸か)や住宅になじんでいるかも確認しながら慎重に選択するように心がけましょう。

 

玄関をリフォームする際のポイント:②玄関の収納などをリフォームすることもできる

玄関付近には、靴棚以外にも収納が存在している住宅もあるはずです。

玄関部分の収納には靴はもちろん、

子供達の遊び道具、アウトドア用品など、コートなど、

沢山の物を入れることができます。

玄関収納リフォーム

室内には持ち込みたくないようなバケツや外作業用品も入れておくことができるスペースも確保でき

車庫を保有していない方にとっては非常に便利な収納になります。

 

玄関に設置する収納にはいくつかの種類があり、

壁に直接取り付ける収納・カウンター型の収納・天井からつるすタイプの収納等、

それぞれの特徴に合わせた検討が必要になります。

 

まず壁に直接つけるタイプですが、

こちらは高さを調整することができるという特徴があります。

家族に身体の不自由な方がいたり、

高齢の方がいたりする場合には捕まることもできるので、

ちょうどよい高さを検討しながら取り付けることができます。

 

次にカウンター型の収納です。

比較的低い位置に取り付けられる収納になります。

値段も抑える事ができるでしょう。

壁を利用し、狭い玄関でも大容量で、

とにかく収納性を重視したい方にお勧めです。

 

最後に天井に取り付けるタイプの収納です。

こちらは比較的インテリア・デザイン的な側面で優れており、

棚が付いている物にしたり敷居の高さを変えることができるような仕様にしたりと、

空間を活かした収納が多くなっています。

 

玄関収納に関しては壁などとのマッチングが重要であり、

こちらも入ってからすぐに目に留まるため第一印象を大きく左右します。

 

玄関をリフォームする際のポイント:③土間の広さや見た目を変更する

土間というのは玄関部分における地面の事です。

基本的にはタイルによって覆われていることが多く、

この部分に関しては比較的簡単にリフォームが可能です。

そのため、費用を安く抑えることができ、

おしゃれなで落ち着きのある空間に変更することができます。

 

土間の部分は玄関を入ってすぐに目に留まる所で

こちらも印象を左右します。

玄関リフォーム

タイルは目地の掃除が少々大変ですが、

タイルのサイズやカラーを自由に変更することができるので

カスタマイズのバリエーションを豊富に組むことができます。

また、天然石を利用するときれいな土間にすることができます。

費用もタイルと同様の商品もございます。

 

また、玄関及び土間の広さによってもおすすめの材料は異なります。

比較的狭い土間であれば、

大きめのタイルを利用することで広く感じさせることができますし、

広めの土間であれば大理石などで統一感や落ち着きを持たせた空間を作り出すことができます。

玄関の広い部分を占めているのが土間であり、

必ず目に入るのでこだわりってお気に入りの材料を見つけてみましょう。

 

玄関をリフォームする際のポイント:④バリアフリー化のリフォーム

玄関をバリアフリー化するというリフォームもあります。

こちらは高齢者や障害のある方でも安全に利用できるよう、

配慮された玄関へとバリアフリーリフォームすることを指します。

 

具体的にはスロープの設置や手すりの設置などがメインの工程となり、

これまで以上に安全な利用がかのうになります。

 

一般的なリフォームとは少し内容が違うため、

謙遜してしまう方もいらっしゃいますが、

手すりなどは介護保険の保証分野であるため、

値段はそこまで気にすることなくバリアフリーリフォームに踏み切ることができます。

 

玄関は住宅の中でも唯一大きな段差がある部分であり、

浴槽の次に危険とも言われています。

普通の方にとってはそこまで重要な問題にはならないかもしれませんが、

両親や家族のためにバリアフリー化を目的とした、

リフォームをすることも検討してみてはいかがでしょうか?

 

玄関をリフォームする際のポイント:⑤玄関を広げるリフォーム

こちらは玄関自体の広さを広くするというリフォームです。

靴で埋まる程度の悩みであれば靴棚の増設で対応できることもありますが、

それ以外の理由で玄関が狭いと感じる場合には、

玄関の広さ自体を変更することもできます。

 

工賃は少々高くなりますが、

それ以上に何といっても使いやすくなるというメリットがあります。

 

新たに上がり框を設置するスペースが生まれたり、

家具を設置するスペースが生まれたりと、

カスタマイズの幅が一気に広がるので、

将来のことを考慮するとオススメしたいリフォームです。

 

とりあえず広さがあれば、

前述のバリアフリー化なども簡単に行えるため、

総合的に考えて余裕のある方は検討してみるのも良いでしょう。

 

まとめ:目的やリフォーム後の展望を意識したリフォームを実施する

今回は姫路市での玄関リフォームについて紹介してきました。

玄関のリフォームは住宅の見た目を大きく変えられるのが最大の特徴であり、

訪れた人にも様々な印象を与えることができます。

 

他の家の玄関を見て様々な考えを持った経験のある方も多いはずですが、

それだけ周りから見るとよく目に留まるのが玄関なのです。

 

ドアはもちろんですが、土間・収納などの細部までこだわることもでき、

費用も1か所50万円以下と比較的低価格でリフォームを行うことができます。

 

破損などで困っていない場合には、

早急に行う必要は無いかもしれませんが、

ぜひ住宅のイメージアップに玄関のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?

リフォームの相談はこちらから

ガラス割れ修理

ガラスの割れ修理を行ってきました

先日、

縁側のガラスが割れたという事で、

ガラス入れ替え工事を行ってきました。

ガラス割れ修理

単板ガラスが割れています。

飛び石が原因のようです。

 

事前に下見をし

同じサイズのガラスを用意してくれていた、

サッシやさんが

着くや否や、

早々に作業をしてくれました。

 

側面の框と言う部分のネジを潤めて

ガラスの取り外しにかかります。

 

ガラス割れ修理

 

一見簡単そうに見えますが、

ガラスのサイズや、

ネジを外す場所など、

慣れているからこその手際の良さです。

ガラス割れ修理

入れ方後は、

外した工程の逆です。

新しガラスをはめ込んで

ガラス割れ修理完了です。

ガラス割れ修理

小雨の中ですが、

手際よく作業して下さりありがとうございました。

 

今回の様なガラス割れ修理工事や、

どこに頼めばいいか

分からない様な小さな工事も佐工務店にお任せ下さい!!

 

 

左官屋が実践!塗りかべ空間がリフォームにおすすめの理由

左官材先日、内壁仕上げを左官材料で仕上げ工事を行ってきました。

左官材のコストは、

クロスより高くなりますが、

素材感がよく経年変化も比較的少なく長持ちする仕上げの一つ。

 

今回は、フジワラ化学の土壁空間です。

土壁の様な仕上がりで、

落ち着きのある雰囲気で仕上げるには最適な素材。

 

左官材

左官屋の熟練した技術で、平滑に仕上げていきます。

 

目が細かく繊細ま仕上がり。

 

今回は、店舗で使用していますが、

住宅にも使用する事ができる、

おススメの左官材です。

【蚊・コバエ夏の虫対策】網戸の張替えのコツ。

【夏の虫対策網戸の張替えはDIY】

先日、姫路市に住まいのお客様宅の網戸張替えを行ってきました。

張替え枚数が多い場合は、業者さんに依頼しますが、

今回は少なかったので、私自身で施工してきました。

 

網戸張替えはコツさえ掴めば、

どなたでも簡単張替え可能です。

実際、今回のお客様も数年前までは自身でされていた様なのですが、

体力の衰えもあり今回は私に依頼がありました。

 

そこで網戸張替えのコツをお伝えできればと思います。

 

網戸張替え道具の準備

DIYブームで網戸張替え道具は簡単にネットで購入できます。

 

■張替えネット

網目サイズや色など多くの種類があるので事前に下調べが必要です。

網のサイズは数字で表記されています。

引用:ダイオ化成より

目を細かくすれば虫が入り込まなくなる一方で、

風の通りが悪くなると言われています。

 

一般的には24メッシュがおススメサイズです。

今回も24メッシュを使用しています。

 

色は、グレー・ブラックが一般的。

20年以上前の家では、グレーが多いですが、

最近は外の景色がよく見えるブラックが多いのではないでしょか。

 

今回は30年前の家でグレーを使っています。

■網戸抑えローラー

これさえあれば誰でもできる!道具。

網戸枠にゴムを挟みながら、

入れていくのが簡単にできる道具です。

■網戸押さえゴム

張替えの場合は、既存に使用しているゴムを切り取り、

そのままホームセンターにゴーですね。

既存サイズに合う商品を購入です。

 

また、

1本で様々な太さに対応できる商品のございます。

今回は、

太さを変える事ができる商品を購入し取付しました。

↓↓

網戸のゴム

■網戸張替え専用カッター

はみ出した網戸を切り取ってくれるカッターです。

網戸カッター

これが、あると便利ですが、

普通のカッターだけでも十分施工できます。

■網戸の張替え手順

まずは、

既存網戸を撤去します。

 

ゴムの劣化等で、手でゴムを外すのが難しい場合もございますので、

先の尖った道具で、

一カ所めくればその後は簡単に捲れます。

その後、網戸を枠の上に仮置きします。

ネットのサイズ(特に横幅)注意して購入が必要です。

 

掃き出しなどワイドサイスが大きな網戸枠もありますので、

事前に横幅をはかり、網戸枠丁度のサイズより両サイド10㎝大きなサイズの購入をごを検討下さい。

 

沢山網戸の張替えがある場合は、

ロールで購入するのがおススメ。

 

また既存網戸を外した時に、

網戸の戸車の劣化がないか確認も必要。

交換するか潤滑油をスプレーし、

メンテナンスするのがおススメです。

 

夢中になりすぎ、

ゴムを入れてる施工写真の撮影を忘れています 😥 

 

ゴムをローラーで、はめ込み

網戸の張りを確認します。

 

 

その後、はみ出した網戸を先ほどのカッターで、

網戸枠に添ってカットしきています。

 

事前にレールなどを清掃し

より動きやすくメンテナンスも大切です。

 

戸車の調整も行います。

高さやの調整や

ぐらつきがないか確認です。

調整が終われば設置完了です。

今回は、

4カ所の網戸を半日で張替&調整完了しました。

■網戸の張替えだけではない、網戸の閉め方にはコツがあります

さて

後は開け方だけ。

網戸を張替えとと言えども、

網戸の閉め方が間違えていれば本末転倒です。

網戸は、右側開けるのがにするのが正しい開け方。

逆に開けると1㎝ぐらいの隙間が出来、

網戸張替えの関係なく、蚊やコバエが侵入してきます。注意してくださいよー。

網戸の張替えのコツ:まとめ

1カ所張替えすれば、

コツを掴め、

皆さんも網戸の張替ができるとます。

一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか? 😉 

 

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店