トイレ/洗面/浴室 - タスク工務店

ユニットバスリフォームの工事日数は?

ユニットバスリフォームの工事日数は?

ユニットバス入れ替えにかかる日数は、

現在の状況、仕様等によりますが、

最短4日です。

4日目にはお風呂に入る事が可能です。

 

では、

どの様な工程で進んでいくのか

実際の工事でご説明します!

ユニットバスリフォームの工程

ユニットバスリフォームの施工工程ですが、

まずは、既存の養生です。

範囲によりますが、養生で1日。

ユニットバスリフォーム 

工事範囲以外にキズが付かない様に

入念に養生を行います。

 

特にユニットバスリフォームは、

住みながらのケースが多いと思いますので、

お客様の日々の暮らしの動線にも配慮が必要です。

ユニットバスリフォーム:解体

養生が終われば、

2日目 既存ユニットバス解体搬出です。

ユニットバス解体をしながら、

設備配管や電気配線も同時で処理を行います。

ユニットバス解体

ユニットバス解体

天井、壁、床と順番に解体していきます。

設置する逆の工程でユニットバス解体していきます。

ユニットバスリフォーム工事

その後、

新たな排水や水、湯の配管の準備をしていきます。

 

ユニットバスを解体すると、

ユニットバスのコンクリート下地がない・・・

シロアリ被害がある・・・

など想定外の事があれば施工工程が増えユニットバスリフォームの日数が変わってきます。

上記の事がない様に、

入念な事前調査が必要です。

ユニットバスリフォーム:ユニットバス設置

1日目養生

2日目解体・配管まで済ませ、

3日目にユニットバスの設置です。

 

ユニットバス入れ替え

ユニットバスリフォーム

ユニットバスリフォーム

3日目でユニットバス設置完了です。

4日目に設備配管、電気接続を行い完了!

という流れです。

まとめ

最短3日で施工可能ですが、

この工程は、住みながらの場合。

養生や、施工時間も限れます。

 

住みながらのユニットバスリフォームのポイントは

・事前調査を入念にする。

・お客様に拝領できる施工チーム、施工順序ができるか。

・トラブルがあった場合の対応能力。

・お客様とのコミュニケーション能力。

が必要になります。

 

佐工務店は、リフォームも得意としております

今後も

お客様とのコミュケーションを大切にした施工を心がけて行きたいと思います。

ユニットバスリフォームでご質問があればこちらからどうぞ。

シャワートイレのウォシュレット交換

トイレ便座のウォシュレット交換修理

先日、ご近所様より

シャワートイレのウォシュレット動作不良でご連絡がありました。

ウォシュレット交換

現地確認すると、

メーカー対応が必要でしたので、

その場で、

メーカーメンテナンス担当者と

症状の説明、日程調整などを行いました。

 

タイミングよく、

連絡当日に調整がつき

シャワートイレウォシュレット交換をし、

対応する事ができました。

 

小さなお困りごと

その後、

各所で、

どこに頼めばいいか分からないという事で、

小さなお困りごとをお聞きしました。

サッシの動作不良

勝手口のアルミドアが経年で開閉不良に。

浴室ドアの開閉不良

ユニットバスのドアが開閉不良に。

屋根補修

ポリカ屋根の破損修理。

樋の交換

テラス屋根の樋から雨水が溢れでるという事で

樋の交換依頼。

など、

即日対応できる事もありましたが、

後日改めて訪問し、

全ての工事完了しました。

 

今回の様な内容は、

生活に大きな支障は無いのですが、

日々の生活では、

不便に感じられている事だった様です。

 

簡単なメンテナンスと安い費用で

解消できる事も多いので

どこに頼めばいいか分からない様な、

小さな工事でも気軽にお声がけ下さいね。

 

 

知って得する室内干しの臭い対策!

室内干しのコツとは?

さて、
この時期の洗濯物なかなか乾きませんよねー。
皆さんどうされていますか?
 
室内干しするも
半渇きで臭いが気になる・・・
臭いを消す為に、洗剤にこだわるも
洗剤の臭いがきつい・・・など
 
臭いが原因で、
室内干し敬遠される方、
多いのではないでしょうか?
 
先日も、
「室内干しすると、
衣類が臭くなるんですが、
何かいい方法ないですかねーー」という問い合わせがございました。
 
そこで、
簡単な、室内干しテクニックをお伝えしますね。
室内干しの写真
 

室内干し臭いの原因は?

臭いの原因は、
「モラクセラ菌」の繁殖によるものだそうです。
知らんがな・・・その
モラ・・なんちゃら。
 
要は、
菌を発生させない事なんです。
 

室内干しで菌を繁殖させない方法とは?

シンプルに、
繁殖をさせない為のポイント2つです!

1.早く乾かすこと(5時間以内が目安)

早く乾かす方法は、

今ある家電でも対応かもしれません。
 
除湿器(室内干しする場所にあった容量)と
扇風機やサーキュレーターをお持ちではないですか?
 
サーキュレーターの写真 
BALMUDA  HPより
 
 
除湿器お写真
Panasonic HPより
 
 
後は、
早く乾かすポイントは、
できれば、換気扇のある場所で乾かす事です。
お風呂近くで干せば、
お風呂の換気扇を回しっぱなしで運転。
 
空気中の水蒸気を排気する事で、
より早く乾きます。

2. 高温で洗う。

高温で洗浄するには、
高温洗浄可能な洗濯機を交換するか、
ミーレ―洗濯機
Miele HPより
 
洗濯機の給水に、
お湯が出るようにリフォームする事で、
対応できます。
 

室内干しのコツのまとめ

室内干しの臭いの原因、「モラクセラ菌」対策は

1.早く乾かす事

2.高温で洗う事

この2つのどちからが対応できれば、

この時期でも

家事の軽減に繋がる室内干しが可能になりそうですね。

事前に原因を知っておけば、

室内干しの適正な判断ができ、

新築・リフォーム時に無駄な費用が発生しなくて済みます。

 

 

洗濯を乾かす為に、

サンルームを設けたり、

2Fバルコニーを設けたり、

室内干しの為に、

高価でメンテンナスが、やっかいな機器を搭載したお風呂にしてみたり・・・と

 

お客様の価値観に添って家造りをする事は大切ですが、

原因を理解し適切なアドバイスができる

家造りのプロと出会える事で、

今までにはない、

価値観で、

最適な暮らしができる場合もあるかもしれませんね。

 

まずは、

モク・・・

なんちゃら菌対策をお試し下さいね。

 

 

トイレリフォームどこに頼む?6つのポイント!注意点を紹介します。

トイレリフォームにおける注意点を紹介!機器や素材などの特徴を把握しよう!

トイレのリフォームを検討中の方は「どこに依頼したらいいの?」と悩む方いるではないでしょうか。

長年住んでいる住まいで、特にリフォームしたいという要望が多いのが「トイレ」です。

トイレは毎日利用することもあり傷みやすく、水回りであることから劣化も比較的早くなっています。
また、
毎日利用するからこそ気になりますよね。


新築後20年頃がリフォームの目安、
現在では新しいトイレ機器や壁・床等綺麗にリフォームすることができます。

 

今回は、トイレをリフォームする際に注意する点や機器・素材の選び方等、値段だけにとらわれず、
最適なリフォームをするために必要なポイントを理解し

何処に頼んでいいか迷う事もなく決断できる知識を習得して頂けたらと思います。

 

①トイレリフォームの交換する注意点

姫路市でトイレリフォーム、トイレ交換における主な注意点は、
「要望をしっかり伝えること」「自分もリフォームの内容をしっかりと把握すること」「先のことも考えて計画を立てること」です。

 

まず、リフォーム前にしっかりと業者さんに要望を伝えておく必要があります。
思っていたものと違うものが完成してしまっては、
両者にとってデメリットでしかありません。

 

いくら小さなスペースだとしても、
納得のいくリフォームとなるように、
現状での要望はしっかりと伝えるようにしましょう。

 

あまり難しく考えず、今困っている事などを伝えるだけで十分。
依頼する皆さんもしっかりとリフォームの概要を把握しておきましょう。
細かい部分であったとしても、リフォーム後に直すことはすぐにはできません。

 

最後に、10年、20年先のことも考えて計画を立てるようにしましょう。
トイレは数年で変えることはあまりないため、
長い期間利用することになります。
そうなった際、「年齢が上がっても快適に利用することができるか」や、
「掃除のしやすさ」「トイレスペースの大きさ」など重要になります。
後々、追加で費用がかからないようにするためにも、先の事を見据えたリフォームを行いたいですね。

 

トイレリフォームで機器の選び方

トイレ機器を選ぶ際は「サイズ」に注目する必要があります。
もちろん、毎日利用するものですので、機能面やデザインも重要ですが、
盲点なのは「トイレのサイズ」です。

 


店頭などで「これいいかも!」と新しいトイレを選ぶ方がほとんどですが、横幅や縦幅に問題はないでしょうか。
トイレ室内には入っても、いざ座ってみると立ち上がれないことや流す際に窮屈な思いをすることがあります。

 

トイレ選びの際は、室内のサイズをはかってから店頭へ足を運ぶようにしましょう。

トイレリフォーム

(TOTO HPから抜粋)

 

トイレリフォームの壁・床の素材の選び方

姫路トイレリフォーム

(リクシルHPより抜粋)

トイレリフォームの壁や床材を選ぶ際のポイントは「耐久性」「手入れのし易い」「お気に入りの素材」です。
トイレの壁や床には耐久性が必要です。

というのもトイレは毎日必ず使う場所であり、
家族がいる場合にはさらに利用回数が増えます。
そのため、耐久性のある素材やメンテナンスのしやすさは大切です。


またお気に入りの素材やデザインを取り入れる事で、愛着が沸きます。
「自然素材」などを使用するのもいいかもしれませんね。


自然素材は、長い年月が経過しても美しさを保つことができ、
質感も良く長持ちする素材です。

自然素材リフォームのメリット・デメリットをこちらでご紹介しています。
姫路市トイレリフォーム

デザインでは、本棚を作る、間接照明で落ち着く空間に、緑の見える窓を取り付けるなど。。
トイレリフォームには最適の素材になるため、ぜひ検討してみてください。

 

トイレリフォームの換気方法

トイレ内の換気方法には「換気扇を利用した換気」が一般的ですが、
築年数が経過している家では、「窓を開ける換気」の2種類があります。

 

基本的には換気扇を利用した換気の方が推奨されており、
天候の影響なども受けることが無く、効率的に換気を行うことができます。

 

これは家の仕様によって様々ですが、
近年の家であれば、換気扇を利用した換気になりますので、
換気扇の入れ替えも検討する必要がありますね。

トイレの臭いが他の部屋に充満すると、問題ですよね。

トイレリフォームの防音対策(音漏れ)

トイレの音漏れには十分注意する必要があります。


例えば、お客さんが家に来た際や、家族内であれば音が漏れても問題ないということもありますが、
他人に気を遣わせてしまうのは良くありません。
防音用のテープや防音ドア、防音壁などを利用することで音漏れの心配をなくすことができます。

 

トイレリフォームの工事期間

どのくらいの期間でリフォームが完了するのかもリフォームでは重要になります。
最短の場合、ほとんどが1日~2.3日以内には終了します。

 

しかし、和式トイレから洋式トイレに変更する場合や、
トイレ以外の場所(床や壁)などもリフォームする際は1日では終わらないこともあります。

 

その場合は、トイレが使えなくなるので、
工事中は、仮設トイレを設置してもらえる場合もあります。

 

トイレリフォームのまとめ

今回はトイレリフォーム、
トイレ交換における注意点をご紹介しました。


トイレリフォームの方法は、
単純にトイレ機器を入れ替える方法もありますが、
デザイン、居心地、環境なども配慮しながらリフォームする事で、
より長持ちし、今までのストレスから解放される事も可能です。

トイレリフォームをご検討の方こちらから気軽にご質問下さい。

 

住まいに関するお困りごとや質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
079-227-9579
電話受付時間 9:00~17:00(日祝を除く)

株式会社佐工務店